平成22年度 春期 基本情報技術者試験 問21−40 解答編




このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

解答と解説のページです。

問題だけで勉強したい方は目次へ戻ってください



問21 UNIXの階層的ファイルシステムにおいて、アカウントをもつ一般の利用者がファイルの保存などに使う階層で最上位のものはどれか。
カレントディレクトリ
デスクトップディレクトリ
ホームディレクトリ
ルートディレクトリ
解答
解説 それぞれのディレクトリを以下にまとめます。

カレントディレクトリ:現在作業中のディレクトリ
デスクトップディレクトリ:GUI環境などを利用しているときに、デスクトップの内容が保存してあるディレクトリ(ホームディレクトリの下につくられます)
ホームディレクトリ:一般ユーザが利用する最上位のディレクトリ
ルートディレクトリ:システムの最上位のディレクトリ『/』で表される。

問22 次の一連の3アドレス命令で得られる結果xを表す式はどれか。ここで、3アドレス命令では、三つのオペランドを用いた命令“c=a op b”を“op(a,b,c)”として表記する。opは一つの演算子を表し、結果xを表す式においては優先順位の高い順に*,/,+,−とする。

/(c,d,w1)
+(b,w1,w2)
/(e,f,w3)
−(w3,g,w4)
*(w2,w4,x)
b+c/d*e/f−g
b+c/d*(e/f−g)
(b+c/d)*e/f−g
(b+c/d)*(e/f−g)
解答
解説 一つずつ展開していきます。

w1=c/d
w2=b+w1
w3=e/f
w4=w3−g
w5=w2*w4

w2とw4をそれぞれ展開していくと
w5=w2*w4=(b+w1)*(w3−g)=(b+c/d)*(e/f−g)となり、選択肢エが正解となります。

問23 7セグメントLED点灯回路で、出力ポートに16進数で6Dを出力したときの表示状態はどれか。ここで、P7を最上位ビット(MSB)、P0を最下位ビット(LSB)とし、ポート出力が1のとき、LEDは点灯する。

画像(問23)を表示できません
画像(問23ans)を表示できません
解答
解説 7セグメントLEDとは、10進数の1桁を表すのに用いられる表示装置で、一般に7つのセグメント(a〜g)とドットの合計8つの信号で制御されます。

出力が1のときに点灯し、6Dが入力されたということなので、(6D)16=(0110 1101)2となります。対応する信号はP7側が最上位とされているので、

Dt=0
g=1
f=1
e=0
d=1
c=1
b=0
a=1
となり、これに対応するところが点灯するので、選択肢ウのようになります。

問24 フラッシュメモリの説明として、適切なものはどれか。
1回だけ電気的に書込みができる。
一定時間内に再書込み(リフレッシュ動作)を行う。
書込み、消去とも電気的に行い、一括又はブロック単位で消去する。
書込みは電気的に行い、消去は紫外線によって行う。
解答
解説 最近は、持ち運びに便利なUSBフラッシュメモリが良く流通しています。フラッシュメモリは、何度でも書き換えが可能なメモリです。電子的に何度でも書換えが可能です。

選択肢アは、PROMの説明です。
選択肢イは、DRAMの説明です。
選択肢エは、UV−EPROMの説明です。

問25 二つの安定状態を持つ回路で、SRAMの記憶セルに使用される順序回路の基本構成要素はどれか。
ANDゲート
加算器
キャパシタ
フリップフロップ
解答
解説 SRAMとは、容量は小さいが高速で、リフレッシュがいらず消費電力も小さい。また、比較的高価で主にキャッシュメモリに利用されるメモリ素子です。SRAMは主に以下のようなフリップフロップで構成されています。(DRAMは主にコンデンサとトランジスタで構成されています。)フリップフロップは1つにつき、1ビットの情報を保持することができます。

フリップフロップを表示できません

ANDゲートは、入力がすべて1だったときに1を出力する演算素子です。
加算器は、足し算を実現するための論理回路です。
キャパシタは、コンデンサとも呼ばれ、電荷を蓄えたり放出したりする素子です。

