平成25年度 秋期 応用情報技術者試験 問61−80 解答編




このページは

応用情報

(応用情報技術者試験)

解答と解説のページです。

問題だけで勉強したい方は目次へ戻ってください




問61 ITポートフォリオの説明はどれか。
開発費などの間接コストを、業務区分ごとのアクティビティの種別に着目して、製品やサービスの原価に割り振る手法である。
企業の経営戦略を、多面的な視点で体系立てて立案し、実行を管理し、業績を評価する手法である。
業界ごとなどで統一的に策定された評価尺度(指標値群)を用いて、企業全体の投資効果を測定する手法である。
情報化投資をリスクや投資価値の類似性で幾つかのカテゴリに整理し、ビジネス戦略実現のための最適な資源配分を管理する手法である。
解答
解説 ITポートフォリオとはリスクとリターンをグループ化して、分析を行う手法で、投資資源の配分を管理するためにもちいられます。

他の選択肢は以下のとおりです。
選択肢ア:活動基準原価計算
選択肢イ:バランススコアカード
選択肢ウ:ベンチマーキング

問62 エンタープライズアーキテクチャを説明したものはどれか。
企業が競合優位性の構築を目的にIT戦略の策定・実行をコントロールし、あるべき方向へ導く組織能力のことである。
業務を管理するシステムにおいて、承認された業務が全て正確に処理、記録されることを確保するために、業務プロセスに組み込まれた内部統制のことである。
組織全体の業務とシステムを統一的な手法でモデル化し、業務とシステムを同時に改善することを目的とした、業務とシステムの最適化手法である。
プロジェクトの進捗や作業のパフォーマンスを出来高の価値によって定量化し、プロジェクトの現在及び今後の状況を評価する手法である。
解答
解説 エンタープライズアーキテクチャとは、組織のプロセスやシステムなどを記述する手法で、4つのカテゴリーから構成されます。上から順に記述すると以下のようになります。

ビジネスアーキテクチャ:経営ポリシーや、組織モデルなど
データアーキテクチャ:データフローなど
アプリケーションアーキテクチャ:業務システムなど
テクノロジアーキテクチャ:ハード・ソフトの性能、セキュリティなど

他の選択肢は以下のとおりです。
選択肢アは、ITガバナンスの説明です。
選択肢イは、業務処理統制の説明です。
選択肢エは、EVM(Earned Value Management:アーンド・バリュー・マネジメント)の説明です。

問63 業務のあるべき姿を表す論理モデルを説明したものはどれか。
企業における主要機能を明確にして、現在の業務機能を分析し、体系化したもの
経営目標の達成に必要な業務機能を定義し、体系化したもの
現在の業務機能と情報システムでの処理を分析し、相互の関係を明確化したもの
本来あるべき業務機能と現状を比較して、その差異を分析し、評価したもの
解答
解説 モデルには論理モデルと物理モデルの2種類があります。

物理モデル:具体的なデータの流れを記入し、作成する。
論理モデル:物理モデルを抽象化し、処理を中心に作成する。

選択肢を順に見ていきます。
選択肢ア:現状の論理モデル
選択肢イ:あるべき姿の論理モデル(正解)
選択肢ウ:現状の物理モデル
選択肢エ:あるべき姿の物理モデル

問64 “システム管理基準”によれば、情報戦略策定段階の成果物はどれか。
関連する他の情報システムと役割を分担し、組織体として最大の効果を上げる機能を実現するために、全体最適化計画との整合性を考慮して策定する開発計画
経営戦略に基づいて組織体全体で整合性及び一貫性を確保した情報化を推進するために、方針及び目標に基づいて策定する全体最適化計画
情報システムの運用を円滑に行うために、運用設計及び運用管理ルールに基づき、さらに規模、期間、システム特性を考慮して策定する運用手順
組織体として一貫し、効率的な開発作業を確実に遂行するために、組織体として標準化された開発方法に基づいて策定する開発手順
解答
解説 まず、システム管理基準は、「組織体が主体的に経営戦略に沿って効果的な情報システム戦略を立案し、その戦略に基づき情報システムの企画・開発・運用・保守というライフサイクルの中で、効果的な情報システム投資のための、またリスクを低減するためのコントロールを適切に整備・運用するための実践規範である。」とされています。分類は以下のようになっています。
1.情報戦略(全体最適化、組織体制、情報化投資、情報資産管理の方針、事業継続計画、コンプライアンス)
2.企画業務(開発計画、分析、調達)
3.開発業務(開発手順、システム設計、プログラム設計、プログラミング、システムテスト・ユーザー受け入れテスト、移行)
4.運用業務(運用管理ルール、運用管理、入力管理、データ管理、出力管理、ソフトウェア管理、ハードウェア管理、ネットワーク管理、構成管理、建物・関連設備管理)
5.保守業務(保守手順、保守計画、保守の実施、保守の確認、移行、情報システムの廃棄)
6.共通業務(ドキュメント管理、進捗管理、品質管理、人的資源管理、委託・受託、変更管理、災害対策)

