平成21年度 秋期 基本情報技術者試験 問61−80 問題編




このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

のの解答と解説のページです。

問題だけで勉強したい方は目次へ戻ってください


問61 エンタープライズアーキテクチャに関する図中のaに当てはまるものはどれか。ここで、網掛け部分は表示していない。

画像(問61)を表示できません
アプリケーション
データ
テクノロジ
コンピュータ
解答
解説 エンタープライズアーキテクチャとは、組織のプロセスやシステムなどを記述する手法で、4つのカテゴリーから構成されます。上から順に記述すると以下のようになります。

ビジネスアーキテクチャ:経営ポリシーや、組織モデルなど
データアーキテクチャ:データフローなど
アプリケーションアーキテクチャ:業務システムなど
テクノロジアーキテクチャ:ハード・ソフトの性能、セキュリティなど

問62 BPRを説明したものはどれか。
企業全体の経営資源の配分を有効かつ総合的に計画して管理し、経営の効率向上を図ることである。
顧客視点から業務のプロセスを再設計し、情報技術を十分に活用して、企業の体質や構造を抜本的に変革することである。
最強の競合相手又は先進企業と比較して、製品、サービス、オペレーションなどを定性的・定量的に把握することである。
利益をもたらすことのできる、他社より優越した自社独自のスキルや技術に経営資源を集中することである。
解答
解説 選択肢の用語を下にまとめます。

選択肢ア:ERP(Enterprise Resource Planning:企業資源計画)
選択肢イ:BPR(Business Process Reengineering)
選択肢ウ:ベンチマーキング
選択肢エ:コアコンピタンス経営

問63 ASPとは、どのようなサービスを提供する事業か。
顧客のサーバや通信機器を設置するために、事業者が所有する高速回線や耐震設備が整った施設を提供するサービス
顧客の組織内部で行われていた総務、人事、経理、給与計算などの業務を外部の事業者が一括して請け負うサービス
事業者が所有するサーバの一部を顧客に貸し出し、顧客が自社のサーバとして利用するサービス
汎用的なアプリケーションシステムの機能やネットワーク経由で複数の顧客に提供するサービス
解答
解説 ASP(アプリケーションサービスプロバイダ)とは、インターネット(ユーザのブラウザソフト)を使って、プロバイダ上のアプリケーションを提供する事業を指します。

選択肢アは、ハウジングサービスの説明です。
選択肢イは、外部委託(アウトソーシング)の説明です。
選択肢ウは、レンタルサーバの説明です。

問64 SOAを説明したものはどれか。
異機種間のデータ通信を実現するために、通信サービスを七つの階層に分割し、各層ごとに標準的なプロトコルや通信サービスの仕様を定めるという考え方である。
業務上の一処理に相当するソフトウェアの機能をサービスとして実装し、それらのサービスを組み合わせてシステム全体を構築するという考え方である。
サービスレベル合意書に基づき、顧客要件を満たすITサービスの提供を実現し、その品質の継続的な改善に必要なプロセスを構築するという考え方である。
ソフトウェアをネットワーク内のサーバに置き、ユーザが必要とする機能だけをサービスとしてネットワークを経由して提供するという考え方である。
解答
解説 SOA(Service Oriented Architecture:サービス指向アーキテクチャ)とは、業務上の処理を行うアプリケーションの機能をサービスとみなして、そのサービスをネットワーク等で連携・構築させてシステムの全体を構築していくことです。

選択肢アは、OSI基本参照モデルの説明です。
選択肢ウは、SLA(Service Level Agreement:サービス水準合意)の説明です。
選択肢エは、ASPやSaaSの説明です。

問65 共通フレーム2007によれば、企画プロセスで実施すべきものはどれか。
新しい業務の在り方を整理し、業務プロセスや業務ルールを明確にする。
新しく開発されるシステムへの移行時期及び移行手順を明確にする。
業務の新しい全体像及び新システムの全体イメージを作成する。
ソフトウェアユニットのテスト要求事項及び予定を定義する。
解答
解説 共通フレームとは、発注側と受注側で誤解が生じないように、用語の統一や作業内容の標準化などを行うガイドラインのことです。これにより、そのシステム化計画の有効性や効率性が明確に示せるようになるといえます。

