平成21年度 春期 基本情報技術者試験 問41−60 問題編




このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください



問41 リスク移転を説明したものはどれか。
損失の発生率を低下させること
保険に加入するなど資金面での対策を講じること
リスクの原因を除去すること
リスクを扱いやすい単位に分割するか集約すること

問42 Webビーコンに該当するものはどれか。
PCとWebサーバ自体に両方に被害を及ぼす悪意のあるスクリプトによる不正な手口
Webサイトからダウンロードされ、PC上で画像ファイルを消去するウイルス
Webサイトで用いるアプリケーションプログラムに潜在する誤り
Webページなどに小さい画像を埋め込み、利用者のアクセス動向などの情報を収集する仕組み

問43 生体認証システムを導入するときに考慮すべき点として、最も適切なものはどれか。
システムを誤作動させるデータを無害化する機能をもつライブラリを使用する。
パターンファイルの頻繁な更新だけでなく、ヒューリスティックなど別の手段を組み合わせる。
本人のディジタル署名書を信頼できる第三者機関に発行してもらう。
本人を誤って拒否する確率と他人を誤って許可する確率の双方を勘案して措置を調整する。

問44 システム開発の最初の工程で行う作業として、適切なものはどれか。
各プログラムの内部構造を設計する。
現状の業務を分析し、システム要件を整理する。
サブシステムをプログラム単位まで分割し、各プログラムの詳細を設計する。
ユーザインタフェースを設計する。

問45 システム開発におけるウォータフォールモデルの説明はどれか。
一度の開発ですべてを作るのではなく、基本的なシステムアーキテクチャの上に機能の優先度に応じて段階的に開発する。
開発工程を設計、実装、テストなどに分け、前の工程が完了してから、その成果物を使って次の工程を行う。
試作品を作り、利用者の要求をフィードバックして開発を進める。
複雑なソフトウェアを全部最初から作成しようとするのではなく、簡単な部分から分析、設計、実装、テストを繰り返し行い、徐々に拡大していく。

問46 E−R図の説明はどれか。
オブジェクト指向モデルを表現する図である。
時間や行動などに応じて、状態が変化する状況を表現する図である。
対象とする世界を実体と関連の二つの概念で表現する図である。
データの流れを視覚的に分かりやすく表現する図である。

問47 オブジェクト指向の基本概念の組合せとして、適切なものはどれか。
仮想化、構造化、投影、クラス
具体化、構造化、連続、クラス
正規化、カプセル化、分割、クラス
抽象化、カプセル化、継承、クラス

問48 ソフトウェアのテスト工程において、バグ管理図を用いて、テストの進捗状況とソフトウェアの品質を判断したい。このときの考え方のうち、最も適切なものはどれか。
テスト工程の前半で予想以上にバグが検出され、スケジュールが遅れたので、スケジュールの見直しを行い、数日遅れでテスト終了の判断をした。
テスト項目がスケジュールどおりに消化されていれば、バグ摘出の累積件数が増加しなくても、ソフトウェアの品質は高いと判断できる。
テスト項目消化の累積件数、バグ摘出の累積件数及び未解決バグの件数の推移がすべて横ばいになった場合は、解決困難なバグに直面しているかどうかを確認する必要がある。
バグ摘出の累積件数の推移とテスト項目の未消化件数の推移から、テスト終了の時期をほぼ正確に予測できる。

問49 モデリングツールを使用して、本稼働中のデータベースシステムの定義情報からE−R図などで表現した設計書を生成する手法はどれか。
コンカレントエンジニアリング
ソーシャルエンジニアリング
フォワードエンジニアリング
リバースエンジニアリング

問50 ある製品の開発に使用された組込みシステムの開発環境における維持管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。
あまり使用されない開発環境においても、最新の開発環境に更新して維持管理するべきである。
一度製品化した後は、再度その開発環境を必要とすることはないので、開発環境を保持する必要はない。
開発環境は、使用頻度に関係なく、定期的に動作確認などを行って維持管理すべきである。
レンタル会社から借りた開発環境は、レンタル会社の責任でいつまでも保持される。