他の選択肢は以下の業務の成果物です。
選択肢ア:企画業務
選択肢ウ:運用業務
選択肢エ:開発業務

問65 IT投資を投資目的によって表のように分類した。IT投資評価の指標として、KPIを使用するとき、戦略的投資に該当するKPIの例はどれか。

画像(問65)を表示できません
システムの障害件数
新製品投入後の市場シェア
提案事例の登録件数
連結決算の所要日数
解答
解説 まず、目標達成指標であるKPIとKGIについてまとめます。
KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標):目的を実現するための重要な業務が適切に行われているか評価する指標
KGI(Key Goal Indicator:重要目標達成指標):目的が達成されたかどうかを評価するための指標

選択肢のKPIを図の分類に対応付けると以下のとおりとなります。
選択肢ア:IT基盤投資
選択肢イ:戦略的投資(正解)
選択肢ウ:情報活用投資
選択肢エ:業務効率投資

問66 あるメーカがビールと清涼飲料水を生産する場合、ケースA〜Fで必要なコストは、表のとおりである。このメーカの生産活動における、両製品のスケールメリットとシナジー効果についての記述のうち、適切なものはどれか。

画像(問66)を表示できません
スケールメリットはるが、シナジー効果はない。
スケールメリットはないが、シナジー効果はある。
スケールメリットとシナジー効果がともにある。
スケールメリットとシナジー効果がともにない。
解答
解説 まずスケールメリットとシナジー効果の意味をまとめます。

スケールメリット:規模を大きくすればするほど、効果(生産性や効率)が上がること
シナジー効果:複数の項目を組み合わせることで単体同士の合計よりも大きな効果が上がること

それでは分析していきます。
ビールが20から40になるとコストが1500から3300になり割高になっています。
清涼飲料水が10から20になるとコストが500から1100になり割高になっています。
上記からスケールメリットはないといえます。

ビール20と清涼飲料水10を単品ずつ生産すると1500+500=2000になるのに対し、合わせて生産すると1900ですみます
ビール40と清涼飲料水20を単品ずつ生産すると3300+1100=4400になるのに対し、合わせて生産すると4200ですみます
上記からシナジー効果はあるといえます。

問67 現在の動向から未来を予測したり、システム分析に使用したりする手法であり、専門的知識や経験を有する複数の人にアンケート調査を行い、その結果を互いに参照した上で調査を繰り返して、集団としての意見を収束させる手法はどれか。
因果関係分析法
クロスセクション法
時系列回帰分析法
デルファイ法
解答
解説 専門家の経験的判断などを反復アンケートなどを使って、意見を収束させていく定性的将来予測分析法をデルファイ法といいます。

他の選択肢は以下のとおりです。
因果関係分析法は、要素間の関係の強弱や妥当性から事象を分析するものです。
クロスセクション法は、先行している類似事例から、将来起こりうる事象を分析するものです。
時系列回帰分析法:回帰分析とは、複数の変数間の関係を導く(例:散布図からのから回帰直線を求める等)ことで将来を予測する手法です。これを時系列(過去から未来)を対象として行うものが時系列回帰分析法です。

