平成21年度 秋期 基本情報技術者試験 問21−40 問題編




このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

のの解答と解説のページです。

問題だけで勉強したい方は目次へ戻ってください


問21 GPLの下で公開されたOSSを使い、ソースコードを公開しなかった場合にライセンス違反となるものはどれか。
OSSとアプリケーションソフトウェアとのインタフェースを開発し、販売している。
OSSの改変を他社に委託し、自社内で使用している。
OSSの入手、改変、販売をすべて自社で行っている。
OSSを利用して性能テストを行った自社開発ソフトウェアを販売している。
解答
解説 GPL(GNU General Public License)とは、(概ね)以下の条件を複製物をもつ所有者に対して満たすソフトウェアのライセンスをいいます。

1. プログラムの実行
2. プログラムの動作を調べ、それを改変すること
3. 複製物の再頒布
4.プログラムを改良し、改良を公衆にリリースする権利

また、一般的にOSS(オープンソースソフトウェア)はOpen Source Initiativeが定義した以下の10個の条件を満たしたものをさします。
1. 自由な再頒布ができること
2. ソースコードを入手できること
3. 派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適用できること
4. 差分情報の配布を認める場合には、同一性の保持を要求してもかまわない
5. 個人やグループを差別しないこと
6. 適用領域に基づいた差別をしないこと
7. 再配布において追加ライセンスを必要としないこと
8. 特定製品に依存しないこと
9. 同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限しないこと
10. 技術的な中立を保っていること

なお、著作権は放棄されておらず、著作権が放棄されたソフトをパブリックドメインソフトといいます。さらに、無償である義務もありません。

問22 DRAMの説明として、適切なものはどれか。
コンデンサに電荷を蓄えた状態か否かによって1ビットを表現する。主記憶としてよく用いられる。
製造時にデータが書き込まれる。マイクロプログラム格納用メモリとして用いられる。
専用の装置でデータを書き込むことができ、紫外線照射で消去ができる。
フリップフロップで構成され、高速であるが製造コストが高い。キャッシュメモリなどに用いられる。
解答
解説 それぞれの記憶媒体を下にまとめます。
SRAM:容量は小さいが高速。リフレッシュがいらず消費電力も小さい。比較的高価。主にキャッシュメモリに利用される。
DRAM:容量は大きいが低速。リフレッシュが必要で消費電力が大きい。比較的安価。主に主記憶に利用される。
(リフレッシュとは、値を保持するために、電気的に再充電する操作をいいます。DRAMはトランジスタとコンデンサによって構成されているので、このような操作が必要となります。)
なお、選択肢イは、マスクROM。選択肢ウは、UV−EPROM。選択肢エは、SRAMの説明です。

問23 SoC(System on a Chip)の説明として、適切なものはどれか。
CPU、チップセット、ビデオチップ、メモリなどコンピュータを構成するための電子回路基盤
CPU、メモリ、周辺装置などの間で発生するデータの受渡しを管理する一連の回路群を搭載した半導体チップ
必要とされるすべての機能(システム)を同一プロセスで集積した半導体チップ
プロセスが異なる機能は、個別に最適化されたプロセスで製造し、パッケージ上でそれぞれのチップを適切に配線した半導体チップ
解答
解説 各選択肢の用語を下にまとめます。

選択肢ア:プリント基板の説明です。
選択肢イ:チップセット(主にノースブリッジやサウスブリッジ)の説明です。
選択肢ウ:SoCの説明です。
選択肢エ:SiP(System In Package)の説明です。

問24 二つの入力と一つの出力をもつ論理回路で、二つの入力A、Bがともに1のときだけ出力Xが0になるものはどれか。

画像(問24)を表示できません
AND回路
NAND回路
OR回路
XOR回路
解答
解説 4つの回路の出力をしたにまとめます。

AND回路:A、Bが共に1のときだけ1、ほかは0を出力する回路
NAND回路:ANDを否定した回路でA、Bが共に1のときだけ0、ほかは1を出力する回路
OR回路:A、Bのいずれかが1のときだけ1、両方0のときは0を出力する回路
XOR回路:AとBが異なる場合に1を出力し、A、Bが同じだった場合に0を出力する回路

問25 図は全加算器を表す論理回路である。図のxに1、yに0、zに1を入力したとき、出力となるc(けた上げ数)、s(和)の値はどれか。

画像(問25)を表示できません
画像(問25ans)を表示できません
解答
解説 全加算器とは、下からの繰上げを考慮した足し算を行う回路で、半加算器2つとOR回路1つで構成されています。

