平成21年度 秋期 応用情報技術者試験 問61−80 問題編




このページは

応用情報

(応用情報技術者試験)

解答と解説のページです。

問題だけで勉強したい方は目次へ戻ってください


問61 エンタープライズアーキテクチャを構成するアプリケーションアーキテクチャについて説明したものはどれか。
業務に必要なデータの内容、データ間の関連や構造などを体系的に示したもの
業務プロセスを支援するシステムの機能や構造などを体系的に示したもの
情報システムの構築・運用に必要な技術的構成要素を体系的に示したもの
ビジネス戦略に必要な業務プロセスや情報の流れを体系的に示したもの
解答
解説 エンタープライズアーキテクチャとは、組織のプロセスやシステムなどを記述する手法で、4つのカテゴリーから構成されます。上から順に記述すると以下のようになります。

ビジネスアーキテクチャ:経営ポリシーや、組織モデルなど
データアーキテクチャ:データフローなど
アプリケーションアーキテクチャ:業務システムなど
テクノロジアーキテクチャ:ハード・ソフトの性能、セキュリティなど

選択肢アは、データアーキテクチャの説明です。
選択肢イは、アプリケーションアーキテクチャの説明です。
選択肢ウは、テクノロジアーキテクチャの説明です。
選択肢エは、ビジネスアーキテクチャの説明です。

問62 エンタープライズアーキテクチャを構成する四つの体系のうち、ビジネスアーキテクチャを策定する場合の成果物はどれか。
業務流れ図
実体関連ダイアグラム
情報システム関連図
ソフトウェア構成図
解答
解説 エンタープライズアーキテクチャとは、組織のプロセスやシステムなどを記述する手法で、4つのカテゴリーから構成されます。上から順に記述すると以下のようになります。

ビジネスアーキテクチャ:経営ポリシーや、組織モデルなど
データアーキテクチャ:データフローなど
アプリケーションアーキテクチャ:業務システムなど
テクノロジアーキテクチャ:ハード・ソフトの性能、セキュリティなど

選択肢アは、ビジネスアーキテクチャの成果物です。
選択肢イは、データアーキテクチャの成果物です。
選択肢ウは、アプリケーションアーキテクチャの成果物です。
選択肢エは、テクノロジアーキテクチャの成果物です。

問63 情報情報戦略立案時に、必ず整合性をとるべき対象はどれか。
新しく登場した情報技術
基幹システムの改修計画
情報システム部門の年度計画
中長期の経営計画
解答
解説 いずれも、整合性を取るべき事項ですが、最も最優先で整合性を図るものは、経営方針や経営計画です。企業の方針と外れた方向に戦略を立てることは絶対に避けるべきです。

問64 “システム管理基準”によれば、組織全体の情報システムのあるべき姿を明確にする計画はどれか。
開発計画
事業継続計画
全体最適化計画
年間運用計画
解答
解説 システム管理基準とは、情報戦略を立案し、効果的な情報システム投資とリスクを低減するためのコントロールを適切に整備・運用するための事項をとりまとめたものです。

経済産業省が平成16年10月に策定したシステム管理基準には、目的を以下のように定義しています。
・情報システムが、組織体の経営方針及び戦略目標の実現に貢献するため
・情報システムが、組織体の目的を実現するように安全、有効かつ効率的に機能するため
・情報システムが、内部又は外部に報告する情報の信頼性を保つように機能するため
・情報システムが、関連法令、契約又は内部規程等に準拠するようにするため

システム管理基準は以下の6つで構成されています。
1 情報戦略
2 企画業務
3 開発業務
4 運用業務
5 保守業務
6 共通業務

そのなかで、情報戦略の中の全体最適化の目的以下のように定義されています。
(1)ITガバナンスの方針を明確にすること。
(2)情報化投資及び情報化構想の決定における原則を定めること。
(3)情報システム全体の最適化目標を経営戦略に基づいて設定すること。
(4)組織体全体の情報システムのあるべき姿を明確にすること。
(5)システム化によって生ずる組織及び業務の変更の方針を明確にすること。
(6)情報セキュリティ基本方針を明確にすること。

問65 ソフトウェアライフサイクルを、企画、要件定義、開発、運用、保守のプロセスに区分したとき、企画プロセスの目的はどれか。
新しい業務のあり方や運用をまとめた上で、業務上実現すべき要件を明らかにすること
事業の目的、目標を達成するために必要なシステムに関係する要求事項の集合とシステム化の方針、及びシステムを実現するための実施計画を得ること
システムに関する要件について技術的に実現可能であるかどうかを検証し、システム設計が可能な技術要件に変換すること
システムの仕様を明確化し、それを基にIT化範囲とその機能を具体的に明示すること
解答
解説 代表的なソフトウェアソフトウェアライフサイクルである、共通フレーム2007は、システム開発に関連する作業をプロセス、アクティビティ、タスク、リスト」の4つの階層で構成され。プロセスは、主ライフサイクル・プロセス、組織に関するライフサイクル・プロセス、支援ライフサイクル・プロセス、システム監査の視点、共通フレームの修正から構成されています。