問68 売り手側でのマーケティング要素4Pは、買い手側での要素4Cに対応するという考え方がある。4Pの一つであるプロモーションに対応する4Cの構成要素はどれか。
顧客価値(Customer Value)
顧客コスト(Customer Cost)
コミュニケーション(Communication)
利便性(Convenience)
解答
解説 売り手側の4Pと買い手側の4Cを以下にまとめます。
売り手側の4P:Product(製品),Price(価格),Place(流通),Promotion(プロモーション)
買い手側の4C:Customer value(顧客価値),Customer cost(顧客コスト),Convenience(利便性),Communication(コミュニケーション)

これらは以下のように対応しています。
Product ⇔ Customer value
Price ⇔ Customer cost
Place ⇔ Convenience
Promotion ⇔ Communication

問69 設定した戦略を遂行するために、財務、顧客、内部ビジネスプロセス、学習と成長という四つの視点に基づいて、相互の適切な関係を考慮しながら具体的に目標及び施策を策定する経営管理手法はどれか。
コアコンピタンス
セグメンテーション
バランススコアカード
プロダクトポートフォリオマネジメント
解答
解説 それぞれの選択肢の用語を以下にまとめます。

コアコンピタンス:他社がまねのできない自社ならではの価値を提供する技術やスキルなど、企業の中核となる能力
セグメンテーション:市場を細かい単位(セグメント)に分け、セグメントごとに戦略を適応させる手法
バランススコアカード(Balanced Score Card:BSC)は、戦略を財務の視点・顧客の視点・(内部)ビジネスプロセスの視点・学習と成長の視点の4つに分類し、業績評価を行うシステム
プロダクトポートフォリオ:市場成長率と市場占有率を縦軸と横軸にとり、4つの事象に分けることで自社の製品を客観的に把握し、今後の方針を決める手法

問70 プロダクトイノベーションの例として、適切なものはどれか。
シックスシグマの工程管理を導入し、製品品質を向上する。
ジャストインタイム方式を採用し、部品在庫を減らす。
製造方法を見直し、コストを下げた製品を製造する。
マルチコアCPUを採用した、高性能で低消費電力の製品を開発する。
解答
解説 イノベーションとは、革新のことで、類型により2つに、程度により2つに分類されます。

類型による分類
・プロダクトイノベーション:革新的な新製品を開発する
・プロセスイノベーション:生産過程、物流過程などを革新する。

程度による分類
・インクリメンタルイノベーション:部分的な改良を積み重ねることで、革新する。
・ラディカルイノベーション:従来とは全くことなる革新をする。

選択肢ア、イ、ウはいずれもプロセスイノベーションの説明です。


問71 EDIを実施するための情報表現規約で規定されるべきものはどれか。
企業間の取引の契約内容
システムの運用時間
伝送制御手順
メッセージの形式
解答
解説 EDI(Electronic Data Interchange)は企業間商取引のことで、取決めには情報伝達規約、情報表現規約、業務運用規約、取引基本規約の4つの取決めがあります。

第1レベルの情報伝達規約では、ネットワークの種類や手順を決めます。
第2レベルの情報表現規約では、構文ルールなどのフォーマットを取り決めます。
第3レベルの業務運用規約では、業務の処理に関する取り決めを行います。
第4レベルの取引基本規約では、実際の契約を取り決めます。
選択肢アは、取引基本規約(第4レベル)の説明です。
選択肢イは、業務運用規約(第3レベル)の説明です。
選択肢ウは、情報伝達規約(第1レベル)の説明です。

問72 インターネットオークションにおいて、出品者と落札者の間の決済で使用されるエスクローサービスはどれか。
決済に関する情報の利用に関して、第三者機関によって情報の保護基準が守られているか監視する仕組みのこと
決済に関する電子メールなどの情報交換において、送信元とメールアドレスが正常であることを認証する仕組みのこと
決済に使用されるクレジットカード情報を暗号化したり、正規のショップであることを認証局によって確認したりすることで、取引の安全を確保する仕組みのこと
決済を仲介し、落札者から送金を受け、商品の受渡し完了後に出品者へ送金を行う仕組みのこと
解答
解説 選択肢の用語をまとめると以下のようになります。
選択肢ア:PCIデータセキュリティスタンダード(PCIDSS:Payment Card Industry Data Security Standard)の順守状況を確認・判定するQSA(Qualified Security Assessor)
選択肢イ:SPF(Sender Policy Framework)やDKIM(DomainKeys Identified Mail)
選択肢ウ:SET(Secure Electronic Transactions)
選択肢エ:エスクローサービス

