平成21年度 秋期 基本情報技術者試験 問1−20 問題編




このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください



問1 N個の観測値の平均値を算出する式はどれか。ここで、SはN個の観測値の和(ただし、S>0)とし、[X]はX以下で最大の整数とする。また、平均値は、小数第1位を四捨五入して整数値として求める。
【S/N−0.5】
【S/N−0.4】
【S/N+0.4】
【S/N+0.5】

問2 実数aをa=f×rと表す浮動小数点表示に関する記述として、適切なものはどれか。
fを仮数、eを指数、rを基数という。
fを基数、eを仮数、rを指数という。
fを基数、eを指数、rを仮数という。
fを指数、eを基数、rを仮数という。

問3 逆ポーランド表記法(後置表記法)で、“EF−G÷CD−AB+÷+”と表現される式はどれか。
((A+B)+(C−D))÷G−(E÷F)
((A+B)÷(C−D))+G÷(E−F)
((E−F)÷G)+((C−D)÷(A+B))
((E−F)÷G)÷((C−D)+(A+B))

問4 産業機器の機器制御に使われるシーケンス制御の説明として、適切なものはどれか。
あらかじめ定められた順序又は条件に従って、制御の各段階を逐次進めていく制御方法である。
外乱が予測できる場合に、あらかじめ外乱を想定して前もって必要な修正動作を行う制御方法である。
制御量を常に検出して制御に反映しているので、予測できないような外乱に強い制御方法である。
“やや多い”、“やや少ない”などあいまい性に基づく制御方法である。

問5 空のスタックに対して次の操作を行った場合、スタックに残っているデータはどれか。ここで、“push x”はスタックへデータxを格納し、“pop”はスタックからデータを取り出す操作をあらわす。

push 1 → push 2 → pop → push 3 → push 4 → pop → push 5 → pop

1と3
2と4
2と5
4と5

問6 クイックソートの処理方法を説明したものはどれか。
既に整列済みのデータ列の正しい位置に、データを追加する操作を繰り返していく方法である。
データ中の最小値を求め、次にそれを除いた部分の中から最小値を求める。この操作を繰り返していく方法である。
適当な基準値を選び、それより小さな値のグループと大きな値のグループにデータを分割する。同様にして、グループの中で基準値を選び、それぞれのグループを分割する。この操作を繰り返していく方法である。
隣り合ったデータの比較と入替えを繰り返すことによって、小さな値のデータを次第に端の方へ移していく方法である。

問7 オブジェクト指向プログラムの特徴はどれか。
計算順序は制御フローではなくデータの流れによって規定される。命令は、入力となるすべてのデータがそろったときに実行可能となる。
計算の制御は命令から命令へ順次渡される。命令間でのデータの受渡しは、“変数”を介するメモリへの参照によって間接的に行う。命令とデータの定義は分離されている。
データを外部から隠ぺいし、メソッドと呼ばれる手続きによって間接的に操作することができる。プログラムは、データとメソッドをひとまとまりにしたものの集まりである。
プログラムは、入れ子構造の演算子、関数を表現する命令(演算記号)、データによって構成され、“命令実行”に対応するのは“演算式又は関数の値の計算(評価)”である。

問8 Ajaxの説明はどれか。
HTTPプロトコルを用いて、XML形式やHTML形式のデータがファイアウォールを通過できるようにした通信方式
スタイルシートを適用することによって、デザインを統一したり、保守性を高めたりする仕組み
ブラウザからの要求に対してWebサーバが応答し、テキスト・画像・音声・動画などをやり取りするための通信方式
ブラウザとWebサーバとがXML形式のデータを用いて非同期の通信をし、動的に画面を再描画する仕組み

問9 ディジタルカメラの画像データや携帯音楽プレーヤの音楽データの記憶媒体として利用されているものはどれか。
DRAM
SRAM
フラッシュメモリ
マスクROM

問10 メモリインタリーブの説明として、適切なものはどれか。
CPUから主記憶へのアクセスを高速化するために、キャッシュメモリと主記憶との両方に同時にデータを書き込む。
CPUから主記憶へのアクセスを高速化するために、主記憶内部を複数のバンクに分割し、各バンクを並列にアクセスする。
CPUと主記憶のアクセス速度の違いによるボトルネックを解消するために、高速かつ小容量のメモリを配置する。
パイプライン処理を乱す要因をなくすために、キャッシュメモリを命令用とデータ用の二つに分離する。

