平成24年度 秋期 ITパスポート試験 問21−40 問題編




このページは

ITパスポート

(エントリ試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください




問21 図によって表される企業の組織形態はどれか。

画像(問21)を表示できません
事業部制組織
職能別組織
プロジェクト組織
マトリックス組織

問22 システム化構想の立案時点でベンダ企業から収集する情報として、最も適切なものはどれか。
開発を進めるに当たっての開発元企業の役割分担
計画しているシステムの開発コストの見積り
システム化する分野における情報技術動向
ベンダ企業の技術者が保有している技術資格

問23 A社はB社に対してハウジングサービスを提要している。A社とB社の役割分担として適切なものはどれか。
画像(問23ans)を表示できません

問24 ソフトウェアの開発を外部ベンダに委託する。委託契約における特段の取決めがない場合、このソフトウェアの知的財産としての権利の帰属を規定している法律はどれか。
下請法
著作権法
不正競争防止法
民法

問25 X社の販売部門における期末時点の売掛金の回収状況が表のとおりであるとき、回収期限を過ぎた売掛金に対する長期債権額の比率は何%か。ここで、入金遅延が61日以上のものを長期債権とする。

画像(問25)を表示できません
2.5
2.8
10
25

問26 マーケティングミックスの4Pの一つであるプロモーションの戦略には、プッシュ戦略とプル戦略がある。メーカの販売促進策のうち、プル戦略に該当するものはどれか。
商品知識やセールストークに関する販売員教育の強化
販売員を店頭へ派遣する応援販売の実施
販売金額や販売量に応じて支払われる販売奨励金の増額
販売店への客の誘導を図る広告宣伝の投入

問27 流通システムや販売情報システムなどで用いられている商品コードはどれか。
ASCII
EUC
JAN
JIS

問28 コンカレントエンジニアリングの目的として、適切なものはどれか。
開発期間の短縮
開発した技術の標準化
自社の技術的な強みを生かした製品開発
生産工程の歩留り率向上

問29 製造業A社では、翌月の製造量を次の計算式で算出している。

翌月の製造量=翌月の販売見込量 − 当月末在庫量 + 20

翌月の販売見込量が当月までの3か月の販売実績量の移動平均法によって算出されるとき、9月の製造量は幾らか。

画像(問29)を表示できません
90
92
95
100

問30 e−TAXなど行政への電子申請の際に、本人証明のために公的個人認証サービスを利用することができる。このサービスを利用する際に使用できるものはどれか。
印鑑登録カード
クレジットカード
住民基本台帳カード
パスポート


問31 プロジェクト成果物が期待される品質を満たしていることを確認するために行う作業はどれか。
プロジェクト成果物の作成に必要なツールの納入者の選定
プロジェクト成果物のレビューの実施
プロジェクト成果物を作成するスケジュールの作成及び進捗管理の実施
プロジェクト成果物を作成するためのそれぞれのメンバの役割と責任の定義

問32 図のプロセスでシステム開発を進める場合、システム方式設計に含める作業として、適切なものはどれか。

画像(問32)を表示できません
システムの新機能及び処理能力の決定
ソフトウェアの最上位レベルの構造とソフトウェアコンポ―ネントの決定
ハードウェアやネットワークの構成の決定
利用者インタフェースの決定

問33 ソフトウェア開発におけるシステムテストに関する記述のうち、適切なものはどれか。
開発側が開発の最終段階のテストとして実施し、システム要件を満たしているか確認する。
システム要件定義に過不足がないか確認する。
プログラムの単体テスト及び結合テストを同時に実施する。
利用者が開発者からは独立して実施し、完成したシステムの業務への適合性を確認する。

問34 ITガバナンスを説明したものはどれか。
企業の社員個人の保有する知識を蓄積し、それを社内で共有することによって、社員のスキルや創造力を高めて企業競争力の強化を図る。
個々のIT投資の正当性の評価をするのではなく、経営戦略とIT戦略との整合性や投資効果、組織の在り方などの評価のフレームワークを適用する。
財務、顧客、内部業務プロセス、学習の四つの視点を用いて戦略に適合した個別の実施項目、数値目標などを設定してモニタリングすることで企業変革を推進する。
複数の企業で共通的に存在する業務を、企業から切り離して集中・統合して独立させ、それぞれの企業で共有してサービス提供をうけることで経営の効率化を目指す。

問35 システム監査の目的として、適切なものはどれか。
開発されたシステムを、実際にシステムを使う利用者自身が、本番稼働してよいかどうかを判断するためにテストすること
システムを利用するための認証として、指紋、眼球の虹彩、声紋などの身体的特徴による本人認証を行うこと
組織体の情報システムに関わるリスク対策が適切に整備・運用されているかを、独立的な立場で検証すること
ネットワークを通じて外部からシステムに侵入し、無断でデータやプログラムを盗み見たり、改ざん・破壊などを行ったりすること

問36 ITサービスマネジメントのプロセスにおいて、過去の履歴や構成情報などをデータベース化する目的a〜cのうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。

a ITサービスに関連する構成要素の情報を常に正しく、最新の状態であるように維持管理し、必要な情報をいつでも確認できるようにする。
b 過去に対応したインシデントの記録をナレッジとして蓄積し、利用者からの問い合わせに対する一次回答率を高める。
c 過去に発生した障害の原因と対策を蓄積し、再発の防止に役立てる。
a,b,c
b,c

問37 利用者がベンダに委託したソフトウェア開発において、利用者側が実際の運用と同様の条件でソフトウェアを使用し、正常に稼働することを確認するテストとして、適切なものはどれか。
受入れテスト
結合テスト
システムテスト
単体テスト

問38 システム開発プロセスを、要件定義、外部設計、内部設計の順番で実施するとき、内部設計で行う作業として、適切なものはどれか。
画面応答時間の目標値を定める。
システムをサブシステムに分割する。
データベースに格納するレコードの長さや属性を決定する。
入出力画面や帳票のレイアウトを設計する。

問39 SLAとSLMに関する説明のうち、適切なものはどれか。
SLAとはサービス提供者から提示されるサービス改善の提案書であり、SLMとはサービスレベルを維持するための技術的な手段を提供する活動である。
SLAとはサービス提供者とサービス利用者との間で取り決めたサービスレベルの合意書であり、SLMとはITサービスの品質を維持し、向上させるための活動である。
SLAにはサービスレベルの達成度合いを測定し、問題を発見する活動が規定され、SLMには問題解決のための技術的な手段が規定される。
SLAの狙いはサービスレベルのさらなる向上を図ることにあり、SLMの狙いはサービスの内容、要求水準などの共通認識を得ることにある。

問40 コンピュータシステムが稼働しているサーバ室への侵入リスクを低減するために、コンピュータの設置場所を示す標識を出さないことにした。この対策が当てはまるマネジメントはどれか。
サプライチェーンマネジメント
ナレッジマネジメント
ビジネスコンティニュイティマネジメント
ファシリティマネジメント