今回は、1+0+1=(10)2なので、繰上げが1、和が0となります。

問26 頻繁に行う操作を効率よく行えるようにしたユーザインタフェースはどれか。
Undo機能(元に戻す)
オンラインヘルプ
ショートカットキー
プログレスバー
解答
解説 Undoやオンラインヘルプは慣れている人、慣れていないひと共に理由する機能です。ショートカットキーは、操作に慣れている人が、GUIで行うよりも高速に同じ処理をするために、特定のキーボードのキーを押す(複数や順番が付けられている場合もある)ことで実現する機能です。例えば、Ctrl+Sで保存、Ctrl+Zで元に戻すなどがあげられます。プログレスバーとは、インストールなど時間のかかる作業において、現在どの程度終了したかをバーやパーセント表示で表すものです。

問27 GUI画面の設計において、キーボードの操作に慣れている利用者と、慣れていない利用者のどちらにも、操作性の良いユーザインタフェースを実現するための留意点のうち、適切なものはどれか。
キーボードから入力させる項目数を最少にして、できる限り項目の一覧からマウスで選択させるようにする。
使用頻度の高い操作は、マウスをダブルクリックして実行できるようにする。
できる限り多くの操作に対して、マウスとキーボードの両方のインタフェースを用意する。
入力原票の形式にとらわれずに、必須項目など重要なものは1か所に集めて配置し、入力漏れがないようにする。
解答
解説 一般的に慣れている人は、キーボードによるショートカットキー。慣れていない人はマウスによるGUI操作でシステムを利用します。よって、キーボードとマウスの両方にインタフェースを提供することで、操作性を向上させることができるといえます。

選択肢アでは、キーボードを主に使うユーザが不便になります。選択肢イは、ショートカットキーを準備するべきです。選択肢エは、形式が違うとヒューマンエラーを引き起こす可能性があります。

問28 システムの品質を向上させるために、発生した障害の原因についてパレート図を用いて分析した。分析結果から分かることはどれか。
時系列で見た障害の発生原因と発生件数
システムの規模と、障害の発生件数との相関
障害の主な発生原因と、それらの原因別の発生件数が全体に占める割合
発生した障害と、それに影響を及ぼすと思われる原因との関連
解答
解説 下図のようなものをパレート図と言い、QC7つ道具の一つです。値の大きい順にした棒グラフ(ヒストグラム)と累積率を棒グラフで表したものを合わせたものです。パレート図は、累積率と値が同時に見れるので、重要度の高いものを調べる(ABC分析)のに適しています。

パレート図を表示できません

問29 64kビット/秒程度の低速回線用の動画像の符号化に用いられる画像符号化方式はどれか。
MPEG−1
MPEG−2
MPEG−4
MPEG−7
解答
解説 MPEGは動画の規格であり、下にまとめます。

MPEG−1:CDなどに1時間程度の録画ができるようにした、低画質の規格
MPEG−2:高画質の規格。MPEG−1との互換はない。
MPEG−4:主に携帯電話などで使われる低ビットレートの規格。
MPEG−7:動画のエンコードではなく、マルチメディアデータの高速な内容検索を目的としている。

問30 音声のサンプリングを1秒間に11,000回行い、サンプリングした値をそれぞれ8ビットのデータとして記録する。このとき、512×106バイトの容量をもつフラッシュメモリに、記録できる音声は最大何分か。
77
96
775
969
解答
解説 順番に計算していきましょう

まず、1秒間に必要なデータ量は11,000×8ビット(1バイト)=11,000バイト/秒。これを512×106バイトの容量に記録するので、512,000,000/11,000=512,000/11≒46545秒記録できます。これを分に換算すると、46545/60≒775秒となります。

問31 コンピュータグラフィックスで図形を描画する際に、図形の境界近くの画素に変化する色彩の中間色を割り当てることで、境界に生じる階段状のギザギザを目立たなくする技術はどれか。
アンチエイリアシング
クリッピング
シェーディング
モーフィング
解答
解説 各用語をしたにまとめます。

アンチエイリアシング:黒と白の間にグレーを挟むようなことで、色が極端に変化する部分を目立たなくします。(極端に色が変化してギザギザになることをジャギーといいます。)
クリッピング:画面に見えている部分だけの計算をすることで、高速化をすることです。
シェーディング:光源の位置と角度を計算することで、影をつける技術です。
モーフィング:動画において、画像と画像の中間をいれることで、滑らかに変化しているように見せる技術です。

問32 関係データベースの主キーの性質として、適切なものはどれか。
主キーとした列に対して検索条件を指定しなければ、行の検索はできない。
数値型の列を主キーにすると、その列は算術演算の対象としては使えない。
一つの表の中に、主キーの値が同じ行が複数存在することはない。
複数の列からなる主キーを構成することはできない。
解答
解説 主キーは他のレコードを一意に特定できる値のことで、NULLや重複が認められませんん。また、主キーは複数から構成することもでき、これを複合キーといいます。

