平成23年度 秋期 基本情報技術者試験 問61−80 解答編




このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

解答と解説のページです。

問題だけで勉強したい方は目次へ戻ってください


問61 BCPの説明はどれか。
企業の戦略を実現するために、財務、顧客、内部プロセス、学習と成長の視点から戦略を検討したもの
企業の目標を達成するために業務内容や業務の流れを可視化し、一定のサイクルをもって継続的に業務プロセスを改善するもの
業務効率の向上、業務コストの削減を目的に、業務プロセスを対象としてアウトソースを実施するもの
事業中断の原因とリスクを想定し、未然に回避又は被害を受けても速やかに回復できるように方針や行動手順を規定したもの
解答
解説 BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)とは、災害などの予期せぬ障害が発生した場合でも、限られた資源で事業を継続できるようにあらかじめ定めておく計画のことです。

選択肢アは、バランスカードの説明です。
選択肢イは、BPM (Business Process Management)の説明です。
選択肢ウは、BPO(Business Process Outsourcing)の説明です。

問62 エンタープライズアーキテクチャを構成する四つの体系のうち、データ体系を策定する場合の成果物はどれか。
業務流れ図
実態関連ダイアグラム
情報システム関連図
ソフトウェア構成図
解答
解説 まず、エンタープライズアーキテクチャとは、組織のプロセスやシステムなどを記述する手法で、4つのカテゴリーから構成されます。上から順に記述すると以下のようになります。

ビジネスアーキテクチャ:経営ポリシーや、組織モデルなど
データアーキテクチャ:データフローなど
アプリケーションアーキテクチャ:業務システムなど
テクノロジアーキテクチャ:ハード・ソフトの性能、セキュリティなど

選択肢の成果物をアーキテクチャに分類すると以下のようになります。

業務流れ図:ビジネスアーキテクチャ
実態関連ダイアグラム:データアーキテクチャ
情報システム関連図:アプリケーションアーキテクチャ
ソフトウェア構成図:テクノロジーアーキテクチャ

問63 業務プロセスのモデリング表記法として用いられ、複数のモデル図法を体系化したものはどれか。
DFD
E−R図
UML
状態遷移図
解答
解説 UML(Unified Modeling Language)は統一モデリング言語とよばれ、オブジェクトモデルを表すのに用いられるものです。代表的な図を以下にまとめます。

オブジェクト図:オブジェクト間の構造を記述するもの。(クラス図と似ています)
クラス図:クラス間の特化/汎化、集約/分解などを記述するもの。
シーケンス図:オブジェクト間のデータのやり取りを記述するもの。
パッケージ図:クラス図の一種で、パッケージという単位での構造関係を記述するもの
コンポーネント図:コンポーネント(構成要素)の内容とその間のインタフェースを記述するもの。
ステートチャート図:オブジェクトが生成された、動作し、消滅するまでを記述するもの。
ユースケース図:、アクタ(利用者)とアクタの操作(ユースケース)を記述するもの。

DFD(Data Flow Diagram)は、データの源泉・吸収・処理・蓄積などの関係を表現します。以下のような記号を利用します。

DFDを表示できません
なお、データストアとは抽象的なデータの保管場所です。データストア同士が直接結ばれることはなく、かならず何らかの処理が間に入ります。

E−R(Entity-Relationship Diagram)図は、2つの実体と実体間の関係を表すのに適しています。リレーショナルデータベースの設計などで用いられます。以下のように多重度を記述できます。

E−R図を表示できません

状態遷移図は、条件や入力、確率によって有限個の状態とその移り変わりを表現するものです。以下に例を図示します。

状態遷移図を表示できません

問64 利用者が、インターネットを経由してサービスプロバイダ側のシステムに接続し、サービスプロバイダが提供するアプリケーションの必要な機能だけを必要なときにオンラインで利用するものはどれか。
ERP
SaaS
SCM
XBRL
解答
解説 それぞれの用語を以下にまとめます。