企画プロセスは、主ライフサイクル・プロセスに位置します。その中でも業務要件定義は実現すべき要件の定義を行うため、プロセスは様々なプロセスに先立って行われます。

問66 CSRの説明として、適切なものはどれか。
企業が製品やサービスを販売する場合は、環境負荷ができるだけ小さいものにする。
企業が法律、規則などのルールに従って活動する。
企業が自ら業務の適正を確保するための体制を構築していく。
企業は組織の決定や活動が社会や環境に及ぼす影響に責任を持つ。
解答
解説 CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)とは、企業が事業活動を営む上で、社会に与える影響に責任をもち、あらゆるステークホルダ(利害関係者)からの要求に対し適切な説明責任を果たすことをいい、具体的には、関係者への説明責任などがこれにあたります。

選択肢アは、グリーン調達(グリーン購入)の説明です。
選択肢イは、コンプライアンス経営の説明です。
選択肢ウは、内部統制の説明です。

問67 RFIを説明したものはどれか。
サービス提供者と顧客との間で、提供するサービスの内容、品質などに関する補償範囲やペナルティについてあらかじめ契約としてまとめた文章
システムの調達に際して、調達側から技術的要件やサービスレベル要件を提示し、ベンダに対して、指定した期限内で効果的な実現策の提案を依頼する文章
ユーザ要件を実現するために、現在の状況において利用可能な技術・製品、ベンダにおける導入実績など実現手段に関する情報提供をベンダに依頼する文章
要求定義との整合性を図り、ユーザと開発要員及び運用要因の共有物とするために、業務処理の概要、入出力情報の一覧、データフローなどをまとめた文章
解答
解説 RFI、RFP、RFQの3つを順に解説します。

まず、RFIで業者に情報提供を依頼し、それをもとに業者を選定します。その後選定した業者に、具体的な内容を求めるRFPを依頼します。最後に価格などを決めるRFQを依頼します。RFPとRFQは一緒になる場合もあります。

RFI:(Request for Information)情報提供依頼書
RFP:(Request For Proposal)提案依頼書
RFQ:(Request For Quotation)見積依頼書

問68 “システム管理基準”によれば、調達の要求事項に含まれる運用業務の要員スキルはどれか。
業務と情報システムのあるべき姿を明確にし、情報システムの設計ができる。
情報システムに対する変更要求を理解し、対応事項の抽出ができる。
情報処理全体の体系を理解し、障害などの異常処理に対する判断ができる。
テスト環境の下で、現行情報システムのプログラムやデータの変更ができる。
解答
解説 システム管理基準とは、情報戦略を立案し、効果的な情報システム投資とリスクを低減するためのコントロールを適切に整備・運用するための事項をとりまとめたものです。

経済産業省が平成16年10月に策定したシステム管理基準には、目的を以下のように定義しています。
・情報システムが、組織体の経営方針及び戦略目標の実現に貢献するため
・情報システムが、組織体の目的を実現するように安全、有効かつ効率的に機能するため
・情報システムが、内部又は外部に報告する情報の信頼性を保つように機能するため
・情報システムが、関連法令、契約又は内部規程等に準拠するようにするため

システム管理基準は以下の6つで構成されています。
1 情報戦略
2 企画業務
3 開発業務
4 運用業務
5 保守業務
6 共通業務

選択肢の内容を下にまとめます。
選択肢アは、情報戦略の全体最適化開発業務の要員スキルです。
選択肢イは、保守業務の要員スキルです。
選択肢ウは、運用業務の要員スキルです。
選択肢エは、開発業務の要員スキルです。

問69 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)における“花形”を説明したものはどれか。
市場成長率、市場占有率ともに高い製品である。成長に伴う投資も必要とするので、資金創出効果は大きいとは限らない。
市場成長率、市場占有率ともに低い製品である。資金創出効果は小さく、資金流出量も少ない。
市場成長率は高いが、市場占有率が低い製品である。長期的な将来性を見込むことはできるが、資金創出効果の大きさは分からない。
市場成長率は低いが、市場占有率は高い製品である。資金創出効果が大きく、企業の支柱となる資金源である。
解答
解説 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)の例を下に図示します。

