平成24年度 秋期 ITパスポート試験 問81−100 問題編




このページは

ITパスポート

(エントリ試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください




問81 印刷時にカーボン紙やノンカーボン紙を使って同時に複写が取れるプリンタはどれか。
インクジェットプリンタ
インパクトプリンタ
感熱式プリンタ
レーザプリンタ

問82 真理値表に対応する論理演算はどれか。

画像(問82)を表示できません
AND
NOT
OR
XOR

問83 a〜cは情報セキュリティ事故の説明である。a〜cに直接関連する情報セキュリティの三大要素の組合せとして、適切なものはどれか。

a 営業情報の検索システムが停止し、目的とする情報にアクセスすることができなかった。
b 重要な顧客情報が、競合他社へ漏れた。
c 新製品の設計情報が、改ざんされていた。
画像(問83ans)を表示できません

問84 ネットワークを構成する機器であるルータの機能の説明として、適切なものはどれか。
LANケーブル同士を接続し、ケーブルから受信した信号を増幅して他方のケーブルに送信する。
異なるネットワークを相互接続し、パケットの中継を行う。
同一LAN内の機器を接続し、パケットの中継を行う。
光ファイバのLANケーブルと銅線のLANケーブルを接続し、ケーブル上の信号を相互変換する。

中間A 売上分析に関する次の記述を読んで、四つの問いに答えよ。

B店で働いているAさんは、表計算ソフトを利用して当月1か月の売上分析を行い、社長に報告することにした。図1に売上分析を行うためのワークシートを示す。



画像(問A)を表示できません

問85 図1に基づいて、Aさんが分析した結果として、適切なものはどれか。
親子丼は、売上高、粗利益とも最も少ない。
カツ丼は、売上高、粗利益とも最も多い。
カレーは、粗利益率が2番目に高い。
牛丼の粗利益が最も多く、粗利益率も最も高い。

問86 粗利益合計に対するメニュー別粗利益率の占める利率(以下、粗利益率という)を求めるために、次のワークシートのセルG2に計算式を入力して、セルG3〜G5に複写する。セルG2に入力する計算式はどれか。
 なお、粗利益比率を求めているセルの表示形式はパーセント表示である。

画像(問86)を表示できません
F2/E2
F2/F6
F2/F$6
F2/合計(E$2〜E$5)

問87 Aさんは、牛丼の単価を50円値引きして、牛丼の売上数量を増やそうと考えた。翌月に牛丼の単価を50円引きする場合、当月の粗利益以上を稼ぐためには、翌月の牛丼の売上数量は、当月より少なくともどれだけ増やさなければならない。
770
880
1,600
3,450

問88 Aさんは、親子丼を廃止して、新たにサラダと玉子をメニューに加えることを検討するように社長から指示を受けた。サラダと玉子の売上総量のどのような組合せで、親子丼の粗利益を上回ることがでいるかを調べるために次のワークシートを作成した。

サラダの単価はセルB8に、原価はセルC8に入力する。玉子の単価はセルB9に、原価はセルC9に入力する。サラダの売上数量をセルC12〜H12に、玉子の売上数量をセルB13〜B18に、それぞれ1,000刻みで入力する。サラダと玉子の粗利益の合計が、親子丼の粗利益以上の場合は、“○”、親子丼の粗利益未満の場合は“×”を、セルC13〜H18に表示する。セルC13に入力する計算式はどれか。ここで、セルC13の計算式は、セルC13〜H18に複写する。

 なお、粗利益比率を求めているセルの表示形式はパーセント表示である。

画像(問88)を表示できません
IF(((B$8−C$8)*$C12+(B$9−C$9)*B$13)≧$F$3,“○”、“×”)
IF((($B8−$C8)*B$13+(B$9−C$9)*$C12)≧$F$3,“×”、“○”)
IF((($B$8−$C$8)*C$12+($B$9−$C$9)*$B13)≧$F$3,“○”、“×”)
IF((($B$8−$C$8)*$C12+($B$9−$C$9)*B$13)≧$F$3,“×”、“○”)

中間B 交通費申請システムの導入の検討に関する次の記述を読んで、四つの問いに答えよ。

S社の企画部では、交通費申請システムの導入を検討している。企画部のAさんは、上司のB課長から“先日のシステム導入検討会の内容をまとめてほしい。まずは、交通費申請に関する現在の問題点とシステムへの要望を整理して、システムがもつべき機能を洗い出すことから始めてはどうだろうか。そして、システム導入の目的を明確にしていくことが大切だね。”との指示を受けた。システム導入検討会のメモは、次のとおりである。


【システム導入検討会のメモ】
(1)利用区間と申請された金額が正しいかどうかの確認に、最も多くの時間が掛けている。
(2)市販のソフトウェアを利用すれば、システム導入費用が安くなるはずである。
(3)数日分をまとめて申請できる方法があってもよい。
(4)申請書類に記入するべき項目が記入されていないなどの書類の不備が多い。
(5)申請書類の計算ミスが多くて、承認までに時間が掛かっている。
(6)システム導入後も、申請書類の不備やミスは本人が修正して再度提出する。
(7)過去に申請したデータを再利用して申請したい。
(8)申請後に申請した交通費がいつ支払われるかが分かるとよい。
(9)システム導入時には説明会を開いてほしい。

