平成21年度 春期 基本情報技術者試験 問1−20 問題編




このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください



問1 数値を2進数で格納するレジスタがある。このレジスタに正の整数xを設定した後、“レジスタの値を2ビット左にシフトして、xを加える”操作を行うと、レジスタの値はxの何倍になるか。ここで、あふれ(オーバフロー)は、発生しないものとする。

問2 0000〜4999のアドレスのハッシュ表があり、レコードのキー値からアドレスに変換するアルゴリズムとして基数変換法を用いる。キー値が55550のときのアドレスはどれか。ここで、基数変換法とは、キー値を11進数と見なし、10進数に変換した後、下4けたに対して0.5を乗じた結果(小数点以下は切捨て)をレコードのアドレスとする。
0260
2525
2775
4405

問3 +B)・(A+C)と等しいものはどれか。ここで、・は論理積、+は論理和、はXの否定を表す。
A・・C
・B+A・
(A+)・(+C)
+B)・(A+

問4 文字列中で同じ文字が繰り返される場合、繰り返し部分をその反復回数と文字の組に置き換えて文字列をを短くする方法はどれか。
EBCDIC符号
巡回符号
ハフマン符号
ランレングス符号化

問5 関数や手続を呼び出す際に、戻り値番地や処理途中のデータを一時的に保存するのに適したデータ構造はどれか。
2分探索木
キュー
スタック
双方向連結リスト

問6 配列と比較した場合の連結リストの特徴に関する記述として、適切なものはどれか。
要素を更新する場合、ポインタを順番にたどるだけなので、処理時間は短い。
要素を削除する場合、削除した要素から後ろにあるすべての要素を前に移動するので、処理時間は長い。
要素を参照する場合、ランダムにアクセスできるので、処理時間は短い。
要素を挿入する場合、数個のポインタを書き換えるだけなので、処理時間は短い。

問7 昇順に整列されたn個のデータが配列に格納されている。探索したい値を2分探索法で探索するときの、およその比較回数を求める式はどれか。
log2
(log2n+1)/2
2

問8 自然数nに対して、次のように再帰的に定義される関数f(n)を考える。f(5)の値はどれか。

f(n):n≦1 then return 1 else return n+f(n−1)

15
25

問9 平均命令実行時間が20ナノ秒のコンピュータがある。このコンピュータの性能は何MIPSか。
10
20
50

問10 シングルチップマイコンの特徴として、最も適切なものはどれか。
PCのメインCPUに適している。
ROMは内蔵されているが、RAMは内蔵されていない。
高速処理システム又は大規模なシステムに適している。
入出力機能が内臓されている。

問11 プロセッサにおけるパイプライン処理方式を説明したものはどれか。
単一の命令を基に、複数のデータに対して複数のプロセッサが同期をとりながら並列にそれぞれのデータを処理する方法
一つのプロセッサにおいて、単一の命令に対する実行時間をできるだけ短くする方式
一つのプロセッサにおいて、複数の命令を少しずつ段階をずらしながら同時実行する方式
複数のプロセッサが、それぞれ独自の命令を基に複数のデータを処理する方式

問12 キャッシュメモリに関する記述のうち、適切なものはどれか。
書込み命令を実行したときに、キャッシュメモリと主記憶の両方を書き換える方式と、キャッシュメモリだけを書き換えておき、主記憶の書換えはキャッシュメモリから当該データが追い出されるときに行う方式とがある。
キャッシュメモリにヒットしない場合に割込みが生じ、プログラムによって主記憶からキャッシュメモリにデータが転送される。
キャッシュメモリは、実記憶と仮想記憶のメモリ容量の差を埋めるために採用される。
半導体メモリのアクセス速度の向上が著しいので、キャッシュメモリの必要性は減っている。

問13 RAID1〜5の各構成は、何に基づいて区別されるか。
構成する磁気ディスク装置のアクセス性能
コンピュータ本体とのインタフェースの違い
データ及び冗長ビットの記憶方法と記憶位置の組合せ
保障する信頼性のMTBF値

問14 プラズマディスプレイの説明として、適切なものはどれか。
ガス放電によって発生する光を利用して映像を表示する。
自身では発光しないので、バックライトを使って映像を表示する。
電極の間に有機化合物を挟んだ構造で、これに電気を通すと発光することを利用して映像を表示する。
電子銃から電子ビームを発射し、管面の蛍光体に当てて発光させ、文字や映像を表示する。

問15 フォールトトレラントシステムの説明として、適切なものはどれか。
システムが部分的に故障しても、システム全体としては必要な機能を維持するシステム
地域的な災害などの発生に備えて、遠隔地に予備を用意しておくシステム
複数のプロセッサがネットワークを介して接続され、資源を共有するシステム
複数のプロセッサで一つのトランザクションを並行して処理し、結果を照合するシステム

問16 東京〜大阪及び東京〜名古屋がそれぞれ独立した通信回線で接続されている。東京〜大阪の稼働率は0.9、東京〜名古屋の稼働率は0.8である。東京〜大阪の稼働率を0.95以上に改善するために、大阪〜名古屋にバックアップ回線を新設することを計画している。新設される回線の稼働率は最低限幾ら必要か。
0.167
0.205
0.559
0.625

問17 システムの信頼性を表す指標であるRASのうち、可用性(Availability)を表す尺度はどれか。
画像(問17ans)を表示できません

問18 プログラムのCPU実行時間が300ミリ秒、入出力時間が600ミリ秒、その他のオーバヘッドが100ミリ秒の場合、ターンアラウンドタイムを半分に改善するには、入出力時間を現在の何倍にすればよいか。
1/6
1/4
1/3
1/2

問19 リアルタイムシステムをハードリアルタイムシステムとソフトリアルタイムシステムに分類したとき、ハードリアルタイムシステムに該当するものはどれか。
Web配信システム
エアバッグ制御システム
座席予約システム
バンキングシステム

問20 キャッシュメモリと主記憶との間でブロックを置き換える方式にLRU方式がある。この方式で置換えの対象になるブロックはどれか。
一定時間参照されていないブロック
最後に参照されてから最も長い時間が経過したブロック
参照頻度の最も低いブロック
読み込んでから最も長い時間が経過したブロック