ERP(Enterprise Resource Planning:企業資源計画)は、企業全体の資源を統括的に管理することで効率化を目的としたものです。これを実現する支援ソフトウェアをERPパッケージといいます。
SaaS(Software as a Service)は、クラウドコンピューティングの一種で必要な機能やサービスをインターネット経由で提供する形態をいいます。
SCM(Supply Chain Management:供給連鎖管理)は、材料の調達から販売までを最適化することで無駄をなくし、最適な生産を行うという材料販売管理システムです。
XBRL(eXtensible Business Reporting Language)は、各種財務諸表を電子化するために作られたXMLベースの言語です。財務報告用の情報の作成・流通・利用ができるように標準化した規約であり、適用業務パッケージやプラットフォームに依存せずに財務情報の利用が可能となります。

問65 要件定義プロセスで実施すべきものはどれか。
新しい業務の手順やルール、制約条件を明確にし、利害関係者で合意する。
新システムによる業務運用の投資効果及び業務効果の実績を評価する。
法規制、経済状況などの事業環境を分析し、事業目標や業務目標を作成する。
要求事項を満たしているか、ソフトウェア及びデータベースのテストを実施する。
解答
解説 ソフトウェアライフサイクルプロセス(共通フレーム2007)は、システム開発に関連する作業をプロセス、アクティビティ、タスク、リスト」の4つの階層で構成され。プロセスは、主ライフサイクル・プロセス、組織に関するライフサイクル・プロセス、支援ライフサイクル・プロセス、システム監査の視点、共通フレームの修正から構成されています。そして、主ライフサイクル・プロセスは「企画、要件定義、開発、運用、保守」などのプロセスが含まれています。

各選択肢を分類すると以下のようになります。
選択肢ア:要件定義プロセス
選択肢イ:運用プロセス
選択肢ウ:企画プロセス
選択肢ウ:開発プロセス

問66 システム化計画を立案するときに考慮すべき事項はどれか。
運用を考えて、自社の社員が開発する前提で検討を進める。
開発、保守、運用に関する費用と投資効果を明確にする。
失敗を避けるため、同業他社を調査し、同じシステムにする。
テスト計画、運用マニュアル及び障害対策を具体的に示す。
解答
解説 それぞれの選択肢を順に見ていきます。

選択肢ア:必要であれば、アウトソーシングなどを利用するべきです。
選択肢イ;システムを導入することで、どの程度効果があるのかを調べて上で導入するかどうかを決めます。(正解)
選択肢ウ:自社にあわせてシステムを導入します。また、他社と同じシステムだからといって失敗しないともかぎりません。
選択肢エ:具体的なものは、もう少し先になってから(開発フェーズあたり)で決定するべきです。

問67 “システム管理基準”によれば、情報システム全体の最適化目標を設定する際の着眼点はどれか。
教育及び訓練に必要な資源を明確にしていること
経営戦略への貢献を明確にしていること
システム保守作業に基づきプログラムの変更を行っていること
人的資源の外部からの調達方針を明確にしていること
解答
解説 まず、システム管理基準は、「組織体が主体的に経営戦略に沿って効果的な情報システム戦略を立案し、その戦略に基づき情報システムの企画・開発・運用・保守というライフサイクルの中で、効果的な情報システム投資のための、またリスクを低減するためのコントロールを適切に整備・運用するための実践規範である。」とされています。分類は以下のようになっています。

1.情報戦略(全体最適化、組織体制、情報化投資、情報資産管理の方針、事業継続計画、コンプライアンス)
2.企画業務(開発計画、分析、調達)
3.開発業務(開発手順、システム設計、プログラム設計、プログラミング、システムテスト・ユーザー受け入れテスト、移行)
4.運用業務(運用管理ルール、運用管理、入力管理、データ管理、出力管理、ソフトウェア管理、ハードウェア管理、ネットワーク管理、構成管理、建物・関連設備管理)
5.保守業務(保守手順、保守計画、保守の実施、保守の確認、移行、情報システムの廃棄)
6.共通業務(ドキュメント管理、進捗管理、品質管理、人的資源管理、委託・受託、変更管理、災害対策)

