平成21年度 春期 基本情報技術者試験 問61−80 問題編




このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください



問61 エンタープライズアーキテクチャ(EA)を説明したものはどれか。
オブジェクト指向設計を支援する様々な手法を統一して標準化したもので、クラス図などのモデル図によってシステムの分析や設計を行うための技法である。
概念データモデルを、エンティティ、リレーションシップで表現することで、データ構造やデータ項目間の関係を明らかにするための技法である。
各業務と情報システムを、政策・業務体系、データ体系、適用処理体系、技術体系の四つの体系で分析し、全体最適化の視点から見直すための技法である。
企業のビジネスプロセスを、データフロー、プロセス、ファイル、データ源泉/データ吸収の四つの基本要素に抽象化して表現するための技法である。

問62 情報システムの全体計画立案時に策定される業務モデルはどれか。
基幹系の機能とそれに必要なデータ項目を定義する。
既存の情報システムとデータベースの関係を定義する。
組織の機能と帳票とを関連付ける。
ビジネスプロセスとデータクラスを関連付ける。

問63 図は、業務改善の進め方を六つのステップに分解したものである。A〜Dのそれぞれにはア〜エに示す活動のいずれかが対応する場合とした場合、Cに該当する活動はどれか。

画像(問63)を表示できません
改善案の策定
改善案の評価
改善目標の設定
問題の把握

問64 定性的な評価項目を定量化する手法としてスコアリングモデルがある。4段評価のスコアリングモデルを用いると、表に示した項目から評価されるシステム全体の目標達成度は何%となるか。

画像(問64)を表示できません
27
36
43
52

問65 共通フレーム2007によれば、システム化計画を立案するときに考慮すべき事項はどれか。
運用を考えて、できるだけ自社の社員で開発するよう検討を進める。
失敗を避けるため、同業他社を調査し、同じシステムにする。
情報化の構想、運用マニュアル及び障害対策を具体的に示す。
情報システムの有効性及び投資効果を明確にする。

問66 共通フレーム2007によれば、企画プロセスの目的はどれか。
経営事業の目的、目標を達成するために必要なシステム化の方針及びシステムを実現するための実施計画を得る。
作業成果物及びプロセスが、定義された条件及び計画に従っていることを保証する。
発見されたすべての問題を、識別、分析、管理及び制御して、解決することを確実にする。
プロセスによって生成され記憶されたシステム又はソフトウェア情報を文書化し、保守する。

問67 契約タイプで一括請負契約に属するものはどれか。
請け負った作業の履行に対するコストが償還され、更にプロジェクトのコスト見積りに対して一定比率の固定フィーを受け取る。
請け負った作業の履行に対するコストが償還され、事前に取り決めたフィーと、契約で定めたパフォーマンス目標レベルの達成度に応じたインセンティブを受け取る。
契約で合意した内容を実現するために、実施された労務に対する対価が支払われる。
契約で合意した内容を実現するために、指定された期日までに決められた価格で作成された成果物に対して対価が支払われる

問68 企業経営で用いられるベンチマーキングを説明したものはどれか。
企業全体の経営資源の配分を有効かつ総合的に計画して管理し、経営の効率向上を図ることである。
業務のプロセスを再設計し、情報技術を十分に活用して、企業の体質や構造を抜本的に変革することである。
最強の競合相手又は先進企業と比較して、製品、サービス及びオペレーションなどを定性的・定量的に把握することである。
利益をもたらすことのできる、他者より優越した自社独自のスキルや技術に経営資源を集中することである。

問69 競争戦略において、ニッチ戦略の特徴はどれか。
市場での地位向上とトップシェア奪取を目標とした差別化戦略の展開を図る。
総市場規模を拡大することでシェアを維持しながら新規需要の獲得を図る。
他社が参入しにくい特定の市場に対して専門化し、高利益率を図る。
リーダの行動を観察し、迅速に模倣することで製品開発などのコスト削減を図る。

問70 プロダクトライフサイクルにおける成長期の特徴はどれか。
市場が商品の価値を理解し始める。商品ラインもチャネルも拡大しなければならない。この時期は売上も伸びるが、投資も必要である。
需要が大きくなり、製品の差別化や市場の細分化が明確になってくる。競争者間の競争も激化し、新品種の追加やコストダウンが重要となる。
需要が減ってきて、撤退する企業も出てくる。この時期の強者になれるかどうかを判断し、代替市場への進出なども考える。
需要は部分的で、新規需要開拓が勝負である。特定のターゲットに対する信念に満ちた説得が必要である。

問71 TLO(Technology Licensing Organization)法に基づき、承認又は限定された事業者の役割として、適切なものはどれか。
企業からの受託研究、又は共同研究を受け入れる窓口として、企業と大学との調整を行う。
研究者からの応募に基づき、補助金を支給して先進的な研究を発展させる。
大学の研究成果を特許化し、又は企業への技術移転を支援し、産学の仲介役を果たす。
民間企業が保有する休眠特許を発掘し、他企業にライセンスして活用を図る。

問72 ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
PCや通信などを利用する能力や機会の違いによって、経済的、又は社会的な格差が生じること
インターネットなどを活用することによって、住民が直接、政府や自治体の政策に参加できること
国民のだれもが、地域の格差なく、妥当な料金で平等に利用できる通信及び放送サービスのこと
市民生活のイベント又は企業活動の分野ごとに、全てのサービスを1か所で提供すること

問73 デビットカードの決済方式はどれか。
後払い方式の決済を行う。
カード内で残高管理を行い、財布のように利用できる。
前払い方式の決済を行う。
利用金額を預金口座から即時に引き落とす。

問74 組込みシステムの用途として、適切でないものはどれか。
FA機器又は医療機器を制御するシステム
音響・映像機器を制御するシステム
銀行のATM端末システム
列車の座席予約を管理するホストシステム

問75 M&Aの利点はどれか。
機能別に分業を行うことで、専門化による知識と経験の蓄積ができ、規模の経済を得ることができる。
自社にない技術やノウハウを獲得することによって、新規事業を短期間で実現することができる。
自律感による高い心理的エネルギーを活用でき、既存事業からの影響を最小限にすることができる。
製品別や市場別に事業を区分し、独立採算制とすることで、利益責任を明確にすることができる。

問76 取引商品をABC分析した場合、Aグループの管理対象となる商品の商品番号はどれか。

画像(問76)を表示できません
1と2
2と5
2と6
4と8

問77 部品の受払記憶が表のように示される場合、先入先出法を採用したときの4月10日の払出単価は何円か。

画像(問77)を表示できません
100
110
115
118

問78 著作権法において、保護の対象とならないものはどれか。
インターネットで公開されたフリーソフトウェア
ソフトウェアの操作マニュアル
データベース
プログラム言語や規約

問79 特許権を説明したものはどれか。
産業上利用することができる新規の発明を独占的・排他的に利用できる権利であり、所轄の官庁への出願及び審査に基づいて付加される権利
事業者が自己の商品を他人の商品と識別するために商品について使用する標識を、独占的・排他的に使用できる権利
新規の美術・工芸・工業製品などで、その形・色・模様・配置などについて加える装飾上の工夫を、独占的・排他的に使用できる権利
文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属する著作物を、その著作者が独占的・排他的に支配して利益を受ける権利

問80 “コンピュータ不正アクセス対策基準”に適合しているものはどれか。
監視効率を向上させるためにすべてのネットワークを相互に接続する。
業務上必要な場合は、利用者IDを個人間で共有して使用できる。
システム管理者が、すべての権限をもつ利用者IDを常に使用できる。
組織のセキュリティ方針を文書化し、定期的に研修を開催する。