平成18年度春期 シスアド 問1−20 解答編





このページは

シスアド

(初級システムアドミニストレータ試験)

解答と解説のページです。

問題だけで勉強したい方は目次へ戻ってください


問1 次の条件で社内のデータをCD−Rに保存する場合、最低何枚のCD−Rが必要になるか。

[条件]
(1) 各課のデータと、それとは別に共通のデータがある。それぞれのデータ量は、表のとおりである。

画像(問1)を表示できません


(2) 各課のデータは、任意の量に分割して、複数のCD−Rに保存できる。このとき、分割によってデータ量は増加しないものとする。
(3) 各CD−Rに、二つ以上の課のデータを混在させない。
(4) 共通のデータは、各課でそれぞれ保存する。
(5) 共通のデータは、各課のデータのCD−Rに一緒に保存できる。
(6) CD−R1枚にの容量は700Mバイトであるが、そのうち100Mバイトは、メンテナンス用やシステム領域として使用するのでデータ保存には使用できない。
解答
解説 (6)により、CD−Rの容量は600Mバイトであります。(4)、(5)により、共通のデータを各課に分割しCDに入れると

第一課840MB / 600MB = 1余り240MB = 2枚
第二課1670MB / 600MB = 2余り470MB = 3枚
第三課650MB / 600MB = 1余り50MB = 2枚

よって、2+3+2で7枚必要になります。

問2 磁気ディスク装置において、データの管理単位を容量の大きい順に並べたものはどれか。
シリンダ、セクタ、トラック
シリンダ、トラック、セクタ
セクタ、トラック、シリンダ
トラック、セクタ、シリンダ
解答
解説 3つともHDDを構成する要素で、下のような関係になります。

画像(問2kai)を表示できません

問3 4台の周辺機器を接続するときのシリアルATAの接続形態はどれか。
画像(問3ans)を表示できません
解答
解説 シリアルATA(=SATA)はコントローラと1対1で接続するインタフェースで、主に内部HDDや光学式ドライブと接続します。また、従来HDD等を接続する際に必要だった。ジャンパーピン(マスタやスレーブの設定に必要)だったものも不要となり、適切なところに接続するだけですぐに使える便利なインタフェースです。

問4 液晶ディスプレイの特徴はどれか。
CRTディスプレイより薄く小型であるが、消費電力はCRTディスプレイよりも大きい。
液晶自身は発行しないので、バックライト又は外部の光を取り込む仕組みが必要である。
同じ表示画面のまま長時間放置すると、焼付きを起こす。
放電発光を利用したもので、高電圧が必要となる。
解答
解説 この問題の出題率もたかいです。今回は液晶についてですが、有機ELについての出題も多いです。代表的なディスプレイの違いを以下にまとめます。

CRT:いわゆる普通のブラウン管のディスプレイ。電子ビームを使って画像を作ります。
PDP:PはプラズマのPで、高い電力が必要となります
TFT:TはトランジスタのTで、1つ1つの画素をトランジスタの発光で実現しています
有機EL:自らの発光でバックライトの不要なタイプ。次世代に期待されています

問5 データ転送速度は16Mバイト/秒のCFカードを用いるとき、1,000×800画素の画像は、1秒間に約何枚転送できるか。ここで、画像は圧縮せず、1画素は24ビットで表すものとする。
0.8
6.6
20
解答
解説 まず、1枚のデータ量を計算します。1000×800×24ビット=800×3kバイト=2400kバイト=2.4MB。つぎに、この画像を16Mバイトで何枚転送するか計算します。16MB/2.4MB=6.667≒6.6枚となります。

問6 プログラムの実行において、個々のプログラムを逐次起動して実行する方式と比べたとき、複数のプログラムを同時に起動しておき、入出力要求などの発生を契機にプログラムを切り替えながら実行させる方式の特徴として、適切なものはどれか。
画像(問6ans)を表示できません
解答
解説 2つのシステムの違いを以下に示します。CPUバーストとはCPUによる処理、I/Oバーストとは入出力処理のことです。

画像(問6kai)を表示できません

I/Oバーストの間にCPUバーストを割り込ませるので、全体の処理量は上がりますが、個々の処理にかかる時間は逐次処理と比べると長いといえます。また、切り替えを行う過程や機能をコンテキストスイッチなどといったりします。