問26 入力XとYの値が同じときだけ、出力Zに1を出力する回路はどれか。
画像(問26ans)を表示できません
解答
解説 選択肢の回路の出力する論理記号を考えて見ます。

選択肢ア:(X∩Y)∩(
=(X∩Y)∩(X ∪ Y)=0

選択肢イ:(X∪Y)∪(
=(X∪Y)∪(X ∩ Y)=1

選択肢ウ:(X NAND Y)NAND ( NAND
(X XOR Y)

選択肢エ:(X NOR Y)NOR ( NOR
=X XOR Y


問27 ビットマップフォントよりも、アウトラインフォントの利用が適しているケースはどれか。
英数字だけでなく、漢字も表示する。
各文字の幅を一定にして表示する。
画面上にできるだけ高速に表示する。
任意の倍率で文字を拡大して表示する。
解答
解説 ビットマップフォントとは、文字をビットで表現したもので、アウトラインフォントは基準点からのベクトルなどの比率で文字を表現したものです。そのため、アウトラインフォントは文字の拡大縮小をきれいに表現できるといえます。表示速度はビットマップのほうが高速になります。フォントなので、漢字の表示や幅などは無関係です。

問28 画像処理技術の一つで、モデリングされた物体の表面に柄や模様などの2次元画像を張り付ける技術はどれか。
アンチエイリアシング
テクスチャマッピング
ブレンディング
レイトレーシング
解答
解説 代表的な画像処理の技術や用語を以下にまとめます。
アンチエイリアシング:黒と白の間にグレーを挟むような技術で、色が極端に変化する部分を目立たなくします。(極端に色が変化してギザギザになることをジャギーといいます。)
テクスチャマッピング:デリングされた物体の表面に柄や模様などをはり付ける処理。
ブレンディング:半透明な画像を重ね合わせて表現する技術です。
レイトレーシング:光源からの光線の経路を計算することで光の反射や透過などを表現し、物体の形状を描画する。
メタボール:物体を球やだ円体の集合として擬似的にモデル化する。
ラジオシティ:光の相互反射を利用して物体表面の光エネルギーを算出することで、表面の明るさを決定する。
クリッピング:画面に見えている部分だけの計算をすることで、高速化をすることです。
シェーディング:光源の位置と角度を計算することで、影をつける技術です。
モーフィング:動画において、画像と画像の中間をいれることで、滑らかに変化しているように見せる技術です。

問29 関係データベースの説明として、適切なものはどれか。
属性単位に、属性値とその値をもつレコード格納位置を組にして表現する。索引として利用される。
データを表として表現する。表間は相互の表中の列の値を用いて関連付けられる。
レコード間の関係を、ポインタを用いたデータ構造で表現する。木構造の表現に制限される。
レコード間の関係を、リンクを用いたデータ構造で表現する。木構造や網構造も表現できる。
解答
解説 選択肢のデータ構造を下にまとめます。

選択肢アは、ハッシュの説明です。
選択肢イは、関係データベースの説明です。
選択肢ウは、ヒープの説明です。
選択肢エは、グラフの説明です。

問30 “発表伝票表”を第3正規形に書き換えたものはどれか。ここで、下線部は主キーを表す。

発注伝票(注文番号商品番号、商品名、注文数量)

発注(注文番号、注文数量)
商品(商品番号、商品名)

発注(注文番号、注文数量)
商品(注文番号商品番号、商品名)

発注(注文番号商品番号、注文数量)
商品(商品番号、商品名)

発注(注文番号商品番号、注文数量)
商品(商品番号、商品名、注文数量)
解答
解説 リレーションデータベースの正規化にはいくつかの段階があります。通常は第3正規形までですが、ボイス・コッドや第4、第5正規形というのもあります。

第1正規形:繰り返しや、反復している部分を独立させる。
第2正規形:第1正規形であり、部分関数従属を除去する(完全関数従属にする)
第3正規形:第2正規形であり、主キー以外に従属するものを除去する(推移従属を除去する)

