平成21年度 秋期 応用情報技術者試験 問41−60 問題編




このページは

応用情報

(応用情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください



問41 JIS Q 2001:2001に規定されたリスク算出の定量的評価を、組織のセキュリティ対策の優先度を検討するリスク分析に適用したものはどれか。
過去に発生した被害件数と対策の難易度で評価する。
攻撃に対する対処時間と被害の顕在性で評価する。
攻撃元の特定可否と攻撃手法の新しさで評価する。
被害が発生する確率と被害額で評価する。

問42 無線LANにおいて、事前にアクセスポイントに登録した端末以外の接続を制限するためのものはどれか。
AES
IEEE802.11b
MACアドレスフィルタリング
TKIP

問43 UMLのクラス図が表す内容はどれか。
クラス間の動的な関係
クラス同士が、必ず1対1の対応になるような相互関係
クラスを構成するクラス名、インスタンス、メッセージの3要素
汎化、集約、関連などのクラス間の関係

問44 オブジェクト指向におけるインヘリタンスの説明はどれか。
幾つかのオブジェクトを集めて、これを成分とするオブジェクトを作成する。
オブジェクトのデータ構造や値を隠ぺいし、オブジェクトの外部から直接、内部のデータにアクセスできないようにする。
基底クラスで定義したデータ構造と手続きをサブクラスで引き継いで使用する。
同一のデータ構造と同一の手続をもつオブジェクトをまとめて表現する。

問45 モジュール結合度が最も弱いモジュールはどれか。
単一のデータ項目を大域的データで受け渡すモジュール
単一のデータ項目を引数で受け渡すモジュール
データ構造を大域的データで受け渡すモジュール
データ構造を引数で受け渡すモジュール

問46 変数の間で論理的に成立すべき条件が満たされているか否かを検査するコードをプログラムの適切な箇所に挿入し、実行時に検査結果が確認できる支援ツールはどれか。
アサーションチェッカ
コードオーディタ
テストカバレージモニタ
トレーサ

問47 次のテストで用いるテストケース設計法はどれか。

読み込んだデータが正しくないときにエラーメッセージを出力するかどうかをテストしたい。プログラム仕様書を基に、正しくないデータのクラスを識別し、その中から任意の一つのデータを代表として選びテストケースとする。

原因結果グラフ
限界値分析
同値分割
分岐網羅

問48 JIS X 0129−1で規定されたソフトウェア製品の品質副特性の説明のうち、信頼性に分類されるものはどれか。
故障時に、指定された達成水準を再確立し、直接に影響を受けたデータを回復するソフトウェア製品の能力
ソフトウェアにある欠陥の診断又は故障原因の追及、及びソフトウェアの修正箇所の識別を行うためのソフトウェア製品の能力
一つ以上の指定されたシステムと相互作用するソフトウェア製品の能力
利用者がソフトウェアの運用及び運用管理を行うことのできるソフトウェア製品の能力

問49 取得者(発注者)と供給者(受注者)の二者間取引を明確化するためのものであり、業務分析、業務設計、ソフトウェアを中心としたシステムの企画、要件定義、開発、運用、保守及びそれらにかかわる諸活動を対象としており、国際規格に適合しているものはどれか。
CMMI
PMBOK
共通フレーム
ソフトウェア保守規格

問50 プロジェクトのタイムマネジメントのために次のアローダイアグラムを作成した。クリティカルパスはどれか。

画像(問50)を表示できません
A → C → E → G
A → D → H
B → E → F → H
B → E → G

問51 期間10日のプロジェクトを5日目の終了時にアーンドバリュー分析したところ、表のとおりであった。現在のコスト効率が今後も続く場合、完成時総コスト見積もり(EAC)は何万円か。

画像(問51)を表示できません
110
120
135
150

問52 ファンクションポイント法の説明として、適切なものはどれか。
開発規模、難易度及び開発の特性による要因を考慮し、工数やコストを見積もる手法である。
開発するすべてのプログラム・モジュールの行数を算定し、それを基にシステムの開発規模や所要資源を見積もる手法である。
システム開発の工数を細かい作業に分割し、分割された個々の作業を詳細に見積もり、これを積み上げて、全体の開発規模や所要工数を見積もる手法である。
システムの外部仕様の情報からそのシステムの機能の量を算定し、それを基にシステムの開発規模を見積もる手法である。

問53 ソフトウェアの開発規模と開発工数の関係を表すグラフはどれか。
画像(問53ans)を表示できません

問54 プレゼンテーションの目的に合ったグラフの使い方の記述のうち、適切なものはどれか。
Zグラフを利用して、一定期間の売上実績や業績傾向を表示する。
円グラフを利用して、作業予定に対する実際の進捗の度合いを表示する。
折れ線グラフを利用して、複数の評価項目に基づく製品の機能の優劣を表示する。
散布図を利用して、製品に対する各社の市場占有率を表示する。

問55 データ管理者(DA)とデータベース管理者(DBA)を別々に任命した場合のDAの役割として、適切なものはどれか。
業務データ量の増加傾向を把握し、ディスク装置の増設などを計画して実施する。
システム開発の設計工程では、主に論理データベース設計を行い、データ項目を管理し標準化する。
システム開発のテスト工程では、主にパフォーマンスチューニングを担当する。
システム障害が発生した場合には、データの復旧や整合性のチェックなどを行う。

問56 システム移行方式のうち、パイロット移行方式について説明したものはどれか。
機能的に閉じたサブシステム単位に、短期間で順次移行していくので、運用部門の負荷が少なく、問題が発生しても当該サブシステム内に抑えることができる。
限定した部門で新システムを導入・観察した後にほかの全部門を移行するので、移行に関する問題が発生しても影響範囲を局所化できる。
新・旧両システム分のリソースを用意し、並行稼動されるので、新システムで問題が発生しても業務への影響を最小にできる。
ほかの移行方式に比べると移行期間は短くできるが、事前に全部門との間で詳細な計画を立てるとともに、新システムに高い信頼性が要求される。

問57 ITILにおいて、問題管理でエラーの根本原因を識別した後に、RFCを出す対象となるプロセスはどれか。
インシデント管理
可用性管理
構成管理
変更管理

問58 システム運用業務(オペレーション)に関するシステム監査証跡はどれか。
アプリケーションプログラムの仕様書
原始帳票の入力チェックを行うためのプルーフリストを出力するプログラム
出力情報のエラー状況に関する記録
プログラムの運用上のパフォーマンスに関するテスト結果

問59 システム監査人が行った監査業務の実施記録であり、監査意見表明の根拠となるべき監査証拠、その他関連資料などをまとめたものはどれか。
監査チェックリスト
監査調書
監査手続書
監査報告書

問60 営業債権管理業務に関する内部統制のうち、適切なものはどれか。
売掛金回収条件の設定は、営業部門ではなく、審査部門が行っている。
売掛金の消込み入力と承認処理は、販売を担当した営業部門が行っている。
顧客ごとの与信限界の決定は、審査部門ではなく、営業部門の責任者が行っている。
値引き・割戻し処理は、取引先の実態を熟知している営業部門の担当者が行っている。