平成21年度 春期 ITパスポート試験 問21−40 問題編




このページは

ITパスポート

(エントリ試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください



問21 図は、クレジットカードを利用した取引を表す。Dに該当する行為はどれか。ここで、@〜Eは取引の順序を表している。

画像(問21)を表示できません
売上代金の請求(売上票又は売上データの送付)
クレジットカードの提示及び売上票へのサイン
利用代金の支払
利用代金の請求(利用代金明細書の送付)

問22 経営理念を説明したものはどれか。
企業が活動する際に指針となる基本的な考え方であり、企業の存在意義や価値観などを示したもの
企業が競争優位性を構築するために活用する資源であり、一般的に人・物・金・情報で分類されるもの
企業の将来の方向を示したビジョンを具現化するための意思決定計画であり、長期・中期・短期の別に策定されるもの
企業のもつ個性、固有の企業らしさのことで社風とも呼ばれ、長年の企業活動の中で生み出され定着してきたもの

問23 1個の製品Aは3個の部品Bと2個の部品Cで構成されている。ある期間の生産計画において、製品Aの需要量が10個であるとき、部品Bの正味所要量(総所要量から引当可能在庫量を差し引いたもの)は何個か。ここで、部品Bの在庫残が5個あり、ほかの在庫残、仕掛残、注文残、取引残などは考えないものとする。
20
25
30
45

問24 不正アクセス禁止法において違法となる行為はどれか。
インターネット通信販売の広告において、事業者氏名などの表示義務を怠った。
音楽用CDを、無断で複製し販売した。
個人情報を含む名簿を、無断で名簿業者などに販売した。
他人のIDを無断で使用して、インターネットオークションに出品や入札をした。

問25 システム開発における要求定義プロセスを説明したものはどれか。
新たに構築する業務、システムの仕様、及びシステム化の範囲と機能を明確にし、それらをシステム取得者側の利害関係者間で合意する。
経営事業の目的、目標を達成するために必要なシステムの要求事項をまとめ、そのシステム化の方針と実現計画を策定する。
システム要件とソフトウェア要件を定義し、システム方式とソフトウェア方式を設計して、システム及びソフトウェア製品を構築する。
ソフトウェア要件どおりにソフトウェアが実現されていることやシステム要件どおりにシステムが実現されていることをテストする。

問26 企業の経営戦略策定に使用されるSWOT分析において、外部環境分析の観点はどれか。
機会・脅威
資源・技術
市場・顧客
強み・弱み

問27 翌月の製造量は、翌月の販売見込量−当月末の在庫量で算出される。翌月の販売見込量が、当月までの3か月の販売実績量の移動平均によって設定されるとき、9月の製造量の算出式を示したものはどれか。

画像(問27)を表示できません
画像(問27ans)を表示できません

問28 ジャストインタイム生産方式を説明したものはどれか。
1人又は複数の作業員が、生産の全工程を相当する方式
顧客からの注文を受けてから、生産を開始する方式
生産開始時の計画に基づき、見込み数量を生産する方式
必要な物を、必要なときに、必要な量だけ生産する方式

問29 経営組織のうち、事業部制組織の説明はどれか。
社内組織を小集団に分け、全体を構成する一部の機能として相互作用的に活動させる。
商品企画、購買、製造、営業といった同じ職能を行う単位で、社内組織を分割する。
製品や市場ごとに社内組織を分割し、利益責任単位として権限と目標が与えられる。
二つの異なる組織体系に社員が所属することによって、必要に応じて業務に柔軟に対処する。

問30 企業の情報戦略を策定する場合、最も考慮すべき事項はどれか。
IT技術の進化
経営戦略との整合性
現行システムとの整合性
ライバル企業の情報戦略

問31 プロダクトライフサイクルに関する記述のうち、最も適切なものはどれか。
導入期では、キャッシュフローはプラスになる。
成長期では、製品の特性を改良し、他社との差別化を図る戦略をとる。
成熟期では、他社からのマーケット参入が相次ぎ、競争が激しくなる。
衰退期では、成長性を高まるため広告宣伝費の増大が必要である。

問32 システム開発プロジェクトにおけるリスク管理として、適切なものはどれか。
リスク管理は、要件定義が完了した時点から実施する。
リスク管理を行う範囲には、スキル不足など個人に依存しないものは含まない。
リスクに対して発生の予防と、発生による被害を最小限にする対策を行う。
リスクの発生は予防措置を徹底することで防止でき、その場合は事後対策が不要になる。

問33 事業者の基幹となる業務で使用しているシステムにおける障害対策の考え方のうち、最も適切なものはどれか。
障害が発生した際に短時間で復旧できると判断した場合は、混乱を避けるために復旧してから関連部門へ連絡する手順にすべきである。
障害が発生した際には短時間で業務を再開させることが最も重要なので、システムを再起動して業務を再開させてから障害原因を究明する手順にすべきである。
障害が発生した際の対処方法は状況によって異なるので、定められたって対応手順よりも、現場での判断を最優先にすると規程すべきである。
障害の発生は避けられないものと考えて、一部の障害によってシステム全体が停止したり、業務が再開できなくなったりしないような対策を準備すべきである。

問34 プロジェクトを立ち上げるときに、最初に行うことはどれか。
進捗管理
スケジュール立案
プロジェクト目標の明確化
予算立案

問35 サービスデスクの主要な業務内容はどれか。
ITサービスレベルを評価するため、システムの利用状況を調査、分析する。
アプリケーションソフトウェアの品質を向上させるため、バグ発生の原因を追究する。
次期システムを企画するため、システム化要望をヒアリングする。
利用者の利便性を向上させるため、トラブルなどの問合せに対応する。

問36 プロジェクト管理においてマイルストーンに分類されるものはどれか。
結合テスト工程
コーディング作業
設計レビュー開始日
保守作業

問37 図の作業について、全体の作業終了までの日数は24日間であった。作業Cの日数を3日短縮できたので、全体の作業終了までの日数が1日減った。作業Dの所要日数は何日か。

画像(問37)を表示できません

問38 ソフトウェア開発プロセスを“要件定義”、“システム設計”、“プログラミング”、“テスト”の各工程に区切って、この順に進める手法の長所はどれか。
開発工程はどの時点でも、ソフトウェアの仕様変更に柔軟に対応できる。
開発の進捗状況の把握が容易である。
上流工程におけるレビューの工程が少なくて済む。
利用者が、開発の早い時期にソフトウェアを試用できる。

問39 ITサービスにおいて、合意したサービス時間中に実際にサービスをどれくらい利用できるかを表す用語はどれか。
応答性
可用性
完全性
機密性

問40 システムの運用管理におけるインシデント管理の目的として、適切なものはどれか。
IT資産の構成要素を把握し、例外使用をしないように管理する。
サービスの中断時間を最小限に抑えて速やかに回復し、サービスの品質を維持する。
ソフトウェア、ハードウェアからなるITサービスの実装変更を確実に実施する。
利用者に対する唯一の窓口として、どのような問合せにも対応することによってサービスを確実に提供する。