用語についても少し解説しておきます。

関数従属:BがAに関数従属するとは、A(例:社員番号)を決めるとB(社員名)が一意に決定するというもの。Aを決定項、Bを従属項といいA→Bであらわす。
完全関数従属:決定項に余分なものがないときにいう。社員番号→社員名など。
部分関数従属:決定項に余分なものがあるときにいう。{社員番号、部署番号}→社員名など(部署番号がなくても社員名を特定できる)
推移関数従属:主キー以外に従属するものをいう。{社員番号}→{部署番号、部署名、社員名}のとき部署名は、部署番号にも従属しているので推移従属となる。

今回の問題に当てはめると 完全関数従属は、商品番号→商品名
推移関数従属は、{注文番号、商品番号}→{注文数量}のようになります。

問31 “商品”表、“在庫”表に対する次のSQL文と、同じ結果が得られるSQL文はどれか。ここで、下線部は主キーを表す。

画像(問31)を表示できません
画像(問31ans)を表示できません
解答
解説 まず、EXISTS文は、評価した式が存在する場合は真。存在しない場合は偽を返します。問題文のSQL文は、『在庫表にはないが商品表にある商品番号』となります。EXISTS文は中と外が1行ずつ評価されるので、内側の問合せにも、商品と在庫の商品番号を結合する必要があります。

問32 DBMSにおいて、同じデータを複数のプログラムが同時に更新しようとしたときに、データの矛盾が起きないようにする仕組みはどれか。
アクセス制限
機密保護
排他制御
リカバリ制御
解答
解説 並列にタスクが動いている場合に、データの一貫性が保たれなくなる可能性がある部分をクリティカルセクションといい、この部分は使用しているタスク以外は書換えができないようにする必要があります。これを排他制御といいます。
しかし、以下のように、互いにデータを占有しながら、別のタスクがロックしているデータにアクセスを互いに行った場合はデッドロックという現象になり、互いにアクセスができない状態になります。

デッドロックを表示できません

アクセス制限は、データにアクセスする人を限定する制御です。
機密保護は、データを漏えい、紛失しないための制御です。
リカバリ制御は、データを復元するための制御です。

問33 企業の様々な活動を介して得られた大量のデータを整理・統合して蓄積しておき、意思決定支援などに利用するものはどれか。
データアドミニストレーション
データウェアハウス
データディクショナリ
データマッピング
解答
解説 それぞれの用語を下にまとめます。

データアドミニストレーション:データを管理することをいいます。管理者をデータアドミニストレータといいます
データウェアハウス:意思決定を支援するため、主に目的別に統合されたデータベースを指します
データディクショナリ:DBMSのデータの項目・属性、データ間の関係等を管理するもの
データマッピング:複数のデータ間の対応を関連付けるもの

問34 設置場所の異なるクライアントとサーバ間で、次の条件で通信を行う場合の応答時間は何秒か。ここで、クライアントの送信処理の始まりから受信処理が終了するまでを応答時間とし、距離による遅延は考慮しないものとする。

画像(問34)を表示できません
1.4
3.8
5.0
5.8
解答
解説 まず、処理の流れをまとめると『クライアント処理 → 送信 → サーバ処理 → 受信 → クライアント処理』となり、個々の時間をもとめていきます。

クライアント処理(送信前、受信後あわせて):0.4秒
サーバ処理:0.4秒
送信:1Mバイト/(8Mビット×0.6)=1MB/(1MB×0.6)=1/0.6≒1.67秒
受信:2Mバイト/(8Mビット×0.6)=2MB/(2MB×0.6)=2/0.6≒3.33秒

よって、0.4+0.4+1.67+3.33=5.8秒となります。

問35 既存の電話回線を利用したADSLサービスで、ADSLモデムと電話機を接続する装置Aはどれか。

画像(問35)を表示できません
スプリッタ
ターミナルアダプタ
ダイヤルアップルータ
ハブ
解答
解説 ネットワーク機器に関する問題です。ADSLと電話回線を分離・結合するものをスプリッタと言います。