問89 【システム導入検討会のメモ】の中で、交通費申請に関して現時点で発生している問題点を記述しているものはどれか。
(1)と(3)と(5)
(1)と(4)と(5)
(3)と(4)と(5)
(4)と(5)と(6)

問90 【システム導入検討会のメモ】の中で、現時点で発生している問題点ではないが、交通費申請でこれができると便利であるというような、システムへの要望を記述しているものはどれか。
(2)と(3)と(7)
(3)と(6)と(9)
(3)と(7)と(8)
(7)と(8)と(9)


問91 【システム導入検討会のメモ】(5)の“申請書類の計算ミスが多くて、承認までに時間が掛かっている。”の原因を調べたところ、合計計算の単純な誤りで、返却された申請書類を申請者が修正して再度提出しているので、承認までに時間が掛かっていることが分かった。これを改善するためにシステムがもつべき機能として、適切なものはどれか。
申請後に、計算ミスがある申請を検索できる機能
申請後に、必要な計算を自動的に行う機能
申請者が、電卓機能をもったソフトウェアを使えるようにする機能
申請を承認する上司が、計算ミスを修正することができる機能

問92 Aさんは、システム導入の目的を“申請手続の効率化”にしたいと考えた。この目的に基づいてシステム導入を進めるに当たり、優先して取り組むべきこととして、適切なものはどれか。
システム説明会を多く開催して、全社員がシステムを使えるようにすること
市販のソフトウェアを利用して、できるだけ安くシステムを導入すること
電子メールを利用して、交通費が支払われる日を連絡すること
利用区間から金額を設定する機能を導入して、その自動化を図っていくこと

中間C 画像データの符号化に関する記述を読んで、四つの問いに答えよ。

図1は、8×8画素の白黒の画像例である。この図に対して、白を0、黒を1として表すと、図2に示すように8ビットのビット列が8行あるディジタルデータとして、画像データを表現することができる。



画像(問C)を表示できません


文字データしか送れない通信で画像データを送ろうとする場合、画像データを文字データであるかのように変換して通信する必要がある。

また、文字データと比べてデータ量の大きい画像データを効率よく通信するために、データを圧縮して送るという工夫がなされる。図2のビット列を左上から順に見ていくと、0が10個続き、次に1が34個続き、その次に0が20個続いていることが分かる。この同じ値が続く個数のことをランレングスという。これを利用して画像データを圧縮する方法を考える。


問93 次に示す画像データの表現方法は、画像データを文字データに変換するものである。図2の画像データの中の9〜12ビット(2行目の先頭4ビット)のビット列は、どの文字として表現されるか。

【画像データの表現方法】
(1) 画像データのビット列を4ビットずつ取り出し、それぞれの先頭に4ビットの値“0100”を補い、8ビットで表現する。
(2) (1)で求めた各8ビットの値をJIS X 0201の文字コードに対応する文字で表現する。01000000、01000001、01000010、・・・、01001111の8ビットの値は、JIS X 0201の文字コード体系では、文字@、A、B、・・・、0に対応する。

問94 次に示す画像データの表現方法は、画像データの情報量を圧縮することを目的とする変換方法である。図2に示す画像データは、何ビットで表現されるか。

【画像データの表現方法】
(1) 画像データをランレングスで表現し、それらの値を最大15の範囲で区切っていく。例えば、ランレングスが20の場合は、15と5の二つのランレングスに分ける。
(2) 白と黒のランレングスをそれぞれ4ビットの2進数で表し、常に“白と黒”の8ビットの組みとして表現する。例えば、白のランレングスが15と5というように続く場合は、その間にランレングス0(2進数では0000)の黒を補い、白のランレングス15と黒のランレングス0の組みを作る。このように、白又は黒が続く場合は間に黒又は白、黒で始める場合は先頭に白、白で終わる場合は末尾に黒のランレングス0を補うことで、常に白と黒の8ビットの組みを作る。
12
24
40
48

問95 次に示す画像データの表現方法は、画像データの情報量を圧縮することを目的とする変換である。図2に示す画像データは、何ビットで表現されるか。

【画像データの表現方法】
(1) 画像データをランレングスで表現し、それらの値を最大128の範囲で区切る。例えば、ランレングスが200の場合は128と72の二つのランレングスに分ける。
(2) (1)で表現したそれぞれの値から1を引き、2進数7ビットで表現する。各7ビットに対して、白の場合は0を、黒の場合は1を、それぞれの色情報として先頭ビットに補って各8ビットで表現する。
21
24

問96 次に示す画像データの表現方法は、画像データの情報量を圧縮することを目的とする変換である。図2に示す画像データは、何ビットで表現されるか。

【画像データの表現方法】
(1) 画像をランレングスで表現し、それらの値を2進数で表現する。
(2) ランレングスの値を2進数で表現したときの値nに対して、そのnの桁数がmのとき、次の形式で、一つのランレングスを表現する。