共通フレーム2007は、システム開発に関連する作業をプロセス、アクティビティ、タスク、リスト」の4つの階層で構成され。プロセスは、主ライフサイクル・プロセス、組織に関するライフサイクル・プロセス、支援ライフサイクル・プロセス、システム監査の視点、共通フレームの修正から構成されています。

企画プロセスは、主ライフサイクル・プロセスに位置し、実現すべき要件の定義を行います。よって、企画プロセスは、プロセスは様々なプロセスに先立って行われます

選択肢アは、要件定義プロセスの説明です。
選択肢イは、運用プロセスの説明です。
選択肢エは、開発プロセスの説明です。

問66 “システム管理基準”において、情報システムの費用、スケジュール、開発体制、投資効果などを明確にする計画はどれか。
移行計画
開発計画
全体最適化計画
年間運用計画
解答
解説 選択肢の計画を下にまとめます。

移行計画:旧システムから新システムへの移行方法、時期、障害時の対策などについてまとめます。
開発計画:システム開発に必要な費用や、要員、スケジュールなどについてまとめます。
全体最適化計画:経営戦略に基づいて、企業内の標準化や、最適化などについてまとめます。
年間運用計画:月、週などごとに運用予定についてまとめます。

問67 共通フレーム2007によれば、非機能要件に該当するものはどれか。
新しい業務の在り方をまとめた上で、業務上実現すべき要件
業務の手順や入出力情報、ルールや制約などの要件
業務要件を実現するために必要なシステムの機能に関する要件
ソフトウェアの信頼性、効率性など品質に関する要件
解答
解説 非機能要件とは、機能に対する品質やセキュリティ、具体的には、信頼性や、可用性、効率性、移植性等になります。他の選択肢はいずれも機能性要件に該当します。

問68 システム開発を外部に受注する場合、受託側が瑕疵担保責任を負うものはどれか。
委任契約
請負契約
パート契約
派遣契約
解答
解説 瑕疵担保責任とは、要求される水準を満たしてい買った場合に、賠償などの責任を負うという意味です。(例えば、不良品があったら損害賠償を支払うといった具合です。)この中で瑕疵担保責任があるのは、請負契約だけです。

問69 ある製品の設定価格と期待需要の関係が1次式で表せるとき、aに入る適切な数値はどれか。

(1) 設定価格を3,000円にすると、需要は0になる。
(2) 設定価格を1,000円にすると、需要は60,000個になる。
(3) 設定価格を1,500円にすると、需要は[ a ]個になる。
30,000
35,000
40,000
45,000
解答
解説 1次式で表せるとは、y=ax+bで表せるという意味です。ここで、設定価格がx。需要がyとなります。まず、(1)と(2)からa,bを計算します。

0=3000a+b
60000=1000a+b

上の式からb=−3000aが分かります。

b=−3000aを下の式に代入して、60000=1000a−3000aより、−2000a=60000となり、a=−30となります。

よって、b=−3000×(−30)により、b=90000となります。
最後に(3)の式に、xに1500を代入すると、1500・(−30)+90000=−45000+90000=45000となります。

xとyが逆にならないように気をつけましょう。

問70 CRMを説明したものはどれか。
卸売業者・メーカが、小売店の経営活動を支援してその売上と利益を伸ばすことによって、自社との取引拡大につなげる方法である。
企業全体の経営資源を有効かつ総合的に計画して管理し、経営の高効率化を図るための手法である。
企業内のすべての顧客チャネルで情報を共有し、サービスのレベルを引き上げて顧客満足度を高め、顧客ロイヤルティの最適化に結び付ける考え方である。
生産、在庫、購買、販売、物流などのすべての情報をリアルタイムに交換することによって、サプライチェーン全体の効率を大幅に向上させる経営手法である。
解答
解説 各選択肢の用語を下にまとめます。

選択肢ア:リテールサポートの説明です。
選択肢イ:ERP(Enterprise Resource Planning:企業資源計画)の説明です。
選択肢ウ:CRM(Customer Relationship Management:顧客関係管理)の説明です。
選択肢エ:SCM(Supply Chain Management:供給連鎖管理)の説明です。

問71 WTO加盟国の政府関係機関での採用が見込まれる製品の開発に際して、どの規格を採用すべきか。
ANSI規格
IEEE規格
ISO規格
JIS規格
解答
解説 それぞれの規格を策定している団体や影響範囲を考えます。