問7 UNIXのファイル管理に関する記述として、適切なものはどれか。
FDやCD−ROMのような取外し可能な記録媒体は、ディレクトリに割り当てられないので、ドライブ名を直接指定してアクセスする。
ドライブごとのディレクトリツリーでファイルを管理しており、ファイルを利用する場合には、まずどのドライブを対象とするかを指定する。
ファイルシステム全体を単一のディレクトリツリーで管理しており、ネットワーク経由のリモートファイルもディレクトリに割り付けてアクセスする。
ホームディレクトリでは、その所有者だけがファイルの参照を行えるので、複数のユーザがファイルを共用する場合には、ホームディレクトリは使用できない。
解答
解説 UNIXは大学や研究所で使われるOSです。派生が多いのも特徴でOSにも関わらず基本的にフリーソフトです。UNIXの特徴としては、マルチユーザマルチタスクでルートディレクトリを頂点としてファイルが単一のディレクトリツリーで管理されています。また、Windowsのようにドライブの概念がないの特徴です。ホームディレクトリであっても、管理者であれば参照は可能です。

問8 複数個の同名のディレクトリA、Bが、図の構造で管理されているとき、*印のディレクトリ(カレントディレクトリ)から矢印が示すディレクトリの配下のファイルfを指定するものはどれか。ここで、ファイルの指定は、次の方法によるものとする。

[指定方法]
(1) ファイルは、“ディレクトリ名¥・・・¥ディレクトリ名¥ファイル名”のように、経路上のディレクトリを順に“¥”で区切って並べた後に“¥”とファイル名を指定する。
(2) カレントディレクトリは“.”で表す。
(3) 1階層上のディレクトリは“..”で表す。
(4) 始まりが“¥”のときは、左端にルートディレクトリが省略されているものとする。
(5) 始まりが“¥”、“.”、“..”のいずれでもないときは、左端にカレントディレクトリ配下であることを示す“.¥”が省略されているものとする。

画像(問8)を表示できません
.¥B¥f
..¥..¥B¥f
..¥A¥..¥B¥f
..¥B¥f
解答
解説 まず、Bに行くためのルートを確認しておくと、B→『一つ上のA』→『一つ上のルート』→『一つ下のB』となり、これをパスに直すと、カレントディレクトリ→親→親→B→ファイルf

つまり..¥..¥B¥fとなります。カレントディレクトリとは現在いるディレクトリで、親とは自分の上のディレクトリのことです。

問9 あるシステムでは、そこで使われるファイルに対してレコード単位に4種類(読取り、追加、修正、削除)のアクセス権が設定可能である。例えば、あるファイルに対しては読取りだけを、別のファイルに対しては読取り、追加及び修正の3種類のアクセス権を同時に設定することができる。

このとき、ファイルに対して設定できるアクセス権の組合せは何通りか。ここで、ファイルには少なくとも一つのアクセス権が設定されていなければならず、修正を設定した場合は読取りと追加が、削除を設定した場合はほかの3種類のアクセス権も自動的に設定されるものとする。

15
解答
解説 すべてのパターンから消去法で考えてもいいのですが、今回は多くないので正攻法で行くことにします
削除を設定 → ほかの3つのアクセス権を設定される
修正を設定 → 読取りと追加のアクセス権が設定される
ファイルには少なくとも1つのアクセス権が必要 → 読取りのみ、追加のみ、読取りと追加の両方が設定される。

よって、5種類のアクセス権の設定の仕方があります。読取りと追加の両方の場合を見落としがちですが、苦手な方は真理値表等を使ってみるのも一つでしょう。


問10 キーワード検索時に使われる辞書であり、例えば、米国、アメリカ合衆国、USAのどれを指定しても同じ検索結果が得られるように、同義語などを体系的に分類し整理したものはどれか。
エイリアス
シソーラス
シノニム
ディレクトリ
解答
解説 エイリアスは、別名のことでWindowsでいうショートカットに該当する機能をLinuxやMacOSではエイリアスといいます。シノニムとは、ハッシュ関数などで出力された同一の値をいいます。(例 5で割った余りをデータとする場合、1と6はどちらも1になるためシノニムが発生するといえます。)ディレクトリは、Windowsでいうフォルダのことで、Linuxではディレクトリといいます。