画像(問96)を表示できません


@ 桁数の情報:(m−2)ビットの連続する1で表現。なお、mが0〜2の場合は、“0”と表現
A 区切りの情報:区切りは“0”で表現
B ランレングスの情報:n
例えば、ランレングスの値が20のとき、それを2進数で表現したときの値nは“10100”となり、その桁数mは5となる。したがって、mが5のとき、@は(5−2)ビットの連続する1なので、“111”となり、これに区切りの“0”とnをつなげ、結果は“111010100”となる。
(3) (2)で求めた形式の値をつなげていく。このとき、画像データは必ず白から始まるものとし、もし、画像データが黒から始まる場合は、ランレングス0の白があるとして先頭に“000”を補う。
27
30
33
36

中間D 個人情報の取扱いに関する次の記述を読んで、、四つの問いに答えよ。

A社では、個人情報保護法にのっとって、個人情報を取り扱っている。

Bさんが所属する営業部では、個人の顧客がインターネット上のA社のWebページに会員登録することで、商品購入ができるという事業を開始することになった。そこで、Bさんは会員登録をするWebページの仕組みとして、次の事項を考えた。



【会員登録をするWebページの仕組み】
@ 個人情報の利用目的を記述したWebページで表示し、顧客が同意ボタンを押すと、個人情報を入力するWebページに移動する。
A 会員情報の項目としては、氏名、住所、電話番号、生年月日、性別、メールアドレス、ID及びパスワードがあり、これらは必ず入力してもらう。メールアドレスとパスワードについては、誤入力を防ぐために、同じ情報を2度入力してもらう。
B Webページでの個人情報の入力が終了し、送信ボタンを押した後、入力情報を確認するWebページを表示し、顧客に入力の間違いがないかを確認してもらう。このとき、入力されたIDが他の会員によって既に登録されている場合、変更を求める。
C 顧客が入力情報を確認し、登録ボタンを押した後、登録したメールアドレス宛に、A社の会員として登録された旨を伝える電子メール(以下、メールという)を送信する。
D A及びBにおける顧客のPCとA社のWebサーバとのやり取りは、暗号化による通信を行う。

問97 A社のインターネット上のWebページを使った商品購入では、会員の個人情報に関する利用も目的を「注文や支払に関する連絡、配達といった商品購入に関する利用」に限定している。このとき、【会員登録をするWebページの仕組み】のAの会員登録に関して、利用目的から考えて不適切な点があると指摘された。その指摘として、適切なものはどれか。
IDについては、A社の顧客番号を使うべきであり、入力させるべきではない。
生年月日と性別については、入力を必須とすべきではない。
メールアドレスとパスワードについて、同じ情報を2度入力させるべきではない。
メールアドレスを入力した場合、住所と電話番号の入力を必須とすべきではない。

問98 次に示す【個人情報の適正管理に関する規定】の各項について、【会員登録をするWebページの仕組み】の@〜Dの中で、各項とそれを遵守するために役立つ仕組みの組合せとして、適切なものはどれか。

【個人情報の適正管理に関する規定】
第1項 利用目的の達成に必要な範囲内において、個人情報を正確かつ最新の内容に保つように管理しなければならない。
第2項 取り扱う個人情報の漏えい、滅失又はき損の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講じなければならない。
第3項 従業者に個人情報を取り扱わせるに当たっては、当該個人情報の安全管理が図られるよう、当該従業者に対する必要かつ適切な監督を行わなければならない。
第4項 個人情報の取扱いの全部又は一部を委託する場合は、その取扱いを委託された個人情報の安全管理が図られるよう、受託を受けた者に対する必要かつ適切な監督を行わなければならない。
画像(問98ans)を表示できません

問99 【会員情報をするWebページの仕組み】のDの暗号化による通信で利用する仕組みとして、適切なものはどれか。
HTML
SMTP
SSL
XML

問100 A社では、インターネットサービスプロバイダ(以下、ISPという)のハウジングサービスを使って、Webサーバとデータベースサーバ(以下、DBサーバという)を運用している。会員情報は、ISPのDMZ内にあるWebサーバを経由して、外部から保護されたISPのネットワーク内にあるDBサーバに蓄積される。Bさんは、会員情報をISPのWebサーバ又はDBサーバからA社内のPCに転送する必要があり、その間で個人情報の漏えいが発生しないような仕組みを考えることになった。転送の仕組みとして、適切なものはどれか。
DBサーバに蓄えられた会員情報のテキストを定期的にCSV形式のテキストファイルとして出力し、メールの本文にテキストファイルの内容を記録し、ウイルスチェックを行ってから自分宛に送信する。
VPNによってISPとA社をつなぎ、DBサーバに蓄えられた会員情報のファイルを定期的にFTPを使って転送する。
Webサーバに会員情報が登録された時点で、自分宛にその情報をメールの本文に記載して自動的に送信するようにし、メールを受け取った時にウイルスチェックを行う。
Webサーバに会員情報が登録された時点で、自動的にFTPを使って、その情報を転送するようにする。このとき、A社のネットワークに接続する時点で、IDとパスワードによる認証を行う。