ANSI(American National Standards Institute:米国規格協会)は、主に、アメリカで策定、使用される規格です。
IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers:電気電子学会)は、主にアメリカで策定、使用される規格です。
ISO(International Organization for Standardization:国際標準化機構)は、国際的な標準化規格です。
JIS(apanese Industrial Standards:日本工業規格)は、日本で策定され、使用される規格です。

WTO(World Trade Organization:世界貿易機関)は、世界的な組織なので、国際規格であるISOを採用すべきです。

問72 ある向上では表に示す3製品を製造している。実現可能な最大利益は何円か。ここで、各製品の月間需要量には上限があり、組立て工程に使える工場の時間は月間200時間までとする。

画像(問72)を表示できません
2,625,000
3,000,000
3,150,000
3,300,000
解答
解説 まず、1分当たりの利益を計算します。
X:1800/6=300円
Y:2500/10=250円
Z:3000/15=200円
つまりX→Y→Zの順に作れるだけ作れば良いことになります。

つぎに、実際の利益を求めます。Xは1000個作れるので、6000分(=100時間)消費します。つぎにYを100時間分(6000分)=600個作れます。よって1800×1000+2500×600=3,300,000円の売り上げを出すことができます。

問73 構成表の製品Aを300個出荷しようとするとき、部品bの正味所要量は何個か。ここでA,a,b,cの在庫量は在庫表のとおりとする。また、ほかの仕掛残、注文残、引当残などはないものとする。

画像(問73)を表示できません
200
600
900
1,500
解答
解説 まず、正味所要量とは、在庫の残りを引いた実質的な必要量という意味です。

まず、Aが300個で在庫量が100あるので、Aの正味所要量はAは200個となります。

Aを200個作るためには、aが200×3=600個が必要で、bが200×2=400個が必要となります。

aを600個に対して100個の在庫があるので、aの正味所要量は500個となります。
aを500個作るためには、bが500×1=500個が必要で、cが500×2=1000個が必要です。

つまりbが400+500=900個必要となります。ここで、300個在庫があるので900−300=600個が正味在庫量となります。

問74 電子商取引に使用される企業間でデータ交換を行う仕組みはどれか。
CA
EDI
SSL
XBRL
解答
解説 EDI(Electronic Data Interchange)とは企業間でフォーマットを統一するなどをして、注文を効率よく行うための取決めです。取決めには情報伝達規約、情報表現規約、情報運用規約、情報基本規約の4つの取決めがあります。

選択肢アのCA(Certification Authority)は、ディジタル署名などの保証を行う認証局のことです。
選択肢ウのSSL(Secure Sockets Layer)は、httpsなどに利用されるトランスポート層以上の安全性を保証するセキュリティ技術の1つです。
選択肢エのXBRL(eXtensible Business Reporting Language)は、各種財務諸表を電子化するために作られたXMLベースの言語です。

問75 CIOの果たすべき役割はどれか。
各部門の代表として、自部門のシステム化案を情報システム部門へ提示する。
情報技術に関する調査、利用研究、関連部門への教育などを実施する。
全社的観点から情報化戦略を立案し、経営戦略との整合性の確認や評価を行う。
豊富な業務経験、情報技術の知識、リーダシップをもち、プロジェクトの運営を管理する。
解答
解説 CIO(Chief Information Officer)とは最高情報担当役員あるいは情報統括役員などといい、経営戦略との整合性を確認しながら会社の情報資源を統括する立場の人のことを言います。

選択肢アは、システムアドミニストレータの役割です。
選択肢イは、CTO(chief technical officer:最高技術責任者)の説明です。
選択肢エは、プロジェクトマネージャの説明です。

問76 図は、製品の製造上のある要因の値xと品質特性の値yとの関係をプロットしたものである。この図から読み取れることはどれか。

画像(問76)を表示できません
xからyを推定するためには、2次回帰係数の計算が必要である。
xからyを推定するための回帰式は、yからxを推定する回帰式と同じである。
xとyの相関係数は正である。
xとyの相関係数は負である。
解答
解説 散布図には、大きく分けて、3種類の相関があります。その相関について下にまとめます。

