平成22年度 秋期 基本情報技術者試験 問61−80 解答編




このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

解答と解説のページです。

問題だけで勉強したい方は目次へ戻ってください


問61 エンタープライズアーキテクチャにおいて、テクノロジアーキテクチャで作成する成果物はどれか。
機能構成図(DMM)、機能情報関連図(DFD)
実体関連ダイヤグラム(ERD)、データ定義表
情報システム関連図、情報システム機能構成図
ネットワーク構成図、ソフトウェア構成図
解答
解説 エンタープライズアーキテクチャとは、組織のプロセスやシステムなどを記述する手法で、4つのカテゴリーから構成されます。上から順に記述すると以下のようになります。

ビジネスアーキテクチャ:経営ポリシーや、組織モデルなど
データアーキテクチャ:データフローなど
アプリケーションアーキテクチャ:業務システムなど
テクノロジアーキテクチャ:ハード・ソフトの性能、セキュリティなど

選択肢アは、ビジネスアーキテクチャの成果物です。
選択肢イは、データアーキテクチャの成果物です。
選択肢ウは、アプリケーションアーキテクチャの成果物です。
選択肢エは、テクノロジアーキテクチャの成果物です。

問62 “システム管理基準”によれば、情報化投資計画を策定する段階はどれか。
運用業務
開発業務
企画業務
情報戦略
解答
解説 システム管理基準は、「組織体が主体的に経営戦略に沿って効果的な情報システム戦略を立案し、その戦略に基づき情報システムの企画・開発・運用・保守というライフサイクルの中で、効果的な情報システム投資のための、またリスクを低減するためのコントロールを適切に整備・運用するための実践規範である。」とされています。分類は以下のようになっています。

1.情報戦略(全体最適化、組織体制、情報化投資、情報資産管理の方針、事業継続計画、コンプライアンス)
2.企画業務(開発計画、分析、調達)
3.開発業務(開発手順、システム設計、プログラム設計、プログラミング、システムテスト・ユーザー受け入れテスト、移行)
4.運用業務(運用管理ルール、運用管理、入力管理、データ管理、出力管理、ソフトウェア管理、ハードウェア管理、ネットワーク管理、構成管理、建物・関連設備管理)
5.保守業務(保守手順、保守計画、保守の実施、保守の確認、移行、情報システムの廃棄)
6.共通業務(ドキュメント管理、進捗管理、品質管理、人的資源管理、委託・受託、変更管理、災害対策)

問63 SOAを説明したものはどれか。
企業グループ全体の業務プロセスを統合的に管理し、経営資源を有効活用することによって、経営の効率向上を図る考え方のことである。
業務の流れを単位ごとに分析し整理することによって問題点を明確化し、効果的に、また効率よく仕事ができるように継続的に改善する管理手法である。
再利用可能なサービスとしてソフトウェアコンポーネントを構築し、そのサービスを活用することで高い生産性を実現するアーキテクチャである。
自社の業務の一部を、業務システムだけでなく業務そのものを含めて、企画から運用までを一括して外部企業に委託することである。
解答
解説 SOA(Service Oriented Architecture:サービス指向アーキテクチャ)とは、業務上の処理を行うアプリケーションの機能をサービスとみなして、そのサービスをネットワーク等で連携・構築させてシステムの全体を構築していくことです。言い換えると、情報システムをハードウェアやソフトウェアといった製品からの視点ではなく、ユーザが利用するサービスという視点から構築していこうとする考え方です。

選択肢アは、ERP(企業資源計画:Enterprise Resource Planning)の説明です。
選択肢イは、BPM(ビジネスプロセス管理:Business Process Management)の説明です。
選択肢エは、BPO(Business Process Outsourcing)の説明です。

問64 非機能要件の定義に該当するものはどれか。
業務を構成する機能間の情報(データ)の流れを明確にする。
システム開発で利用する言語に合わせた開発基準、標準を作成する。
システム機能として実現する範囲を定義する。
他システムとの情報授受などのインタフェースを明確にする。
解答
解説 非機能要件とは、機能に対する品質やセキュリティ、具体的には、信頼性や、可用性、効率性、移植性等になります。

