平成17年度 秋期 ソフトウェア開発技術者試験 問1−20 問題編




このページは

ソフ開

(ソフトウェア開発技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください



問1 ゼロでない整数の10進数表示のけた数Dと2進数表示のけた数Bとの関係を表す式はどれか。
D≒2log10
D≒10log2
D≒Blog210
D≒Blog10

問2 規格IEEE754(IEC 60559)による単精度の浮動小数点表示法は、次のとおりである。10進数14.75をこの規格に従って表示したときの指数部Eのビット列はどれか。
画像(問2)を表示できません


たとえば、2進数(0.011)2は、(−1)0×2125-127×(1+0.1)2なので、S=0、E=125、F=(0.1)2となる。ここで、( )2内の数は2進数を表す。
00000010
00000011
10000010
10000011

問3 けた落ちによる誤差の説明として、適切なものはどれか。
指定された有効桁数で演算結果を表すために、切捨て、切上げ、四捨五入などで下位のけたを削除することによって発生する誤差
絶対値の非常に大きな数値と小さな数値の足し算や引き算を行ったとき、小さい数値が計算結果に反映されないために発生する誤差
絶対値のほぼ等しい二つの数値の絶対値の差を求めたとき、有効けたが減るために発生する誤差
浮動小数点表示された数値の計算処理を有限項で打ち切ったために発生する誤差

問4 関数f(x)は、引数も戻り値も実数型である。この関数を使った、@〜Dから成る手続を考える。手続の実行を開始してから十分な回数を繰り返した後に、Bで表示されるyの値に変化がなくなった。このとき成立する関係式はどれか。

@ x←a
A y←f(x)
B yの値を表示する。
C x←y
D Aに戻る
f(a)=y
f(y)=0
f(y)=a
f(y)=y

問5 A,B,C,Dを論理変数とするとき、次のカルノー図と等価な論理式はどれか。

画像(問5)を表示できません
A・B・D+
A・B・
+B・D
+B・D

問6 8ビットのレジスタがある。このレジスタの各ビットの値をd0、d1、・・・d7とし、パリティビットの値をpとする。奇数パリティの場合、常に成立する関係式はどれか。
画像(問6ans)を表示できません

問7 次のBNFで定義される<DNA>に合致するものはどれか。

<DNA>::=<コドン>|<DNA><コドン>
<コドン>::=<塩基><塩基><塩基>
<塩基>::=A|T|G|C
AC
ACGCG
AGC
ATGC

問8 終端記号の集合T={0,1}、非終端記号の集合N={A,B,C,S}及び書換え規則の集合P={S→ε,S→0A,S→1B,A→0S,A→1C,B→1S,B→0C,C→1A,C→0B}を考える。ここで、εは空列を表す記号とする。
G={T,N,P,S}で定義される文法Gによる導出として、正しいものはどれか。
S ⇒ 0A ⇒ 00C ⇒ 000A ⇒ 0000S ⇒ 0000
S ⇒ 0A ⇒ 01C ⇒ 011B ⇒ 0111S ⇒ 0111
S ⇒ 1B ⇒ 10C ⇒ 101A ⇒ 1010S ⇒ 1010
S ⇒ 1B ⇒ 10C ⇒ 101A ⇒ 1011S ⇒ 1011

問9 次の2分探索木からルートノード7を削除し、そのあと再び7を追加した2分探索木はどれか。

画像(問9)を表示できません
画像(問9ans)を表示できません

問10 配列A[1]、A[2]、・・・、A[7]で、A[1]を根とし、A[i]の左側の子をA[2i]、右側の子をA[2i+1]とみなすことによって、2分木を表現する。このとき、配列の線形探索は2分木の探索のどれに当たるか。
行きがけ(先行順)深さ優先探索
帰りがけ(後行順)深さ優先探索
通りがけ(中間順)深さ優先探索
幅優先探索

問11 キューの実装のうち、キューへの追加と取出しの手間が最少のものはどれか。ここで、キューの要素数は可変とし、図中の矢印は、ポインタの指示を表す。
画像(問11ans)を表示できません

問12 キー値が等しい要素同士について、整列前の要素の順序(前後関係)を保つアルゴリズムを、安定な整列アルゴリズムという。次の二つの整列アルゴリズムに対して、安定にできるかどうかを考える。正しい組合せはどれか。

[アルゴリズムとその特徴]
選択ソート
未整列の並びに対して、最小のキー値をもつ要素と先頭の要素とを入れ替える。
同様の操作を未整列の並びの長さを一つずつ減らしながら繰り返す。

挿入ソート
未整列要素の並びの先頭の要素を取り出し、その要素を整列済みの要素の正しい位置に挿入する。
画像(問12ans)を表示できません

問13 自然数をキーとするデータを、ハッシュ表を用いて管理する。キーxのハッシュ関数h(x)を

h(x)=x mod n


とする。ここで、nはハッシュ表の大きさであり、x mod nはxをnで割った余りを表す。キーaであるデータと、キーがbであるデータの間で、衝突が起きる条件はどれか。
a+bがnの倍数
a−bがnの倍数
nがa+bの倍数
nがa−bの倍数

問14 探索表の3種類の構成法を例とともにa〜cに示す。これらの構成法にふさわしい探索手法の組合せはどれか。ここで、探索表のコードの空欄は表の空きを示す。

画像(問14)を表示できません
画像(問14ans)を表示できません

問15 関数f(x,y)が次のように定義されているとき、f(775,527)の値は幾らか。ここで、x mod yはxをyで割った余りを返す。

f(x,y):if y=0 then return x else return f(y,x mod y)
31
248
527

問16 CPUのパイプライン処理を有効に機能させるプログラミング方法はどれか。
CASE文を多くする。
関数の個数をできるだけ多くする。
分岐命令を少なくする。
メモリアクセス命令を少なくする。

問17 RISCアーキテクチャのMPUの特徴として、適切なものはどれか。
固定長の命令だけでなく、可変長の命令がある。
ハードウェア回路とパイプラインの技術を使い、1命令当たりおおよそ1クロックで実行できる。
命令の形式には、レジスタ−レジスタ間の操作をする形式だけでなく、レジスタ−メモリ間の形式及びメモリ−メモリ間の形式がある。
命令の実行は、マイクロプログラムというファームウェアで行う。

問18 キャッシュメモリのアクセス時間及びヒット率と、主記憶のアクセス時間の組合せのうち、主記憶の実効アクセス時間が最も短くなるのはどれか。
画像(問18ans)を表示できません

問19 メモリの誤り制御方式で、2ビットの誤り検出機能と、1ビットの誤り訂正機能をもたせるのに用いられるものはどれか。
奇数パリティ
水平パリティ
チェックサム
ハミング符号

問20 記録媒体の記録層として有機色素を使い、レーザ光によってピットと呼ばれる焦げ跡を作ってデータを記録する光ディスクはどれか。
CD−R
CD−RW
DVD−RAM
DVD−ROM