問73 VICS(Vehicle Information and Communication System)の説明として、適切なものはどれか。
エンジン、ブレーキなどの制御情報及びセンサからの情報によって車輪の制御を行うシステム
自動車メーカが自社のユーザ向けに提供しているサービスで、インターネットに接続して転移予報、渋滞情報などを表示するシステム
道路上に設置したビーコン又はFM多重放送から情報を受信し、渋滞情報、事故情報、工事情報などを表示するシステム
料金所に設置した路側無線装置と車載器との間で、無線通信によって自動的に通行料金の支払を行うシステム
解答
解説 VICSとは道路交通情報通信システムのことで、財団法人道路交通情報通信システムセンター(略称・VICSセンター)が収集、処理、編集した道路交通情報を、カーナビゲーションなどの車載装置に表示させるシステムをいいます。

他の選択肢は以下のとおりです。
選択肢ア:ECU(Electronic Control Unit)
選択肢イ:テレマティクスサービス
選択肢エ:ETC(Electronic Toll Collection)

問74 リーダシップのスタイルは、その組織の状況に合わせる必要がある。組織とリーダシップの関係に次のことが想定できるとすると、野球チームの監督のリーダシップのスタイルとして、図のdと考えられるものはどれか。

[組織とリーダシップの関係]

組織は発足当時、構成員や仕組みの成熟度が低いので、リーダが仕事本位のリーダシップで引っ張っていく。成熟度が上がるにつれ、リーダと構成員の人間関係が培われ、仕事本位から人間関係本位のリーダシップに移行していく。更に成熟度が進むと、構成員は自主的に行動でき、リーダシップは仕事本位、人間関係本位のいずれもが弱まっていく。



画像(問74)を表示できません
うるさく言うのも半分くらいで勝てるようになってきた。
勝つためには選手と十分に話し合って戦略を作ることだ。
勝つためには選手の足を引っ張らないことだ。
選手をきちんと管理することが勝つための条件だ。
解答
解説 最初は人間関係が弱く、仕事本位なので選択肢エのようなきちんと管理するというスタイルがとられます。徐々に人間関係が強くなってくると、選択肢アのうるさく言うのも半分くらいというように、自主性がみられはじめます。さらに、仕事本位のリーダーシップが落ちてくると、さらに自主性はすすみ、選択肢イのように選手が戦略をリーダーと話し合って決めるようになり、最終的には、選手が自主的に行うようになるので、選択肢ウのように、リーダーは足を引っ張らないようにするというスタイルになります。

問75 横軸にロットの不良率、縦軸にロットの合格率をとり、抜取検査でのロットの品質とその合格率との関係を表したものはどれか。
OC曲線
バスタブ曲線
ポアソン分布
ワイブル分布
解答
解説 OC曲線とは以下のような曲線です。品質とその合格率を示したものです。

OC曲線を表示できません

バスタブ曲線は、機器の故障率と使用期間をグラフにしたものです。
ポアソン分布は、離散的な事象の離散確率分布であり、分布と平均が等しいという性質があります。
ワイブル分布は、物体の時間に対する劣化現象や寿命を統計的に記述するために用いられる確率分布です。

問76 今年度のA社の販売実績と費用(固定費、変動費)を表に示す。来年度、固定費が5%上昇し、販売単価が5%低下すると予想されるとき、今年度と同じ営業利益を確保するためには、最低何台を販売する必要があるか。

画像(問76)を表示できません
2,575
2,750
2,778
2,862
解答
解説 まず、固定費、変動費、売上の関係を以下にまとめます。
固定費:売上に関係なくかかる費用(例:人経費)
変動費:売上に比例してかかる費用(例:材料費)
利益:企業の儲け
利益 = 売上高 − 費用 = 売上高 − (変動費 + 固定費)

次に、今年の利益を計算します。
※単位は千円として計算します。
利益 = 売上高 − (変動費 + 固定費)= 2,500×200 −(2,500×100+150,000)=500,000−400,000=10,000