問65 利害関係者要件の確認において、定義された要件に対して、発生した変更要求の実装までの経過を明らかにできることを表すものはどれか。
インターオペラビリティ
セキュリティ
トレーサビリティ
ユーザビリティ
解答
解説 選択肢の用語を以下にまとめます。

インターオペラビリティ(interoperability:相互運用性):複数の異なるシステムを組み合わせた時に、全体が正しく動作する性質
セキュリティ(security:安全性):不正なアクセスなどからシステム資源を保護する性質
トレーサビリティ(traceability:追跡可能性):システムの経過をさかのぼってたどっていける性質
ユーザビリティ(usability:使いやすさ):ソフトウェアやシステムを利用しやすい性質

問66 システムインテグレータの説明として、適切なものはどれか。
自社の業務過程の一部を、より得意とする外部の企業に委託する。
情報システムの企画、構築、運用などの業務を一括して請け負う。
ソフトウェアの必要な機能だけを選択して購入できる。
ビジネス用のアプリケーションソフトウェアをインターネットでレンタルする。
解答
解説 システムインテグレータ(SI)とは、サービス提供事業者が、ほかの企業の情報システムに関する企画や開発、運用、管理、保守業務を行うサービス形態をいいます。

問67 競争上のポジションで、フォロワの基本戦略はどれか。
シェア追撃などのリーダ攻撃に必要な差別化戦略
市場チャンスに素早く対応する模倣戦略
製品、市場の専門特化を図る特定化戦略
全市場をカバーし、最大シェアを確保する全方位戦略
解答
解説 4つの戦略を以下にまとめます。

リーダ戦略:業界トップの企業が行う戦略で、市場全体を拡大させる。(選択肢エ)
チャレンジャ戦略:業界トップに次ぐ企業が行う戦略で、トップになれるようにシェア獲得を行う(選択肢ア)
フォロワ戦略:シェアの小さい企業が行う戦略で、業界のシェアを獲得できるように他の製品を参考にする(選択肢イ)
ニッチャ戦略:特定の市場に特化できる企業が行う戦略(ニッチ戦略)で、特定分野のシェアを取得する。(選択肢ウ)

問68 プロダクトライフサイクルにおける成長期の特徴はどれか。
市場が商品の価値を利用し始める。商品ラインもチャネルも拡大しなければならない。この時期は売上も伸びるが、投資も必要である。
需要が大きくなり、製品の差別化や市場の細分化が明確になってくる。競争者間の競争も激化し、新商品の追加やコストダウンが需要となる。
需要が減ってきて、撤退する企業もでてくる。この時期の強者になれるかどうかを判断し、代替市場への進出なども考える。
需要は部分的で、新規需要開拓が勝負である。特定ターゲットに対する信念に満ちた説得が必要である。
解答
解説 プロダクトポートフォリオライフサイクルとは、製品がの売り上げが伸びてから売れなくなるまでの流れをいい、プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)をつかって、市場における自社の客観的な立場を把握し、資源配分などを決めます。以下にPPMを図示します。

プロダクトポートフォリオマネジメントを表示できません

各象限の状態を解説しておきます。
問題児(導入期):マーケティングへの参入を考える
花形(成長期):今後に期待ができるが、まだ資金の投入が必要
金のなる木(成熟期):利益が安定し、収入が期待できる
負け犬(衰退期):マーケティングからの撤退を考える

マーケティングの流れは、問題児 → 花形 → 金のなる木 → 負け犬となります。

選択肢アは、成長期の説明です。
選択肢イは、成熟期の説明です。
選択肢ウは、衰退期の説明です。
選択肢エは、導入期の説明です。

問69 バランススコアカードの四つの視点とは、財務、学習と成長、内部ビジネスプロセスと、もう一つはどれか。
ガバナンス
顧客
自社の強み
遵法
解答
解説 バランススコアカード(BSC)は、以下の4つの視点で分析を行います。

財務の視点:株主や従業員などの利害関係者の期待にこたえるため、企業業績として財務的に成功するためにどのように行動すべきかの指標を設定する。(例:キャッシュフロー)
顧客の視点:企業のビジョンを達成するために、顧客に対してどのように行動すべきかの指標を設定する。(例:市場占有率)
内部プロセスの視点:財務的目標の達成や顧客満足度を向上させるために、優れた業務プロセスを構築するための指標を設定する。(例:開発効率)
成長と学習の視点:企業のビジョンを達成するために組織や個人として、どのように変化(改善)し能力向上を図るかの指標を設定する。(例:特許取得件数)

