平成24年度 秋期 応用情報技術者試験 問61−80 問題編




このページは

応用情報

(応用情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください




問61 エンタープレイズアーキテクチャ(EA)を説明したものはどれか。
オブジェクト指向設計を支援する様々な手法を統一して標準化したものであり、クラス図などのモデル図によってシステムの分析や設計を行うための技法である。
概念データモデルを、エンティティ、リレーションシップで表現することによって、データ構造やデータ項目間の関係を明らかにするための技法である。
各業務と情報システムを、ビジネス、データ、アプリケーション、テクノロジの四つの体系で分析し、全体最適化の視点から見直すための技法である。
企業のビジネスプロセスを、データフロー、プロセス、ファイル、データ源泉/データ吸収の四つの基本要素で抽象化して表現するための技法である。

問62 BPOを説明したものはどれか。
企業内の業務全体を対象として、業務プロセスを抜本的に見直すことによって、品質・コスト・スピードを改善し、競争優位性を確保すること
災害や事故で被害を受けても、重要事業を中断させない、又は可能な限り中断時間を短くする仕組みを構築すること
社内業務のうちコアビジネス以外の業務の一部又は全部を、情報システムと併せて外部に委託することによって、経営資源をコアビジネスに集中させること
プロジェクトを、戦略との整合性や費用対効果、リスクといった視点から評価を行い、情報化投資のバランスを管理し、最適化を図ること

問63 一般企業において、社内業務システムの活用を促進するために、全社員の情報リテラシを向上させる施策はどれか。
各部門固有の様々な要求に応えることを目指し、システム開発力を向上させるために、社員一人一人のプログラミング能力の習熟を図る。
業務に必要となるデータの収集・加工・発信を適切に実施することを目指し、コンピュータやネットワークを有効に利用する能力の習熟を図る。
社内業務の内容を深く理解することを目指し、経理関係の知識に重点を置き、簿記の資格取得を義務付ける。
データの入力時間を短縮し、システムの稼働率を高めるために、キーボードの打鍵操作の速度を競うインセンティブを設定する。

問64 非機能要件に該当するものはどれか。
新しい業務の在り方をまとめた上で、業務上実現すべき要件
業務の手順や入出力情報、ルールや制約などの要件
業務要件を実現するために必要なシステムの機能に関する要件
ソフトウェアの信頼性、効率性などの品質に関する要件

問65 RFIを説明したものはどれか。
サービス提供者と顧客との間で、提供するサービスの内容、品質などに関する保証範囲やペナルティについてあらかじめ契約としてまとめた文書
システムの調達に際して、調達側から技術的要件やサービスレベル要件を提示し、ベンダに対して、指定した期限内で効果的な実現策の提案を依頼する文書
ユーザ要件を実現するために、現在の状況において利用可能な技術・製品、ベンダにおける導入実績など実現手段に関する情報提供をベンダに依頼する文書
要件定義との整合性を図り、ユーザと開発要員及び運用要因の共有物とするために、業務処理の概要、入出力情報の一覧、データフローなどをまとめた文書

問66 半導体ファブレス企業の説明として、適切なものはどれか。
委託者の依頼を受けて、自社工場で半導体製造だけを行う。
自社で設計し、自社工場で生産した製品を相手先ブランドで納入する。
自社内で回路設計から製造まで全ての設備をもち、自社ブランド製品を販売する。
製品の企画、設計及び開発は行うが、半導体製造の工場を所有しない。

問67 企業の競争戦略におけるフォロワ戦略はどれか。
上位企業の市場シェアを奪うことを目標に、製品、サービス、販売促進、流通チャネルなどのあらゆる面での差別化戦略をとる。
潜在的な需要がありながら、大手企業を参入してこないような専門特化した市場に、限られた経営資源を集中する。
目的とする企業の戦略を観察し、迅速に模倣することで、開発や広告のコストを抑制し、市場での存続を図る。
利潤、名声の維持、向上と最適市場シェアの確保を目標として、市場内の全ての顧客をターゲットにした全方位戦略をとる。

問68 アンゾフの成長マトリクスにおける多角化戦略に当てはまるものはどれか。
新たな機能を付加した製品や新規に開発した製品を、現在の市場に投入する。
技術開発、業務提携、M&Aなどで、新たな製品や市場での成長の機会を求める。
現在の市場で現有製品の広告、宣伝を強化し、顧客の購入頻度や購入量を増やす。
現有製品で海外市場に進出し、新たな市場セグメントの開拓を図る。