散布図を表示できません

回帰直線とは、すべての点からの誤差が最も小さくなるように引いた直線のことで、実際には、最小2乗法などで求めます。


問77 減価償却の方法として認められているものはどれか。
移動平均法
最終取得原価法
定率法
持分法
解答
解説 原価滅却とは、長年にわたって使用する固定資産を利用した期間をによって計上することをいいます。原価滅却の方法には、定額法と定率法という2種類があり、下にまとめます。

定額法:毎年同じ額を計上する。例1000万円を10年なら、毎年100万円となります。(ただし、厳密には残存価額というのがあるのでこの通りではありません)
定率法:毎年同じ率を計上する。例1000万円で60%なら、1年目は600万円。2年目は400×0.6=240万円。(だんだんと額が下がっていきます)

問78 プログラム中のアイディアやアルゴリズムは保護しないが、プログラムのコード化された表現を保護する法律はどれか。
意匠法
商標法
著作権法
特許法
解答
解説 著作権法では以下のように定められています。

第十条 この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。
<中略>
九 プログラムの著作物

2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。

3 第一項第九号に掲げる著作物に対するこの法律による保護は、その著作物を作成するために用いるプログラム言語、規約及び解法に及ばない。この場合において、これらの用語の意義は、次の各号に定めるところによる。
一 プログラム言語 プログラムを表現する手段としての文字その他の記号及びその体系をいう。
二 規約 特定のプログラムにおける前号のプログラム言語の用法についての特別の約束をいう。
三 解法 プログラムにおける電子計算機に対する指令の組合せの方法をいう。

つまり、プログラムは著作物であるが、プログラム言語、プロトコル、アルゴリズムやフローチャートは保護の対象外であると定められています。

意匠権は、新規の美術・工芸・工業製品などで、その形・色・模様・配置などについて加える装飾上の工夫を、独占的・排他的に使用できる権利です。
商標権は、事業者が自己の商品を他人の商品と識別するために商品について使用する標識を、独占的・排他的に使用できる権利です。
特許法は、産業上利用することができる新規の発明を独占的・排他的に利用できる権利であり、所轄の官庁への出願及び審査に基づいて付与される権利です。

問79 他人のIDとパスワードを使って、インターネットでオンラインショップのWebサーバに侵入し、会員情報を窃取しようとした。この行為を違法とする法律はどれか。
刑法
電気通信事業法
不正アクセス禁止法
プロバイダ責任制限法
解答
解説 不正アクセス禁止法で禁止されているのは、IDの無断使用や提供、セキュリティホールへの攻撃などです。また、他人のIDやパスワードをネットワークを介して盗み取る行為は禁止されていますが、直接見た場合に関しては禁止されてはいません。

刑法は、日本の主要な法律であり、六法の一つです。一般的な犯罪とその刑罰について定められています。
電気通信事業法は、電気通信事業の公共性にかんがみ、その運営を適正かつ合理的なものとするとともに、電気通信役務の円滑な提供を確保するとともにその利用者の利益を保護し、公共の福祉を増進することを目的とするとされています。
プロバイダ責任制限法は、インターネット等でプライバシーの侵害や、誹謗中傷などがあった場合に、適切な処理をすることで、プロバイダが負う責任を免除する法律

問80 図のような契約の下で、A社、B社、C社の開発要員がプロジェクトチームを組んでソフト開発業務を実施するとき、違法な行為はどれか。

画像(問80)を表示できません
A社の担当者がB社の要員に直接作業指示を行う。
A社のリーダがプロジェクトチーム全員の作業指示を行う。
B社の担当者がC社の要員に業務の割り当てやスケジュールの指示を行う
B社の担当者が業務の進捗によってC社の要員の就業条件の調整を行う
解答
解説 まず、図を整理します。A社は、B社へソフトウェア開発を請負契約で依頼しています。B社はC社と派遣契約を結んでおり、C社の社員がB社に派遣されてくる。

つぎに、各契約を検証していきます。A社とB社の契約は請負契約なので、A社がB社に作業の指示をすることはありません。また、B社には瑕疵担保責任が発生します。B社とC社は派遣契約なので、B社にはC社から派遣されてくる社員に指示・命令を行います。しかし、就業条件などはC社にあるので、B社が指示することはありません。