問70 サプライチェーンマネジメントを説明したものはどれか。
購買、生産、販売及び物流を結ぶ一連の業務を、企業間で全体最適の視点から見直し、納期短縮や在庫削除を図る。
個人がもっているノウハウや経験などの知的資産を共有して、創造的な仕事につなげていく。
社員のスキルや行動特性を管理し、人事戦略の視点から適切な人員配置・評価などを行う。
多様なチャネルを通して集められた顧客情報を一元化し、活用することで、顧客との関係を密接にしていく。
解答
解説 サプライチェーンマネージメント(SCM:供給連鎖管理)とは、物流システムを1つの部署内で完結させるのではなく、会社規模・全社規模で一元管理し、最適化することで、納期の短縮やコストの低下を目的とするものです。

選択肢イは、ナレッジマネジメントの説明です。
選択肢ウは、コンピテンシー法の説明です。
選択肢エは、CRM(Customer Relation Management:顧客関係管理)の説明です。

問71 XBRLに説明したものはどれか。
インターネットのホームページにおける画像、音声、ビデオなど含むページを表現できるページ記述言語である。
テキストや画像だけでなく、レイアウトやフォントの情報などもファイルに収めることができる文書表示用のフォーマットである。
当初は小型コンピュータ用に開発された、様々な帳票を簡単に作成することを主たる目的としたプログラム言語である。
文書情報やデータの構造を記述するためのマークアップ言語であるXMLを、財務情報の交換に応用したデータ記述言語である。
解答
解説 XBRL(eXtensible Business Reporting Language)は、各種財務諸表を電子化するために作られたXMLベースの言語です。財務報告用の情報の作成・流通・利用ができるように標準化した規約であり、適用業務パッケージやプラットフォームに依存せずに財務情報の利用が可能となります。

選択肢アは、HTML(HyperText Markup Language)の説明です。タグによるビデオの再生はHTML5で可能となりました。
選択肢イは、PDF(Portable Document Format)の説明です。
選択肢ウは、RPG (Report Program Generator)の説明です。

問72 ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
PCなどの情報通信機器の利用方法が分からなかったり、情報通信機器を所有していなかったりして、情報の入手が困難な人々のことである。
高齢者や障害者の情報通信の利用面での困難が、社会的・経済的格差につながらないように、だれもが情報通信を利活用できるように整備された環境のことである。
情報通信機器やソフトウェア、情報サービスなどを、高齢者・障害者を含むすべての人が利用可能であるか、利用しやすくなっているかの度合いのことである。
情報リテラシの有無やITの利用環境の相違などによって生じる、社会的又は経済的格差のことである。
解答
解説 ディジタルディバイドとは、情報格差と訳され、主にインターネットによるICT技術を受けられない人との間に生まれる。情報的・経済的・社会的な格差のことを言います。

選択肢アは、情報弱者(Information Shortfall)の説明です。
選択肢イは、情報バリアフリー(Information BarrierFree)の説明です。
選択肢ウは、アクセシビリティ(Accessibility)の説明です。

問73 セル生産方式の特徴はどれか。
各工程が自立的に稼動し、前工程の生産したものを元に後工程の生産を行う。
作業指示と現場管理を見えるようにするために、かんばんを使用する。
必要とする部品、仕様、数量を後工程から前工程に伝達する。
部品の組立てから完成検査までの全工程を、1人又は数人で作業する。
解答
解説 セル(=細胞)生産方式とは、1人又は複数の作業員が、生産の全工程を相当する方式です。少量で多くの品目を扱う場合に用いられる生産方式で、柔軟性がある分大量生産には向きません。


問74 プロジェクトを準独立的な事業として遂行し、その成果に対して全面的な責任を負う起業者としての権限と責任を与えられる組織構造はどれか。
事業部制組織
社内ベンチャ組織
職能別組織
マトリックス組織
解答
解説 社内ベンチャ組織は、企業内で新たな事業を行う部署を、企業を支援する企業形態をいいます。