問51 アローダイアグラムのクリティカルパスと、Hの最早開始日の適切な組合せはどれか。ここで、矢線の数字は作業所要日数を示し、Aの作業開始時は0日とする。

画像(問51)を表示できません
画像(問51ans)を表示できません

問52 ソフトウェアの開発規模から開発工数を見積もる際に、必要な情報はどれか。
開発期間
開発要員数
工程ごとの工数配分比率
生産性

問53 表は、1人で行うプログラム開発の開始時点での計画表である。6月1日に作業を開始し、6月16日の終了時点でコーディング作業の25%が終了した。6月16日の終了時点で残っている作業は全体の何%か。ここで、開発は、土日を除く週5日間に行うものとする。

画像(問53)を表示できません
30
47
52
53

問54 ある製品のメーカ別の市場構成比を表すのに適切なグラフはどれか。
Zグラフ
帯グラフ
折れ線グラフ
レーダチャート

問55 一斉移行方式の特徴のうち、適切なものはどれか。
新旧システム間を接続するアプリケーションが必要となる。
新旧システムを並行させて運用し、ある時点で新システムに移行する。
新システムへの実行時のトラブルの影響が大きい。
並行して稼動させるための運用コストが発生する。

問56 システムの信頼性を比較する目的で稼働率を測定するのに適切な時期はどれか。
システムの運用を開始した直後に発生したトラブルが解決されて安定してきた時期
システムの運用を開始した時
システムリリースの可否を判断する時期
長期間のシステム利用を経て、老朽化によるトラブルが増え始めた時期

問57 データベースシステムと業務アプリケーションが稼動しているサーバのOSのバージョンアップの案内が届いた。バージョンアップを行うか否かの判断のうち、適切なものはどれか。
業務アプリケーションは長期間使用しているが、データベースシステムは比較的新しいので、OSとデータベースシステムの相性をチェックしバージョンアップをする。
今回のバージョンアップに伴い現在使用しているOSはサポート終了となるので、すぐにバージョンアップをする。
データベースシステムは、OSのメーカが提供するデータベース管理機能を使っているのでトラブルはないと判断し、業務アプリケーションとOSの関係を調査し、問題がなければバージョンアップをする。
バージョンアップされたOSでのデータベースシステムの稼動を確認した後に、業務アプリケーションの稼動を確認し、問題がなければバージョンアップをする。

問58 システム監査人の役割に関する記述のうち、適切なものはどれか。
監査対象から独立かつ専門的な立場から情報システムのコントロールの整備・運用に対する保証又は助言を行う。
計画されたとおりの処理が行われるかどうか、テストを行い、リリースを承認する。
情報システムの性能を評価し、システムの利用者に監査調書を報告する。
情報システムの総合テストで発見された不具合の改善を、テスト担当者に指示する。

問59 “システム管理基準”の説明はどれか。
コンピュータウイルスに対する予防、発見、駆除、復旧などについて実効性の高い対策をとりまとめたもの
コンピュータ不正アクセスによる被害の予防、発見、再発防止などについて、組織及び個人が実行すべき対策をとりまとめたもの
情報戦略を立案し、効果的な情報システム投資とリスクを低減するためのコントロールを適切に整備・運用するための事項をとりまとめたもの
ソフトウェアの違法複製を防止するため、法人、団体などを対象として、ソフトウェアを使用するに当たって実行されるべき事項をとりまとめたもの

問60 IT統制を予防統制と発見統制に分類した場合、データ入力の誤りや不正の発見統制に該当するものはどれか。
データ入力画面を、操作ミスを起こしにくいように設計する。
データ入力結果の出力リストと入力伝票とを照合する。
データ入力担当者を限定し、アクセス権限を付加する。
データ入力マニュアルを作成し、入力担当者に教育する。