問11 3層クライアントサーバシステムで、クライアント以外の2層をそれぞれ1台のサーバを使用して実装した場合のシステム構成として、適切なものはどれか。ここで、APはアプリケーションを、DBはデータベースを表す。
画像(問11ans)を表示できません
解答
解説 まず、基本的なことですが、サーバとはサービスを提供するもので、クライアントとはサービスを依頼する(受け取る)ものです。
2層:サーバとクライアントの2つ
3層:プレゼンテーション層・ファンクション層(アプリケーション層)・データベース層の3つになります。プレゼンテーション層がクライアントに該当する部分で、ファンクション層とデータベース層がサーバに該当する部分になります。

問12 PCLANシステムで使用するネットワーク対応プリンタの台数を、次の式で求める。

画像(問12)を表示できません

平均印刷時間が30秒で、印刷データが1分間に平均1.5件送られてくるとき、プリンタの利用率を50%以内に抑えるためには、プリンタは最低何台必要か。

解答
解説 まずは、平均印刷時間がすでに出ているので、平均到着間隔を求めます。データは1分間に1.5件=2分で3枚=120秒で3枚=1枚は40秒間隔で送られてくることがわかります。これを下の式に代入すると、トラフィック密度は、30/40で0.75となります。つぎに、上の式にこの値を代入すると、0.75/0.5=1.5台となります。1.5台のときにちょうど利用率が50%になるので、2台あれば十分だということが分かります

問13 コンピュータシステムの信頼性に関する記述のうち、適切なものはどれか。
システムの遠隔保守は、MTBFを長くし、稼働率を向上させる。
システムの稼働率は、MTTRとMTBFを長くすることで向上する。
システムの構成が複雑なほど、MTBFは長くなる。
システムの予防保守は、MTBFを長くするために行う。
解答
解説 2つの用語をまとめます。
MTBF(Mean Time Between Failure)は平均故障間隔で故障と故障の間の動作していた時間のこと。MTBFが1か月ということは、平均して1か月に1度壊れるという意味です。
MTTR(Mean Time To Repair)は平均故障時間で、実際に故障していた時間のこと。MTTRが10分ということは、故障から復旧まで平均で10分かかるという意味です。
よって、MTBFとMTTRは交互に現れ、MTBF+MTTR=稼働していた時間+故障していた時間=全体の時間
稼働率=MTBF/(MTBF+MTTR)は有名な式なので覚えておくといいでしょう。

問14 稼動率Rの装置を図のように接続したシステムがある。このシステム全体の稼働率を表す式はどれか。ここで、並列に接続されている部分はどちらかの装置が稼働していればよく、直列に接続されている部分は両方の装置が稼働していなければならない。

画像(問14)を表示できません
(1−(1−R))
1−(1−R
(1−(1−R)
1−(1−R)
解答
解説 並直列タイプの接続に関する問題です。うまく、部分ごとに分けて考えることが大切です。並列を先に計算すると以下の図のようになります。

画像(問14kai)を表示できません

この2個の並列部分の稼働率は『1−(1−P)』×『1−(1−P)』=『1−(1−P)2』となります。
これの直列なので『1−(1−P)2』×『1−(1−P)2』で『(1−(1−P)22』が全体の稼働率となります。

問15 システムが稼働不能となった際のバックアップ体制をウォームサイト、コールドサイト、ホットサイトの3種類に分類したとき、一般に障害発生から復旧までの時間が短い順に並べたものはどれか。
ウォームサイト、コールドサイト、ホットサイト
ウォームサイト、ホットサイト、コールドサイト
コールドサイト、ウォームサイト、ホットサイト
ホットサイト、ウォームサイト、コールドサイト
解答
解説 バックアップについての3つを整理(稼働率が高い順)します。

ホットサイト:遠隔地に稼働しているものとまったく同じ状態で待機系を稼働させておき、障害時にすぐに切り替える方式
ウォームサイト:ホットサイトとコールドサイトの中間で、稼働までには何らかの準備が必要であり、すぐに切り替えはできない方式
コールドサイト:稼働に必要最低限のものだけを準備しておくだけで、稼働までにはそれなりに時間がかかる方式