問33 SQLの構文として、正しいものはどれか。
SELECT 注文日、AVG(数量) FROM 注文明細
SELECT 注文日、AVG(数量) FROM 注文明細 GROUP BY 注文日
SELECT 注文日、AVG(SUM(数量)) FROM 注文明細
SELECT 注文日 FROM 注文明細 WHERE SUM(数量) > 1000 GROUP BY 注文日
解答
解説 SELECT文に集合関数がある場合は、他の項目をグループ化する必要があります。関数の入れ子やWHERE句でのSUM関数の使用もできません。

問34 媒体障害発生時にデータベースを復旧するために使用するファイルは主に二つある。一つはバックアップファイルであるが、もう一つはどれか。
トランザクションファイル
マスタファイル
ロールバックファイル
ログファイル
解答
解説 バックアップファイルは、データベースのコピーや差分のようなもので、データ本体です。しかし、これだけでは、いつ、どのレコードが変更されたかの情報がないため、正しい情報に復旧することができません。そこで、この情報を補うために、ログファイル(ジャーナルファイル)を利用します。

問35 分散データベースの透過性の説明として、適切なものはどれか。
クライアントのアプリケーションプログラムは、複数のサーバ上のデータベースをアクセスする。アプリケーションプログラムは、データベースがあたかも一つのサーバ上で稼動しているかのようにアクセスできる。
クライアントのアプリケーションプログラムは、複数のサーバ上のデータベースをアクセスする。アプリケーションプログラムはどのサーバ上のデータベースをアクセスするのかを知っている必要がある。
複数のクライアントのアプリケーションプログラムが、一つのサーバ上のデータベースを共有してアクセスする。
複数のクライアントのアプリケーションプログラムは、一つのサーバ上のデータベースを、サーバ上のアプリケーションプログラムを介してアクセスする。
解答
解説 透過性とは、ユーザから内部の構造を隠しあたかもそこに存在しているかのようにして、存在を意識させない性質をいいます。透過性も細かくわけると、【位置透過性、アクセス透過性、規模透過性、セキュリティ透過性』などがあります。

問36 ネットワーク機器に付けられるMACアドレスの構成として、適切な組合せはどれか。
画像(問36ans)を表示できません
解答
解説 MACアドレスは、2層に対応するアドレスで、上位24ビットはOUI(Organizationally Unique Identifier)コードと呼ばれるベンダにIEEEが割り当てる番号です。下位の24ビットはベンダが自由に(重複しないように)割り当てることができる部分です。

問37 LAN同士を接続する装置に関する記述のうち、ルータについて述べたものはどれか。
データリンク層で接続する装置
ネットワーク層で接続する装置
ネットワーク層よりも上位の層で接続する装置
物理層で接続する装置
解答
解説 ネットワーク機器と対応する階層を下にまとめておきます。

ハブ(OSI基本参照モデル第1層:物理層):集線装置
リピータ(OSI基本参照モデル第1層:物理層):信号の増幅
ブリッジ(OSI基本参照モデル第2層:データリンク層):MACアドレスを使った通信を行う
ルータ(OSI基本参照モデル第3層:ネットワーク層):IPアドレスアドレスを使ったルーティングを行う。

問38 インターネットにおける電子メールの規約で、ヘッダフィールドの拡張を行い、テキストだけでなく、音声、画像なども扱えるようにしたものはどれか。
HTML
MHS
MIME
SMTP
解答
解説 MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)とは、本来アスキーコードしか電子メールで様々なフォーマットを取り扱えるようにしたものです。また、これにセキュリティ機能を追加したS/MIMEという規格もあります。

HTMLは、インターネットで最も一般的に利用されているマークアップ言語です。
MHSは、電子メールシステムの標準ですが、一般にはあまり普及していません。
SMTPは、メールクライアントからメールサーバ、メールサーバ間でメールを転送するプロトコルです。

問39 IPアドレス10.1.2.146、サブネットマスク255.255.255.240のホストが属するサブネットワークはどれか。
10.1.2.132/26
10.1.2.132/28
10.1.2.144/26
10.1.2.144/28
解答
解説 まず、サブネットマスクを2進数に展開すると『11111111.11111111.11111111.11110000』なので、28ビットで管理されていることが分かります。次に、IPアドレスを2進数に展開すると『00001010.00000001.00000010.10010010』であり、これとの論理積をとると、『00001010.00000001.00000010.10010000』となります。これを再び10進数に直すと10.1.2.144となります。

クラスではなく、IPアドレス/ビット数で表す表記をCIDR表記といいます。

問40 無線LANやVPN接続などで利用され、利用者を認証するためのシステムはどれか。
DES
DNS
IDS
RADIUS
解答
解説 それぞれの用語をしたにまとめます。

DES:共通鍵暗号方式の一種です
DNS:IPアドレスとホスト名の対応付け(名前解決)を行うサーバ
IDS:侵入検知システムで、ホスト型(HIDS)とネットワーク型(NIDS)があります。
RADIUS:IP上のプロトコルで、本人の特定や記録を残しておくときに利用するものです。