問69 施策案a〜dのうち、利益が最も高くなるマーケティングミックスはどれか。ここで、広告費と販売促進費は固定費とし、1個当たりの変動費は1,000円とする。

画像(問69)を表示できません

問70 技術は、理想とする技術を目指す過程において、導入期、成長期、成熟期、衰退期、そして次の技術フェーズに移行するという進化の過程をたどる。この技術進化過程を表すものとして、適切なものはどれか。
技術のSカーブ
需要曲線
バスタブ曲線
ラーニングカーブ


問71 我が国における、社会システムとしてのスマートコミュニティの特徴はどれか。
医療データの保存に関して従来手続であったカルテが電子媒体に記録される。
国民の個人情報を登録しておくことで、転入や転出手続きなどの業務サービスを簡略化できる。
再生可能エネルギーを地域内で有効活用するために、各家庭やオフィス、交通機関など地域活動全体のエネルギー使用状況を管理する。
有料道路の出口では無線通信によって自動的に料金計算が行われる。

問72 PLM(Product Lifecycle Management)の目的はどれか。
NC工作機械、自動搬送装置、倉庫などを有機的に結合し、コンピュータで集中管理することで多品種少量生産に対応できる生産の自動化を実現する。
製品開発、製造、販売、保守、リサイクルに至る製造業のプロセスにおいて、製品に関する情報を一元管理し、商品力向上やコスト低減を図る。
製品の生産計画に基づいてその生産に必要な資材の所要量を展開し、これを基準にして資材の需要とその受発注時期を算出する。
部品の供給から製品の販売までの一連のプロセスの情報をリアルタイムで交換することによって、在庫の削減とリードタイムの短縮を実現する。

問73 製造業のA社では、NC工作機械を用いて、四つの仕事a〜dを行っている。各仕事間の段取り時間は表のとおりである。合計の段取り時間が最小になるように仕事を行った場合の合計段取り時間は何時間か。ここで、仕事はどの順序で行ってもよく、a〜dを一度ずつ行うものとし、FROMからTOへの段取り時間で検討する。

画像(問73)を表示できません

問74 EC(Electronic Commerce)におけるBtoCに該当するものはどれか。
CALS
Web−EDI
バーチャルカンパニー
バーチャルモール

問75 親和図の特徴はどれか。
原因と結果を対比させた図式表現であり、不良原因の追究に用いられる。
錯綜した問題点や、まとまっていない意見、アイディアなどを整理し、まとめるために用いられる。
二つ以上の変数の相互関係を表すのに役立つ。
分布の形、目標値からのばらつき状態などから、製品の品質の状態が規格値に対して満足いくものかなどを判断するために用いられる。

問76 国際的な標準として取り決められた会計基準であり、資本市場の国際化に対し、利害関係者から見た会計情報の比較可能性や均質性を担保するものはどれか。
GAAP
IASB
IFRS
SEC

問77 販売価格が12万円の製品を製造するのに、表のような案Aと案Bがある。販売数量によって、どちらの案が有利かが決まる。案Aと案Bにおいて、有利さが逆転する月間販売数量は何個か。

画像(問77)を表示できません
500
600
700
800

問78 ユーザから請負うソフトウェア開発を下請業者に委託する場合、下請代金支払遅延等防止法で禁止されている行為はどれか。
交通費などの経費については金額を明記せず、実費負担とする旨を発注書面に記載する。
下請業者に委託する業務内容は決まっているが、ユーザとの契約代金が未定なので、下請代金の取決めはユーザとの契約決定後とする。
発注書面を交付する代わりに、下請業者の承諾を得て、必要な事項を記載した電子メールで発注を行う。
ユーザの事情で下請予定の業務内容の一部が未定なので、その部分及び下請代金は別途取り決める。

問79 請負契約に基づく開発作業はどれか。
受注者が雇用する労働者に対して、受注者側監督者が業務遂行に関する指示を行い、開発作業を行わせる。
受注者が雇用する労働者に対して、発注者側監督者が服務規律の設定及び指示を行い、開発作業を行わせる。
発注者側監督者が、受注者の雇用する労働者に対して作業場所に関する指示を行い、開発作業を行わせる。
発注者側監督者が、発注者の雇用する労働者に対して作業開始時刻及び終了時刻の指示をを与え、開発作業を行わせる。

問80 ソフトウェアやデータに瑕疵がある場合に、製造物責任法の対象となるものはどれか。
ROM化したソフトウェアを内蔵した組み込み機器
アプリケーションがCD−ROMに入ったソフトウェアパッケージ
利用者がOSをインストールしたPC
利用者によってネットワーク化rあダウンロードされたデータ