問11 USBの説明はどれか。
PCに内蔵されるCD−ROM装置、DVD装置などを接続するためのぱられるインタフェースウである。
磁気ディスク、プリンタなどをデイジーチェーンで接続するパラレルインタフェースである。
ハブを介してツリー状に機器を接続できるシリアルインタフェースである。
プリンタなどに赤外線を使ってデータを転送するシリアルインタフェースである。

問12 図に示すように、データを細分化して複数台の磁気ディスクに格納することを何と呼ぶか。ここで、b0〜b15はデータがビットごとにデータディスクに格納される順番を示す。

画像(問12)を表示できません
ストライピング
ディスクキャッシュ
ブロック化
ミラーリング

問13 500バイトのセクタ8個を1ブロックとして、ブロック単位でファイルの領域を割り当てて管理しているシステムがある。2,000バイト及び9,000バイトのファイルを保存するとき、それら二つのファイルに割り当てられるセクタ数の合計は幾らか。ここで、ディレクトリなどの管理情報が占めるセクタは考慮しないものとする。
22
26
28
32

問14 クライアントサーバシステムの特徴として、適切なものはどれか。
クライアントとサーバが強調して、目的の処理が遂行する分散処理形態であり、サービスという概念で機能を分割し、サーバがサービスを提供する。
クライアントとサーバが強調しながら共通のデータ資源にアクセスするために、システム構成として密結合システムを採用している。
クライアントは、多くのサーバからの要求に対して、互いに協調しながら同時にサービスを提供し、サーバからのクライアント資源へのアクセスを制御する。
サービスを提供するクライアント内に設置するデータベースも、規模に対応して柔軟に拡大することができる。

問15 ホットスタンバイ方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。
待機系は、現用系が動作しているかどうかを監視していて、現用系のダウンを検出すると現用系が行っていた処理を直ちに引き継ぐ。
待機系は、現用系に入力されるジョブを監視していて、処理量の大きいジョブが入力されると現用系に代わってこれを実行する。
待機系は、現用系の負荷状態を監視していて、現用系のオーバロード(過負荷状態)を検出するとオーバロードした分の処理を引き受けて実行する。
待機系も現用系と同時に同じ処理を実行していて、現用系がダウンしても待機系が処理を完了する。

問16 3台のコンピュータA〜Cが図のように接続されている場合、システム全体の稼働率は幾らか。ここで、A〜Cの稼働率は、すべて0.8とする。また、コンピュータA、Bによって構成されている並行接続部分については、A、Bのいずれか1台でも稼動していれば、当該部分は稼動しているものとする。

画像(問16)を表示できません
0.512
0.768
0.928
0.992

問17 オンラインシステムにおいて、1トランザクションの処理に平均60万命令を実行し、平均2回のファイルアクセスが必要であるとき、CPU性能が30MIPSであるコンピュータの1トランザクションの平均処理時間は何ミリ秒か。ここで、ファイルの平均アクセス時間は30ミリ秒とし、当該トランザクション以外の処理は発生しないものとする。
40
62
80

問18 様々なサイズのメモリ資源を使用するリアルタイムシステムのメモリプール管理において、可変長方式と比べた場合の固定長方式の特徴として、適切なものはどれか。
メモリ効率が良く、獲得及び返却の処理速度は遅く一定である。
メモリ効率が良く、獲得及び返却の処理速度は遅く不定である。
メモリ効率が悪く、獲得及び返却の処理速度は速く一定である。
メモリ効率が悪く、獲得及び返却の処理速度は速く不定である。

問19 A、Bというディレクトリ名をもつ複数個のディレクトリが図の構造で管理されている

画像(問19)を表示できません

カレントディレクトリを \A\B → .. → ..\B → .\A の順に移動させた場合、最終的なカレントディレクトリはどこか。ここで、ディレクトリの指定方法は次のとおりとする


〔ディレクトリの指定方法〕
(1) ディレクトリは、“ディレクトリ名\…\ディレクト名”のように、経路上のディレクトリを順に“\”で区切って並べた後に、“\”とディレクトリ名を指定する。
(2) カレントディレクトは“.”で表す。
(3) 1階層上のディレクトリは、“..”で表す。
(4) 始まりが“\”のときは、左端にルートディレクトリが省略されているものとする。
(5) 始まりが“\”、“.”、“..”のいずれでもないときは、左端にカレントディレクトリ配下であることを表す“.\”が省略されているものとする
¥A
¥A¥A
¥A¥B¥A
¥B¥A

問20 CASEツールが提供する機能のうち、上流CASEツールに属するものはどれか。
DFDの作成支援
テストデータの作成支援
プログラムの自動生成
ライブラリの管理支援