事業部制組織は、製品や市場ごとに社内組織を分割し、利益責任単位として権限と目標が与えられるものです。
職能別組織は、専門化を志向した組織であり、研究開発、製造、販売、人事・総務、経理・財務のような職能別に構成された組織形態です。
マトリックス組織とは、1人が複数の上司や部署に所属するものです。マトリックスとは行列の意味です。

問75 商品売上高を商品アイテム別にABC分析したグラフはどれか。ここで、縦軸は売上高、横軸は商品アイテムを示す。
画像(問75ans)を表示できません
解答
解説 ABC分析とは、項目を三つの重要度ランクに分けて分析を行うもので、主にパレート図を用いて評価します。以下にパレート図の例を示します。なお、Aランクは70%以上を指す場合が多いです。

パレート図を表示できません

問76 ヒストグラムを説明したものはどれか。
原因と結果の関連を魚の骨のような形態に整理して体系的にまとめ、結果に対してどのような原因が関連しているかを明確にする。
時系列的に発生するデータのばらつきを折れ線グラフで表し、管理限界線を利用して客観的に管理する。
収集したデータを幾つかの区間に分類し、各区間に属するデータの個数を棒グラフとして描き、ばらつきをとらえる。
データを幾つかの項目に分類し、出現頻度の大きさの順に棒グラフとして並べ、累積和を折れ線グラフで描き、問題点を絞り込む
解答
解説 ヒストグラフの例を以下に示します。なお、ヒストグラムはQC7つ道具です。

ヒストグラムを表示できません

選択肢アは、特性要因図(フィッシュボーン)の説明です。
選択肢イは、管理図の説明です。
選択肢エは、パレート図の説明です。

問77 散布図のうち、“負の相関”を示すものはどれか。
画像(問77ans)を表示できません
解答
解説 散布図の相関関係を下にまとめます。なお、散布図はQC7つ道具の一つです。

散布図を表示できません

問78 日本において、産業財産権と称される四つの権利はどれか。
意匠権、実用新案権、商標権、特許権
意匠権、実用新案権、著作権、特許権
意匠権、商標権、著作権、特許権
実用新案権、商標権、著作権、特許権
解答
解説 産業財産権とは、知的財産権の一種で、特許権、実用新案権、意匠権、商標権の4つの権利の総称です。著作権は知的財産権には含まれますが、産業財産権には含まれません。

特許権:自然法則を利用した技術的思想に基づいて発明したもの(高度であること)
実用新案権:自然法則を利用した技術的思想に基づいて発明したもの(高度さは求められない)。物品の形状、構造または組合せに係わる考案であるもの。
商標権:文字や図形、記号、立体的形状などで表した商品のマークのもの。
意匠権:新規性と創作性があり、美感を起こさせる外観を有する物品の形状・模様・色彩のデザインのもの。
著作権:思想又は感情や文章や音、絵などで創造的に表現したもの。

なお、産業財産権は登録が必要で、著作権は登録が不要です。

問79 A社がシステム開発を行うに当たり、外部業者B社を利用する場合の契約に関する記述のうち、適切なものはどれか。
委任契約ではB社に成果物の完成責任がないので、A社がB社の従業員に対して直接指揮命令権を行使する。
請負契約によるシステム開発では、特に契約に定めがない限り、開発されたプログラムの著作権はB社に帰属する。
請負契約、派遣契約によらず、いずれの場合のシステム開発でも、B社にはシステムの完成責任がある。
派遣契約では、開発されたプログラムに重大な欠陥が発生した場合、B社に瑕疵担保責任がある。
解答
解説 委任と請負の違いは完成義務があるかどうかにあります。委任は人に頼むという意味で完成義務はありません。請負は代行するというもので完成義務があります。その際完成したものの著作権は、作った側つまり請け負った側にあります。

選択肢ア:委任契約には完成責任はありませんし、直接指揮命令権もありません。
選択肢ウ:請負契約には完成責任はありますが、派遣契約では完成責任はありません。
選択肢エ:請負契約には瑕疵担保責任がありますが、派遣契約では瑕疵担保責任はありません。

問80 労働派遣法に基づく、派遣先企業と派遣者との関係(図の太線部分)はどれか。

画像(問80)を表示できません
請負契約関係
雇用関係
指揮命令関係
労働者派遣契約関係
解答
解説 労働派遣と委託契約について、以下に3者の関係を図示します。指揮・命令関係が異なるので注意してください。

派遣を表示できません