平成20年度春期 シスアド 問61−80 解答編





このページは

シスアド

(初級システムアドミニストレータ試験)

解答と解説のページです。

問題だけで勉強したい方は目次へ戻ってください


問61 導入期、成長期、成熟期、衰退期、などの各段階に応じて、製品改良、新品種の追加や製品破棄を計画することを表すものはどれか。
エクスペリエンスカーブ効果
ビジネスコンティニュイティ計画
プロダクトポートフォリオマネジメント
プロダクトライフサイクル戦略
解答
解説 プロダクトライフサイクルとは製品を作る(導入期)、売上が伸びる・改良する(成長期)、製品が安定して売れる(成熟期)、ピークを過ぎて売上が落ちてくる(衰退期)などを計画するものです。プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)も同様に重要なので以下に例を示しておきます。

導入期:問題児、成長期:花形、成熟期:金のなる木、衰退期:負け犬
画像(問61)を表示できません

問62 事業を図のa〜dに分類した場合、aに該当する事業の特徴はどれか。
画像(問62)を表示できません
現在は大きな資金の流入をもたらしているが、同時に将来にわたって資金の投下も必要である。
現在は資金の主たる供給源の役割を果たしており、新たに資金を投下するべきではない。
事業としての魅力はあり、資金投下を行えば、将来の資金供給源になる可能性がある。
事業を継続させていくための資金投下の必要性は低く、将来的には撤退を考えざるを得ない。
解答
解説 プロダクトポートフォリオマトリックスの問題です。詳しくは以下のようになります。導入期:問題児、成長期:花形、成熟期:金のなる木、衰退期:負け犬と対応しており、aは問題児に分類されています。

画像(問61)を表示できません

問63 インターネット上で、一般消費者が買いたい品物とその購入条件を掲示し、単一又は複数の売り手がそれに応じる取引形態はどれか。
BtoB
GtoC
逆オークション
バーチャルモール
解答
解説 通常のオークションは売り手が商品を出し、買い手が値段を釣り上げていきますが、逆オークションでは買い手が条件を示し、売り手がその条件に合うように競争します。また、バーチャルモールとは、ネット上の仮想的な商店のことで、商品を選択し購入をすることができます。BtoB(ビジネス to ビジネス)は企業間の商取引を表す用語で、GtoC(ガーバメント to シティズン)は政府と個人の取引を表します。

問64 財務諸表のうち、一定時点における企業の資産、負債及び純資産を表示し、企業の財務状態を明らかにするものはどれか。
株主資本等変動計算書
キャッシュフロー計算書
損益計算書
貸借対照表
解答
解説 資産・負債・資本を記述した貸借対照表(バランスシート)といいます。また、利益と費用を記載し、儲けや損害を計算したものを損益計算書(P/L)といいます。併せて覚えておくとよいでしょう。これらを財務諸表といいます。

問65 図は二つの会社の損益分岐点を示したものである。A社とB社の損益分析に関する記述のうち、適切なものはどれか。

画像(問65)を表示できません
A社、B社ともに売上高が増加した場合、固定費の少ないB社の利益がA社に比べて増加する。
A社では製品1個当たりの変動費が少ないので、損益分岐点を超えた売上高のとき、B社に比べ利益が大きくなる。
両社の損益分岐点は同じなので、同じ利益を生み出すために必要な売上高は両社とも常に同じである。
両社は損益分岐点が同じであり、固定費も同じであるので、売上高が同じであれば、損益も同じになる。
解答
解説 各用語がどんな意味をもち、どうやって算出されるのかを下にまとめておきます。

固定費:売上に関係なくかかる費用(例:人経費)
変動費:売上に比例してかかる費用(例:材料費)
変動費率:売上高に対する変動費の割合 これは変動費/売上高で算出されます。(変動費=変動費率×売上高)

利益:企業の儲け
利益 = 売上高 − 費用

= 売上高 − (変動費 + 固定費)

= 売上高 − (売上高 × 変動費率) − 固定費

固定費を移行して、売上高を括弧でくくると
利益 + 固定費 = 売上高(1 − 変動費率)

