平成20年度春期 基本情報 問1−20 問題編





このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください



問1 16ビットの2進数nを16進数の各けたに分けて、下位のけたから順にスタックに格納するために、次の手順を4回繰り返す。a、bに入る適切な語句の組合せはどれか。ここでxxxx16は16進数xxxxを表す。

[手順]
(1) [ a ]をxに代入する。
(2) xをスタックにプッシュする。
(3) nを[ b ]論理シフトする。
画像(問1ans)を表示できません

問2 10進数の分数1/32を16進数の小数で表現したものはどれか。
0.01
0.02
0.05
0.08

問3 負数を2の補数で表すとき、すべてのビットが1であるnビットの2進数“1111・・・11”が表す数値又はその数式はどれか。
−(2n-1−1)
−1
n−1

問4 数値を2進数で表すレジスタがある。このレジスタに格納されている正の整数xを10倍にする操作はどれか。ここで、シフトによるあふれは、起こらないものとする。
xを2ビット左にシフトした値にxを加算し、更に1ビット左にシフトする。
xを2ビット左にシフトした値にxを加算し、更に2ビット左にシフトする。
xを3ビット左にシフトした値と、xを2ビット左にシフトした値を加算する。
xを3ビット左にシフトした値にxを加算し、更に1ビット左にシフトする。

問5 浮動小数点数表示の仮数部が23ビットであるコンピュータで計算した場合、情報落ちが発生する計算式はどれか。ここで、()2内の数は2進数で表示されている。
(10.101)2×2-16−(1.001)2×2-15
(10.101)2×216−(1.001)2×216
(1.01)2×218+(1.01)2×2-5
(1.001)2×220+(1.1111)2×221

問6 方程式f(x)=0の解の近似解を求めるアルゴリズムとして知られているニュートン法に関する記述として、適切なものはどれか。
y=f(x)の接線を利用して解の近似値を求めるものである。
関数f(x)が微分不可能であっても、解の近似解を求めることができる。
異なる初期値を二つ与える必要がある。
どのような初期値を与えても、必ず解の近似値が得られる。

問7 2個の文字AとBを使って、長さ1以上7以下の文字列は何通りできるか。
128
254
255
256

問8 標本相関係数がー0.9、−0.7、0.7、0.9のいずれかとなる標本の分布と回帰直線を表したグラフのうち、標本相関係数が−0.9のものはどれか。
画像(問8ans)を表示できません

問9 x、y、zを論理変数、Tを真、Fを偽とするとき、次の真理値表で示される関数f(x、y、z)を表す論理式はどれか。ここで、∧は論理積、∨は論理和、はAの否定を表す。

画像(問9)を表示できません
(x∧y)∨(y∧z)
(x∧y)∨(∧z)
(x∧y)∨(
(x∧)∨(

問10 7ビットの文字コードの先頭に1ビットの偶数パリティビットを付加するとき、文字コード30、3F、7Aにパリティを付加したものはどれか。ここで、文字コードは16進数で表している。
30、3F、7F
30、3F、FA
B0、3F、FA
B0、BF、7A

問11 次のBNFで定義されるビット列Sであるものはどれか。

<S>::=01|0<S>1
000111
010010
010101
011111

問12 最下位のレベル以外の節点には必ず左右に子が存在する2分探索木から、あるデータを探索する。節点の総数が15のとき、比較する節点の数は最大で幾つか。ここで、探索するデータが存在するとは限らないものとする。
15

問13 データの整列方法に関する記述のうち、適切なものはどれか。
クイックソートでは、ある一定間隔おきに取り出した要素から成る部分列をそれぞれに整列し、更に間隔を詰めて同様の操作を行い、間隔が1になるまでこれを繰り返す。
シェルソートでは、隣り合う要素を比較して、大小の順が逆であれば、それらの要素を入れ替えるという操作を繰り返す。
バブルソートでは、中間的な基準値を決めて、それよりも大きな値を集めた区分と小さな値を集めた区分に要素を振り分ける。次に、それぞれの区分の中で同様な処理を繰り返す。
ヒープソートでは、未整列の部分を順序木に構成し、そこから最大値又は最小値を取り出して既整列の部分に移す。この操作を繰り返して、未整列部分を縮めていく。

問14 キーxのハッシュ関数としてh(x)=mod(x、97)を用いるとき、キー1094とハッシュ値が一致するものは、キー1〜1000の中に幾つあるか。ここで、mod(x、97)はxを97で割った余りを表す。
10
11
12

問15 次の流れ図は、2数A、Bの最大公約数を求めるユークリッドの互助法を、引き算の繰返しによって計算するものである。Aが876、Bが204のとき、何回の比較で処理は終了するか。

画像(問15)を表示できません
10
11

問16 DRAMの説明として、適切なものはどれか。
コンデンサに電化を蓄えた状態か否かによって1ビットを表現する。主記憶としてよく用いられる。
製造時にデータが書き込まれる。マイクロプログラム格納用メモリとして用いられる。
専用の装置でデータを書き込むことができ、紫外線照射で消去できる。
フリップフロップで構成され、高速であるが製造コストが高い。キャッシュメモリなどに用いられる。

問17 スーパスカラの説明はどれか。
処理すべきベクトルの長さがベクトルレジスタより長い場合、ベクトルレジスタ長の組に分割して処理を繰り返す方式である。
パイプラインを更に細分化することによって高速化を図る方式である。
複数のパイプラインを用いて、同時に複数の命令を実行することによって高速化を図る方式である。
命令語を長く取り、一つの命令で複数の機能ユニットを同時に制御することによって高速化を図る方式である。

問18 主記憶へのアクセスを伴う演算命令を実行するとき、命令解読とオペランドの読出しの間に行われる動作はどれか。
実行アドレス計算
入出力装置起動
分岐アドレス計算
割込み発生

問19 クロック周波数が1GHzのCPUがある。このCPUの命令種別が、表に示す二つからなっているとき、処理能力は約何MIPSか。

画像(問19)を表示できません
34
100
125
133

問20 処理装置で用いられるキャッシュメモリの使用目的として、適切なものはどれか。
仮想記憶のアドレス変換を高速に行う。
仮想記憶のページング処理を高速に行う。
主記憶へのアクセス速度とプロセッサの処理速度の差を埋める。
使用頻度の高いプログラムを常駐させる。