ターミナルアダプタは、ISDNと電話回線を分けるものを言います。
ダイヤルアップルータは、ルータの一種でダイヤルアップ接続をするときに利用します。
ハブは集線装置ともいいLANケーブルの集線を行います。

問36 インターネット接続用ルータのNAT機能の説明として、適切なものはどれか。
インターネットへのアクセスをキャッシュしておくことによって、その後に同じIPアドレスのサイトへアクセスする場合、表示を高速化できる機能である。
通信中のIPパケットから特定のビットパターンを検出する機能である。
特定の端末あてのIPパケットだけを通過させる機能である。
プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを相互に変換する機能である。
解答
解説 NAT(Network Address Translation)とは、プライベートIPとグローバルIPを相互に変換する機能をいいます。なお、ポート番号も動的に変換される機能をNAPT(Network Address Port Translation)あるいはIPマスカレードといいます。

選択肢アは、プロキシサーバの説明です。
選択肢イは、パターンマッチングの説明です。(IDSやファイアウォールなどに利用されます)
選択肢ウは、パケットフィルタリング(ファイアウォール)の説明です。

問37 TCP/IP環境において、タイムサーバの時刻を基に複数のネットワークの時刻を同期させるプロトコルはどれか。
FTP
NNTP
NTP
RTP
解答
解説 答えに関する説明をいろいろ

FTP(File Transfer Protocol):ファイルを転送するときに用いられる代表的なプロトコル
NNTP(Network News Transfer Protocol):ネットニュースをやり取りするプロトコルです。
NTP(Network Time Protocol):ネットワークを介してコンピュータの同期を取るプロトコルです。
RTP(Real-time Transport Protocol):音声や映像をストリーミング再生するための伝送プロトコルで損失や遅延などの補償はないため、別途他のプロトコルで保証する必要がある。

一般的には、NTPは123番ポートが利用されています。

問38 クラスCのプライベートIPアドレスとして利用できる範囲はどれか。
10.0.0.0 〜 10.255.255.255
128.0.0.0 〜 128.255.255.255
172.16.0.0 〜 172.31.255.255
192.168.0.0 〜 192.168.255.255
解答
解説 クラスは、先頭からのビットの並びで分かれています。

クラスA:0XXXXXXX:使えるホスト数=224
クラスB:10XXXXXX:使えるホスト数=216
クラスC:110XXXXX:使えるホスト数=28
クラスD:1110XXXX:マルチキャスト用で、ホストアドレス部分はなし。
クラスE:1111XXXX:実験用の環境で一般的には利用されない。

よって、選択肢アがクラスA、選択肢ウがクラスB、選択肢エがクラスCの範囲となります。

問39 Webサーバにおいて、クライアントからの要求に応じてアプリケーションプログラムを実行して、その結果をブラウザに返すなどのインタラクティブなページを実現するために、Webサーバと外部プログラムを連携させる仕組みはどれか。
CGI
HTML
MIME
URL
解答
解説 4つの用語を以下にまとめます。

CGI(Common Gateway Interface)は、サーバ上でプログラムを動かす仕組みです。PHPやPerlなどを利用するのが多いようです。
HTML(HyperText Markup Language)は、Webページを記述する代表的なマークアップ言語です。
MIME(Multipurpose Internet Mail Extension)は、アスキーコードしか使えない電子メールにおいて、さまざまな情報を取り扱えるようにした規格です。
URL(Uniform Resource Locator)は、ネットワーク上の資源を表す文字列です。

問40 ディジタル署名付きのメッセージをメールで受信した。受信したメッセージのディジタル署名を検証することによって、検証できることはどれか。
メールが、不正中継されていないこと
メールが、漏えいしていないこと
メッセージが、改ざんされていないこと
メッセージが、特定の日時に再送信されていないこと
解答
解説 ディジタル署名を利用することで、メッセージの改ざんの検出を行うことができます。さらに、公開鍵暗号を応用することで本人確認もすることができます。このシステムを以下に図示します。

メッセージダイジェストを表示できません