(1 - 変動費率)で両辺を割ると
(利益 + 固定費)/(1 − 変動費率)= 売上高 ・・・ @

損益分岐点とは損と売上が0つまり、これを上回ると黒字、下回ると赤字という分岐点のことです。
@の式 売上高 = (利益 + 固定費)/(1− 変動費率)の式で売上高=損益分岐点を代入し、利益が0なので
損益分岐点 = 固定費/(1− 変動費率)で求めることができます。

よって、変動費が少ないほど利益の回収率が高くなるので、損益分岐点を超えたときの利益は大きくなります。


問66 ある商品の初期の売上高、費用、利益は表のとおりである。この商品の販売単価が5千円の場合、来期の利益を2倍以上にするには少なくとも何個販売すればよいか。
画像(問66)を表示できません
2,400
2,500
3,000
4,000
解答
解説 上問と同じ様に損益分岐点を導出します。

固定費:売上に関係なくかかる費用(例:人経費)
変動費:売上に比例してかかる費用(例:材料費)
変動費率(変動費率):売上高に対する変動費の割合 これは変動費/売上高で算出されます。(変動費=変動費率×売上高)

利益:企業の儲け
利益 = 売上高 − 費用

= 売上高 − (変動費 + 固定費)

= 売上高 − (売上高 × 変動費率) − 固定費

固定費を移行して、売上高を括弧でくくると
利益 + 固定費 = 売上高(1 − 変動費率)

(1 - 変動費率)で両辺を割ると
(利益 + 固定費)/(1 − 変動費率)= 売上高 ・・・ @

損益分岐点とは損と売上が0つまり、これを上回ると黒字、下回ると赤字という分岐点のことです。
@の式 売上高 = (利益 + 固定費)/(1− 変動費率)の式で売上高=損益分岐点を代入し、利益が0なので
損益分岐点 = 固定費/(1− 変動費率)で求めることができます。

変動費÷売上高=0.6で、売上高=(2,000+4,000)/(1−0.6)=6,000÷0.4=15,000で、5,000÷5=3,000個が正解となります。


問67 損益分析において、固定費として扱われるものはどれか。
宅配便による商品の配送費用
直接作業員の時間外手当
販売数に応じた販売店へのリベート
マスコミ媒体広告費
解答
解説 固定費とは、売上に関係なくかかる費用のことで、代表例は、広告費や場所代などがあげられます。一方変動費とは売上に比例してかかる費用のことで、材料費や運搬費等があげられます。

問68 ワークサンプリング法はどれか。
観測回数・観測時刻を設定し、実地観測による観測点数の比率などから、統計的理論に基づいて作業時間を見積もる。
作業動作を基本動作にまで分解して、基本動作の時間標準テーブルから、構成される基本動作の時間を合計して作業時間を求める。
実際の作業動作そのものをストップウォッチで数回反復測定して、作業時間を調査する。
ベテランの実務担当者にアンケート調査票を記入してもらい、集計して作業時間を算出する。
解答
解説 ワークサンプリング法とはワーク=仕事、サンプリング=標本データの観測という意味が指すとおり、実際の作業を観測(サンプリング)し各作業にどのくらいの時間がかかるかを見積もる方式のことを言います。

問69 ガントチャートを説明したものはどれか。
作業別に作業内容とその実施機関を棒状に図示したものであり、作業の予定や実績を示す場合に効果的である。
散点グラフにプロットされた要素の、比較的短期間での座標上の移動変化を示す場合に効果的である。
複数の属性項目の値を線で結び、その値のバランスを評価する場合に効果的である。
棒グラフと折れ線グラフを組み合わせ、管理上の優先度を明示する場合に効果的である。
解答
解説 ガントチャートは、作業内容の予定と実績を表すのに適しています。例を以下に示します。

画像(問69kai)を表示できません

問70 ある工場では、これまでに発生した不良品について、発生要因ごとの件数を記録している。この記録を基に、不良品発生の上位を占める要因と割合を表している図はどれか。
画像(問70ans)を表示できません
解答
解説 このような図をパレート図と言いQC7つ道具の一つです。値の大きい順にした棒グラフ(ヒストグラム)と累積率を棒グラフで表したものを合わせたものです。以下に例を示します。