最後に、固定費が5%増え150,000→156,500。販売単価が5%減り200→190として同じ売り上げをだすための販売数を計算します。
100,000=N×190−(N×100+157,500)=190N−100N−157,500
90N=257,500
N=2861.11
よって、2862個販売する必要があります。

問77 サーバ機器(取得価額800千円、耐用年数5年)を3年間利用した後に115千円で売却したときの固定資産売却損は何千円か。ここで、原価滅却は定額法で行うものとし、残存価額は0円とする。また、機器の購入及び売却期間は全て期首であるとみなす。
205
229
253
320
解答
解説 まず原価償却とは、長年にわたって使用する固定資産を利用した期間をによって計上することをいいます。原価償却の方法には、定額法と定率法という2種類があります。この2つを以下にまとめます。

定額法:毎年同じ額を計上する。例1000万円を10年なら、毎年100万円となります。(ただし、厳密には残存価額というのがあるのでこの通りではありません)
定率法:毎年同じ率を計上する。例1000万円で60%なら、1年目は600万円。2年目は400×0.6=240万円。(だんだんと額が下がっていきます)

サーバ機器は、5年間で残存価格0で償却されるため、1年間では、800/5=160千円の価値となります。
3年間利用後では、800-160×3=800-480=320千円の価値が残っています。
これを115千円で売却するため320-115=205千円が固定資産売却損となります。

問78 前期繰越及び期中の仕入と売上は表のとおりだった。期末日である3月31日に先入先出法によって棚卸資産を評価した場合、在庫の評価額は何円か。

画像(問78)を表示できません
840
980
1,038
1,080
解答
解説 まず、在庫をまとめます。
100円×10個
90円×15個 70円×5個

つぎに、ここから、先入れ先出しで18個の在庫を払出します。
100円×10個+90円×8個
よって残りは、90円×7個+70円×5個=630円+350円=980円となります。

問79 Webページの著作権に関する記述のうち、適切なものはどれか。
営利目的ではなく趣味として、個人が開設しているWebページに他人の著作物を無断掲載しても、私的使用であるから著作権の侵害とはならない。
作成したプログラムをインターネット上でフリーウェアとして公開した場合、配布されたプログラムは、著作権法による保護の対象とはならない。
試用期間中のシェアウェアを使用して作成したデータを、試用期間終了後もWebページに掲載することは、著作権の侵害に当たる。
特定の分野ごとにWebページのURLを収集し、簡単なコメントをつけたリンク集は、著作権法で保護される。
解答
解説 著作権は、作成者が作成物を排他的に独占できる権利で、作成した瞬間から死後50年間保護されます。省庁への申請や登録は必要ありません。

著作権は営利目的かどうかにかかわらず、作成物全てに発生します。
また、誤解されがちですが、フリーウェアは無料で利用できるソフトウェアですが著作権は放棄されていません(著作権が放棄されたソフトをパブリックドメインソフトといいます。)。よって、2次配布などは著作権に抵触します。シェアウェア自体には作成者の著作権がありますが、シェアウェアで作ったプログラムはの著作権は本人にあるので、そのまま掲載していても問題ありません。最後にリンク集もHPの一部なので著作権で保護されます。

問80 情報システム開発における適用される契約形態のうち、準委任契約について説明したものはどれか。
業務分析やIT戦略のコンサルティングなど、作業や事務の遂行を約束する契約である。仕事の完成は約束されないが、委託元の求めに応じて報告の義務がある。
ハードウェアやソフトウェアパッケージを貸主から借り受け、一定期間にわたって使用することに対する費用の支払を定めた契約である。
派遣元が雇用する社員を派遣先に派遣し、派遣先の上司の指揮命令や時間管理の下に派遣された社員がシステムの開発や運用に従事する契約である。
プログラムの制作など、仕様書などに従って定められた仕事の完成を約束する契約である。仕事の進め方は受託側の自由裁量に認められている。
解答
解説 まず、労働派遣と委託契約について、以下に3者の関係を図示します

派遣を表示できません

次に請負契約と準請負契約の違いをまとめます。
請負契約:仕事完成に義務がある。
準請負契約:仕事完成に義務はなく、業務の遂行自体を目的とする。

他の選択肢は以下のとおりです。
選択肢イ:リース/レンタル契約
選択肢ウ:労働派遣契約
選択肢エ:請負契約