平成22年度 秋期 ITパスポート試験 問21−40 問題編




このページは

ITパスポート

(エントリ試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください



問21 財務諸表のうち、“営業活動”、“投資活動”、“財務活動”の三つの活動区分に分けて表すものはどれか。
キャッシュフロー計算書
損益計算書
貸借対照表
有価証券報告書

問22 CSRの説明として、最も適切なものはどれか。
企業が他社の経営の仕方や業務プロセスを分析し、優れた点を学び、取り入れようとする手法
企業活動において経済的成長だけでなく、環境や社会からの要請に対して、責任を果たすことが、企業価値の向上につながる考え方
企業の経営者がもつ権力が正しく行使されるように経営者が牽制する制度
他社がまねのできない自社ならではの価値を提供する技術やスキルなど、企業の中核となる能力

問23 A作業、B作業、C作業からなる図のような業務プロセスがある。情報システムを導入することで改善が実現できるとき、製品を1個製造するために必要な作業工数は改善前に比べて何%削減されるか。ここで、図の矢印は作業順序を表し、作業工数は作業員数×作業時間で計算する。

画像(問23)を表示できません


【改善前】
・各作業の要員数は10名
・製品1個当たりの所要作業時間は、A作業は3時間、B作業は3時間、C作業は4時間である。

【改善後】
・A作業に必要な要員数が半分になる。
・C作業の製品1個当たりの所要作業時間が半分になる。
15
20
30
35

問24 住宅建材の製造・販売を行うA社は、物流業務の問題と、それを解決するための改善案を取りまとめた。改善案を実現するために、システム化すべき機能として、最も適切なものはどれか。

【問題】
 営業所で商品を発注してから納品されるまでに数日掛かるので、欠品を恐れた営業所が全取扱商品ごとに在庫を抱えてしまっている。その結果、A社全体で多大な在庫コストが発生している。

【改善案】
 営業地域の主要エリアに物流倉庫を設置して、配送トラックを追加し、営業所からの受注受付後、当日中に配送できるようにする。
営業所で担当地域の新規住宅着工戸数を照会できる仕組みを作る。
営業所の受注内容を物流倉庫に即時に伝えられる仕組みを作る。
各営業所の所長が現在の在庫コストを把握出来る仕組みを作る。
各営業所の販売成績を比較検討できる経営者用の分析機能を作る。

問25 ERPの説明として、最も適切なものはどれか。
経営資源の有効活用の観点から企業活動全般を統合的に管理し、業務を横断的に連携させることによって経営資源の最適化と経営の効率化を図る。
現行のビジネスプロセスを見直し、仕事の流れややり方だけではなく、組織の構造や管理体制等も革新して、パフォーマンスの向上を図る。
顧客に関する情報をデータベース化し、顧客接点となる全部門が共有することによって、顧客への対応の迅速化を促進し、顧客との良好な関係構築を図る。
従業員の創造性、行動能力や知恵、データベース上に蓄積された知識や情報をばらばらなものとしてではなく、統合した経営資源として活用を図る。

問26 A社は製品Bの製造及び販売を行っている。このとき、製品Bの総原価を計算する方法のうち、適切なものはどれか。ここで、総原価は製品Bの販売までに要したすべての原価を指す。
製品Bの売上高−製品Bの営業費
製品Bの売上高−製品Bの製造原価
製品Bの製造原価+製品Bの営業費
製品Bの製造原価+製品Bの営業利益

問27 MOTの説明として、適切なものはどれか。
企業が事業規模を拡大するに当たり、合併や買収によって他社の全部又は一部の支配権を取得することである。
技術に立脚する事業を行う企業が、技術開発に投資してイノベーションを促進し、事業を持続的に発展させていく経営の考え方のことである。
経営陣が金融関係などから資金調達して株式を買い取り、経営権を取得することである。
製品を生産するために必要となる部品や資材の量を計算し、生産計画に反映させる資材管理手法のことである。

問28 別段の取決めがない請負契約の場合、民法に基づき、当事者である注文者又は請負者に課せられている義務のうち、適切なものはどれか。
請負人は、請け負った仕事を完成させる。
請負人は、請け負ったすべての仕事を自ら行う。
請負人は、仕事の完成後、その仕事に起因して発生した欠陥に対して恒久的に責任を負う。
注文者は、仕事に掛かる費用を請負人に前払いする。

問29 経営戦略の目標や目的を達成するうえで、重要な要因を表すものはどれか。
CSF
ERP
MRP
SCM

問30 災害による事業中断へのリスク対策として、データセンタを関東と関西の2か所に設置することにした。このリスク対策は、リスクマネジメントにおける四つのリスク対応のうち、どれに該当するか。
移転
回避
低減
保有

問31 業務をモデル化する際のモデリング手法の適切な組合せはどれか。
画像(問31ans)を表示できません

問32 CD−ROMに記録されたPCのソフトウェアパッケージを購入することによって、購入者に帰属する権利はどれか。
CD−ROMに記録されたプログラムの使用権
CD−ROMに記録されたプログラムの著作権
プログラムの記録されたCD−ROMの意匠権
プログラムの記録されたCD−ROMの著作権

問33 ITサービスマネジメントのプロセスには、インシデント管理、問題管理、リリース管理などの活動がある。問題管理の活動はどれか。
電子メールが送信できないと各部署から連絡があった。サービスを再開するためバックアップシステムを立ち上げた。
電子メールが送信できないと問合わせがあった。利用者にPCの設定を確認してもらったところ、電子メールアドレスが誤っていたので修正してもらった。
メールシステムがサーバのハードウェア障害でダウンした。故障したハードウェア部品の交換と確認テストを実施した。
メールシステムがダウンした。原因を究明するために情報システム部門の担当者とシステムを構築したベンダの技術者を招集し、情報収集を開始した。

問34 システム開発を上流工程から下流工程まで順番に進めるとき、システムの利用者によるテストの段階で大幅な手戻りが生じる可能性がある。それを防ぐために、早い段階で試作ソフトウェアを作成して利用者の要求事項を明確にする方法はどれか。
オブジェクト指向
スパイラルモデル
データ中心アプローチ
プロトタイピング

問35 内部統制が有効に機能することを持続的に評価するプロセスはどれか。
暗号化対策
災害復旧対策
ベンチマーキング
モニタリング

問36 システム監査の流れの中で、被監査側が実施するものはどれか。
改善の確認
監査計画作成
監査報告書作成
業務改善

問37 ITサービスマネジメントにおけるインシデントはどれか。
サービスの提供者と利用者の間で合意されたサービスの内容及びレベル
サービス品質の低下を引き起こすもの
サービス利用の課金情報の提供
サービスレベルを維持管理する活動

問38 ソフトウェアの品質評価の基準である品質特性には、機能性、信頼性、使用性、効率性などがある。機能性に関するテストとして、適切なものはどれか。
応答時間や処理時間など求められる性能が備わっていることを検証する。
使用目的や要件に従って正しく動作することを検証する。
必要なときに使用でき、故障時には速やかに回復できることを検証する。
利用者にとって理解、習得、操作しやすいことを検証する。

問39 情報システムの運転状況を監査する場合、監査人として適切な立場の者はどれか。
監査対象システムにかかわっていない者
監査対象システムの運用管理者
監査対象システムの運用担当者
監査対象システムの運用を指導しているコンサルタント

問40 ソフトウェアベンダから提供されたセキュリティパッチの内容を確認し、自社システムに適用する場合の影響を評価した。この作業はシステムの運用管理業務のうちどれに該当するか。
インシデント管理
構成管理
変更管理
リリース管理