画像(問70kai)を表示できません

問71 二つの管理図は、工場内の製造ラインA、Bで生産された製品の、製造日ごとの品質特性値を示している。製造ラインA、Bへの対応のうち、適切なものはどれか。

画像(問71)を表示できません
ラインAは、ラインBより値のばらつきが大きいので、原因の究明を行う。
ラインA、Bとも値が管理限界内に収まっているので、このまま様子をみる。
ラインA、Bとも値が基準値から外れているので、原因の究明を行う。
ラインBは、値が継続して増加傾向にあるので、原因の究明を行う。
解答
解説 管理図(QC7つ道具の一つ)の見方ですが、基本的に管理限界内に収まっていれば問題ないのですが、増加・減少の連続的傾向、管理限界付近の連続出現、一方への偏り、周期性の発現などが、あらわれた場合は、管理限界内でも異常と判断します。

問72 連関図法を説明したものはどれか。
事態の進展とともに様々な事象が想定される問題について、対応策を検討し望ましい結果に至るプロセスを定める方法である。
収集した情報を相互の関連によってグループ化し、解決すべき問題点を明確にする方法である。
複雑な要因の絡み合う事象について、その事象間の因果関係を明らかにする方法である。
目的・目標を達成するための手段・方策を順次展開し、最適な手段・方策を追求していく方法である。
解答
解説 連関図法は、複雑な原因と結果、手段と目的などの因果関係を表すのに適したもので、新QC7つ道具のひとつです。また、選択肢アはPDPC法、選択肢イは関連図法、選択肢エは系統図法でいずれも新QC7つ道具の一つです。連関図法の例を下に示します。

画像(問72kai)を表示できません

問73 三つの製品A、B、Cを、2台の機械M1、M2で加工する。加工は、M1→M2の順で行わなければならない。各製品をそれぞれの機械で加工するのに要する時間は、表の取りである。

このとき、三つの製品をどの順番で加工すれば、加工を始めてから全製品の加工が終了するまでの時間が最も短くなるか。ここで、ある製品のM1での加工が終了したとき、別製品を続けてM1で加工することができるものとする。また、段取りなどの準備時間は無視する。


画像(問73)を表示できません
A→C→B
B→A→C
B→C→A
C→B→A
解答
解説 ポイントは、いかにM2の作業を遅延なく行うかという点にあります。正解例(所要時間=18)を以下に図示します。

画像(問73kai)を表示できません


問74 @〜Bの手順に従って処理を行うものはどれか。

@ 今後の一定期間に生産が予定されている製品の種類と数量及び部品構成表を基にして、その構成部品についての必要量を計算する。
A 引当可能な在庫量から各構成部品の正味発注量を計算する。
B 製造/調達リードタイムを考慮して構成部品の発注時期を決定する。
CAD
CRP
JIT
MRP
解答
解説 MRP:(Material Requirements Planning)とは、資材所要量計画のことで、適切な場所で適切な量(過剰や不足を防ぐ)の在庫を確保するために、発注点や発注量を計算し計画することです。Materialとは資材・物質、Requirementsは必要物、要求という意味です。これにより、製造に必要な資材及びその必要量に関する情報が複雑で、発注量の算出を誤りやすく、生産に支障を来たしている。場合などに改善が見込まれます。

CAD(Computer Aided Design):コンピュータ支援設計と訳され、コンピュータを用いた設計や設計を支援するソフトウェアをいいます。
CRP(Continuous Replenishment Program):連続補充方式と訳され、POSなどなどを応用して、必要在庫数量を計算し、自動的に補充する仕組みをいいます。
JIT(Just-in-Time):トヨタ生産方式、カンバン方式などとも呼ばれ、必要な物を、必要な時に、必要な量だけ生産することで、工程間の中間在庫を減らすことで経済化・効率化を行います。

問75 アクセシビリティを説明したものはどれか。
住民基本台帳の情報をコンピュータネットワークで管理することによって、住民サービスの向上と行政事務処理の合理化を図ること
仕様の異なるコンピュータ間で、ネットワークなどを通じてそれぞれが管理するデータベースに相互にアクセスするなどの相互運用性のこと
製品や食料品など、生産段階から最終消費段階又は廃棄段階までの全工程について、履歴の追跡が可能であること
ソフトウェアや情報サービス、Webサイトなどを、高齢者や障害者を含むだれでも利用可能であること
解答
解説 アクセシビリティとは近づきやすさという意味で、どんな人でも近づきやすい(=利用しやすい・利用できる)環境を指します。また、似たような用語で、情報バリアフリーとは音声や手書き文字などの限られた手段でしか入力できない場合でも、情報機器を活用することができる環境のことを指します。(平成18年度春期問77より)