プロダクトポートフォリオマネジメントを表示できません

各象限の状態を解説しておきます。

問題児(導入期):マーケティングへの参入を考える
花形(成長期):今後に期待ができるが、まだ資金の投入が必要
金のなる木(成熟期):利益が安定し、収入が期待できる
負け犬(衰退期):マーケティングからの撤退を考える

マーケティングの流れは、問題児 → 花形 → 金のなる木 → 負け犬となります。

選択肢アは、花形の説明です。
選択肢イは、負け犬の説明です。
選択肢ウは、問題児の説明です。
選択肢エは、金のなる木の説明です。

問70 デルファイ法を説明したものはどれか。
会議の参加者に自由にアイディアを出させ、出されたアイディアに批判や評価を加えないようにする。
将来にわたる意思決定の各段階を樹木構造で示した図に基づいて、最適な意思決定の経路を求める。
専門家にアンケートを何度か繰り返し、その結果をフィードバックして意見を収束させる。
予測項目間の影響を定量化してマトリックスを使って示し、予測項目間の波及効果をシミュレーションして定量的に示す。
解答
解説 デルファイ法とは、専門家の経験的判断などを反復アンケートなどを使って、意見を収束させていく定性的将来予測分析法です。

選択肢アは、ブレーンストーミングの説明です。
選択肢イは、決定木の説明です。
選択肢エは、クロスインパクト分析の説明です。

問71 ラディカルイノベーションの説明として、適切なものはどれか。
革新的な新製品を開発するといった、製品そのものに関する技術革新である。
既存製品の細かな部分改良を積み重ねる技術革新である。
経営構造の全面的な改変を必要とする技術革新である。
研究開発過程、製造工程、及び物流過程の技術革新である。
解答
解説 イノベーションとは、革新のことで、類型により2つに、程度により2つに分類されます。

類型による分類
・プロダクトイノベーション(選択肢ア):革新的な新製品を開発する
・プロセスイノベーション(選択肢エ):生産過程、物流過程などを革新する。

程度による分類
・インクリメンタルイノベーション(選択肢イ):部分的な改良を積み重ねることで、革新する。
・ラディカルイノベーション(選択肢ウ):従来とは全くことなる革新をする。

問72 電子自治体において、GtoBに該当するものはどれか。
自治体内で電子決裁や電子公文章管理を行う。
自治体の利用する物品や資源の電子調達、電子入札を行う。
住民基本台帳ネットワークによって、自治体間で住民票データを送受信する。
住民票や戸籍謄本、婚姻届、パスポートなどを電子申請する。
解答
解説 GtoBとは商取引の形態の一つで(ガーバメント to ビジネス)トいう意味です。つまり、政府と企業間の取引を表します。また、BtoB(企業間)、BtoC(企業と消費者)、GtoC(政府と市民)等の形態があるので、合わせて覚えておくとよいでしょう。

問73 セル生産方式の利点が生かせる対象はどれか。
生産性を上げるために、大量生産が必要なもの
製品の仕様が長期間変わらないもの
多種類かつフレキシブルな生産が求められるもの
標準化、単純化、専門化による分業が必要なもの
解答
解説 セル(=細胞)生産方式とは、1人又は複数の作業員が、生産の全工程を相当する方式です。少量で多くの品目を扱う場合に用いられる生産方式で、柔軟性がある分大量生産には向きません。

問74 ディジタルテレビ、DVDレコーダなどで使われている。音声や映像を転送するインタフェースの規格の説明のうち、適切なものはどれか。
D端子は、ディジタル映像信号に直接対応した規格である。
HDMIは、音声と映像を合わせて送受信する規格である。
IEEE1394は、PCを介して映像などを送受信する規格である。
S端子は、コンポーネント映像信号に対応した規格である。
解答
解説 それぞれの選択肢のインタフェースを下にまとめます。

選択肢ア(D端子):映像機器のアナログ映像信号を伝送するために規格
選択肢イ(HDMI):映像・音声を非圧縮でプレーヤーからテレビ側へ転送できる規格です。
選択肢ウ(IEEE1394):別名FireWireとも呼ばれ、PCと周辺装置をつなぐ規格です。
選択肢エ(S端子):テレビなどで用いられる映像信号入出力用接続コネクタとその信号の規格です。

問75 横軸にロットの不良率、縦軸にロットの合格確率をとり、抜取検査でのロットの品質とその合格確率との関係を表したものはどれか。
OC曲線
バスタブ曲線
ポアソン分布
ワイブル分布
解答
解説 OC曲線とは以下のような曲線です。品質とその合格率を示したものです。