問16 図は、既存の電話機を使用した企業内のPBXの内線網を、IPネットワークに統合する場合の接続構成を示している。図中のa〜cに該当する装置の適切な組合せはどれか。

画像(問16)を表示できません
画像(問16ans)を表示できません
解答
解説 3つの用語を下にまとめます。
PBX(Private Branch eXchange)は構内交換機のことで、企業内等で複数ある電話機を中継するために必要なものです。
VoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイはインターネット上で音声を扱うために、音声とデータ(パケット)の変換を行います。
ルータは、普段のネットワークでも用いる機器で、経路を判断して転送などを行います。

問17 インターネットに関係するプロトコル及び言語に関する記述のうち、適切なものはどれか。
FTPは、電子メールにファイルを添付して転送するためのプロトコルである。
HTMLは、文章の論理構造を表すタグをユーザが定義できる言語である。
HTTPは、HTML文章などを転送するためのプロトコルである。
SMTPは、画像情報を送受信するためのプロトコルである。
解答
解説 重要で基本的な用語なので、以下にまとめます。
FTP(File Transfer Protocol)は、ファイルの転送を行うプロトコルです。
HTTP(HyperText Transfer Protocol)は、ハイパーテキスト形式(HTMLやXML等)を転送するプロトコルです。
HTML(HyperText Markup Language)は、HPを記述するのに用いられるマークアップ言語です。
SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)は、メールを送信(メールサーバ間も)を行うプロトコルです。
POP3(Post Office Protocol Version 3)は、メールサーバから、メールを取り出すプロトコルです。

問18 大量に蓄積されたデータから、ビジネスに有効な情報を統計学的手法などを用いて新たに見つけ出すプロセスはどれか。
データウェアハウス
データディクショナリ
データマイニング
メタデータ
解答
解説 データマイニング(あるいはデータマイニングツール)とは、業務でいままで蓄積してきた大量のデータ(データウェアハウス)から相関関係などを分析することによって、今後の意思決定を支援する技術のことです。一見紙おむつと生ビールには全くの関係がないように見えますが、統計学的に調べてみたところ、紙おむつを買う年代は若い夫婦の場合が多く生ビールも購入するケースが多いなど、関係がなさそうに見えるものにも相関関係等を見つけ出します。
なお、メタデータとは、データの形式や属性などを保存するデータ。いわば、データの情報をもつデータともいえます。

問19 高級婦人服の見本写真の非圧縮ディジタルデータに対して、色調補正やトリミングなどの加工をした後、データ量を小さくするために何らかの圧縮を加えた上で、共用サーバに提供する。この場合のデータ圧縮形式として、最も適切なものはどれか。
BMP
GIF
JPEG
MPEG
解答
解説 4つを以下にまとめます。
BMP(Windows bitmap)Windowsが標準的にサポートしている静止画の形式。ドット(点)の集合で画像を表す。
GIF(Graphic Interchange Format)256色までしか扱えない、静止画の形式
JPEG(Joint Photographic Experts Group)は圧縮率が高くでき、かつフルカラーで表示できる静止画の形式です。
MPEG(Moving Picture Experts Group)動画の規格で、静止画ではありません。MPEG1、2、4が代表的です。少し目的はちがいますがMPEG7というのもあります。
なお、圧縮には、圧縮したデータを元のデータに完全に復元できる可逆圧縮と、完全には復元しきれない不可逆圧縮があります。

問20 プラグインソフトの説明として、適切なものはどれか。
OSによる違いを吸収し、アプリケーションに対してOSよりも高度で具体的な機能を提供するソフトウェアである。
機能変更やバグ修正を目的として、プログラムの一部を置き換えるために追加するソフトウェアである。
単独では動作せず、ブラウザなどのアプリケーションに組み込むことによって、それらの機能を拡張するソフトウェアである。
表計算ソフトなどのアプリケーションに多く搭載され、実際に行った複数の操作を記録し、使いたいときに同じ一連の動作をさせる機能である。
解答
解説 ここでは、パッチとプラグインの差を押さえておけばよいと思います。両方とも、現在のアプリケーションにプログラムを追加するものですが、パッチは、プログラムのバグによるセキュリティホールなどを埋めることを目的としたプログラムなのに対して、プラグインは、今あるソフトに機能を追加する目的で利用するプログラムです。