問76 電子自治体においてGtoBに該当するものはどれか。
自治体の電子決済や電子公文章管理などを行う。
自治体の利用する物品や資材の電子調達、電子入札を行う。
住民基本台帳ネットワークによって、自治体間で住民票データを送受信する。
住民票や戸籍謄本、婚姻届、パスポートなどを電子申請する。
解答
解説 GtoBとは商取引の形態の一つで(ガーバメント to ビジネス)トいう意味です。つまり、政府と企業間の取引を表します。また、BtoB(企業間)、BtoC(企業と消費者)、GtoC(政府と市民)等の形態があるので、合わせて覚えておくとよいでしょう。

問77 プログラムの著作権について、著作権法上適法である行為はどれか。
海賊版を複製したプログラムと事前に知りながら、業務で使用した。
業務処理用に購入したプログラムを複製し、社内教育用として各部門に配布した。
業務著作のプログラムを、作成した担当者が独断で複製し協力会社に貸与した。
処理速度を向上するなど、効果的利用のためにプログラムの改変を行った。
解答
解説 選択肢エはカスタマイズに相当する行為なので、ある程度の範囲であれば無許可で行うことができます。また、コピーもバックアップを目的とするものに限り行うことができます。

問78 派遣契約に基づいて就労している派遣社員に対する派遣先企業の対応のうち、適切なものはどれか。ここで、就業条件などに特段の取決めはないものとする。
営業情報システムのメンテナンスを担当させている派遣社員から、直接に有給休暇の申請があり、業務に差し障りがないと判断して、承認した。
グループウェアのメンテナンスを行うために、自社社員と同様に作業を直接指示した。
生産管理システムへのデータ入力を指示したところ、入力ミスによって、欠陥製品ができたので、派遣元企業に対して製造物責任を追及した。
販売管理システムのデータ処理が定時に終了しなかったので、自社社員と同様の残業を行うよう指示した。
解答
解説 派遣先には派遣社員に対する指揮・命令権があるので、直接指示ができます。以下に派遣の関係を示します。

画像(問78kai)を表示できません

問79 ボリュームライセンス契約を説明したものはどれか。
企業などソフトウェアの大量購入者向けに、マスタを提供して、インストールできる許諾数をあらかじめ取り決める契約
使用場所を限定した契約であり、特定の施設の中であれば台数や人数に制限なく使用が許される契約
ソフトウェアをインターネットからダウンロードした画面に表示されること契約内容に同意すると指定することで、使用が許される契約
標準の使用許諾条件を定め、その範囲で一定量のパッケージの包装を解いたときに、権利者と購入者との間に使用許諾契約が自動的に成立したとみなす契約
解答
解説 一般のライセンスは1つのコンピュータにしかインストールをすることが認められていません。そこで、大量にインストールする必要のあるオフィスなどでは、このボリュームライセンス契約をして多くのコンピュータにインストールをします。

問80 e-文書法を説明したものはどれか。
Webサイトの掲示板に個人のプライバシを侵害する書込みがあった場合などの事例に対し、プロバイダや掲示板の運営者の責任範囲を定めたもの
各種法令によって保存が義務付けられている文章について、電子化された文章ファイルでの保存を可能とするもの
商取引に関する情報を標準的な書式で統一して、企業間で電子的に交換するために必要な規約をまとめたもの
電子署名とその認証に関する規約を定め、電子署名が手書き署名や押印と同様に通用する法的基盤を整備し、情報流通の促進を目的としたもの
解答
解説 e-文書法(電子文書法)は2004年11月に制定、翌年4月に施行された法律で、財務・税務関係の帳票類や取締役会議事録など、商法(及びその関連法令)や税法で保管が義務づけられている文書について、紙文書だけでなく電子化された文書ファイルでの保存が認めるというものです。