OC曲線を表示できません

バスタブ曲線は、機器の故障率と使用期間をグラフにしたものです。
ポアソン分布は、離散的な事象の離散確率分布であり、分布と平均が等しいという性質があります。
ワイブル分布は、物体の時間に対する劣化現象や寿命を統計的に記述するために用いられる確率分布です。

問76 ROEを求める次の式の、aに入るものはどれか。

画像(問76)を表示できません
自己資本
資本金
総資本
他人資本
解答
解説 ROE(Return On Equity)とは自己資本利益率のことで、利益/自己資本×100によって求められ、資本金がどれだけ有効に使われているかを示します。株主資本利益率とも呼ばれ、配当の目安にも使われます。

なお、ROAも重要なのでしたにまとめておきます。
ROA(総資産利益率):自己資本と総資本の比率から、財務体質の健全性を示す指標。利益/総資本×100=売上高利益率×総資本回転率

問77 表の条件で喫茶店を開業したい。月10万円の利益を出すためには、1客席当たり1日何人の客が必要か。

画像(問77)を表示できません
3.75
4.2
解答
解説 売上は、利益−支出で求められ、支出は固定費+変動費によって求められます。固定費は売上に関係なく発生する費用で、人経費等がこれに当たり、変動費は売上に比例して発生する費用で材料費などがこれに当たります。
100000=500x−(300000−100x)でxについて解くとx=1000人となり、1日当たりに直すと50人、座席当たりに直すと5人となります。

これを図でまとめると以下のようになります。
損益分岐点を表示できません

問78 利用権限をもたない第三者が、他人のIDやパスワードを使ってネットワークに接続されたコンピュータを利用可能にする行為及びその助長行為を罰則の対象にしている法律はどれか。
刑法
通信傍受法
電気通信事業法
不正アクセス禁止法
解答
解説 不正アクセス禁止法で禁止されているのは、IDの無断使用や提供、セキュリティホールへの攻撃などです。また、他人のIDやパスワードをネットワークを介して盗み取る行為は禁止されていますが、直接見た場合に関しては禁止されてはいません。

刑法は、日本の主要な法律であり、六法の一つです。一般的な犯罪とその刑罰について定められています。
電気通信事業法は、電気通信事業の公共性にかんがみ、その運営を適正かつ合理的なものとするとともに、電気通信役務の円滑な提供を確保するとともにその利用者の利益を保護し、公共の福祉を増進することを目的とするとされています。
プロバイダ責任制限法は、インターネット等でプライバシーの侵害や、誹謗中傷などがあった場合に、適切な処理をすることで、プロバイダが負う責任を免除する法律

問79 A社はB社に対して業務システムの開発を受諾し、A社とB社は請負契約を結んでいる。作業の実態から、偽装請負とされる事象はどれか。
A社の従業員が、B社を作業場所として、A社の責任者の指揮命令に従ってシステムの検証を行っている。
A社の従業員が、B社を作業場所として、B社の責任者の指揮命令に従ってシステムの検証を行っている。
B社の従業員が、A社を作業場所として、A社の責任者の指揮命令に従って設計書を作成している。
B社の従業員が、A社を作業場所として、B社の責任者の指揮命令に従って設計書を作成している。
解答
解説 まず、派遣・請負契約の形態をしたにまとめます。

派遣・請負契約を表示できません

つぎに、偽装請負とは、請負契約を結んでいるにも関わらず、実際には請負をしていなかったり、派遣のような形態になっていたりすることです。

選択肢ウのように、請負元の従業員が、請負先のA社の指揮命令に従うことは、派遣契約の形態になっているため、偽装請負の対象となります。

問80 日本工業標準調査会を説明したものはどれか。
経済産業省に設置されている審議会で、工業標準化法に基づいて工業標準化に関する調査・審議を行っており、特にJISの制定、改正などに関する審議を行っている。
電気機械器具・材料などの標準化に関する事項を調査審議し、JEC規格の制定及び普及の事業を行っている。
電気・電子技術に関する非営利の団体であり、主な活動内容としては、学会活動、書籍の発行、IEEEで始まる規格の標準化を行っている。
電子情報技術産業の総合的な発展に資することを目的とした団体であり、JEITAで始まる規格の制定及び普及の事業を行っている。
解答
解説 日本工業標準調査会(JISC)は、工業標準法に基づいて経済産業省に設置されている審議会で、工業標準全般に関する調査・審議を行っています。

選択肢イは、JEC(電気規格調査会)の説明です。
選択肢ウは、IEEE(電気電子学会)の説明です。
選択肢エは、JEITA(電気情報技術産業会)の説明です。