そして、全体最適化の全体最適化の方針・目的には以下の6項目が記載されています。
(1)ITガバナンスの方針を明確にすること。
(2)情報化投資及び情報化構想の決定における原則を定めること。
(3)情報システム全体の最適化目標を経営戦略に基づいて設定すること。
(4)組織体全体の情報システムのあるべき姿を明確にすること。
(5)システム化によって生ずる組織及び業務の変更の方針を明確にすること。
(6)情報セキュリティ基本方針を明確にすること。

ここでは、選択肢イが(3)に相当すると考えられます。

問68 企業経営で用いられるベンチマーキングを説明したものはどれか。
企業全体の経営資源の配分を有効かつ総合的に計画して管理し、経営の効率向上を図ることである。
顧客視点から業務のプロセスを再設計し、情報技術を十分に活用して、企業の体質や構造を抜本的に変革することである。
最強の競合相手又は先進企業と比較して、製品、サービス、オペレーションなどを定性的・定量的に把握することである。
利益をもたらすことのできる、他社より優越した自社独自のスキルや技術に経営資源を集中することである。
解答
解説 ベンチマーキングとは、企業が他社の経営の仕方や業務プロセスを分析し、優れた点を学び、取り入れようとする手法をいいます。

選択肢アは、ERP(Enterprise Resource Planning:企業資源計画)の説明です。
選択肢イは、BPR(Business Process Reengineering)の説明です。
選択肢エは、コアコンピタンスの説明です。

問69 マーケティングミックスの説明はどれか。
顧客市場をある基準で細分化し、その中から最も競争優位に立てる市場を選定すること
市場の成長率と自社の相対的市場シェアの組合せから、各事業の位置づけを明確にし、それぞれの事業の今後の施策を検討すること
製品戦略、価格戦略、チャネル戦略、プロモーション戦略などを適切に組み合わせて、自社製品を効果的に販売していくこと
導入期、成長期、成熟期、衰退期のそれぞれにおいて、市場や競合商品などとの関係を意識した、適切な施策を採っていくこと
解答
解説 マーケティングミックスとは、事業の組合せの最適化を図り、それぞれの事業を単独で運営する場合よりも大きな効果が得られるようにするものです。

選択肢アは、STPマーケティングの説明です。STPとは、Segmentation(セグメント化)、Targeting(ターゲット選定)、Positioning(ポジショニング)の3段階の頭文字からきています。
選択肢イは、PPM(Product Portfolio Management)の説明です。
選択肢エは、プロダクトライフサイクルマネジメントの説明です。

問70 T社ではA,B,Cの3種類の商品を販売している。現在のところ、それぞれの商品には毎月10,000人、20,000人、80,000人の購入者がいる。来年から商品体系を変更して、P,Q,R,Sの4種類の新商品を販売する予定である。

そこで、現在の顧客が新商品を購入する割合と新規の顧客数を試算した。この試算について、適切な記述はどれか。


画像(問70)を表示できません
商品Aの購入者のうち、1,000人が商品Qを購入すると予想している。
商品Bの購入者は、商品P,Q,R,Sのどれかを購入すると予想している。
商品Pの購入見込者の5割は、商品Aの購入者であると予想している。
商品Sの新規顧客人数は、商品Cの購入者のうち商品Sを購入する人数より少ないと予想している。
解答
解説 それぞれの選択肢を順に見ていきます。

選択肢ア:商品A行のP列より、10,000×0.3が=3,000人がQを購入すると予想されています。
選択肢イ:P,Q,R,Sの割合の合計が0.1+0.6+0.1+0.1=0.9なので、1割は商品離れすると予想されています。
選択肢ウ:商品A行のP列より、10,000×0.5=5,000人がPを購入すると予想されています。既商品A存顧客人数と新規顧客人数を合わせると15,000+5,000=20,000なので、5,000/20,000=0.25が全体に占める商品Aの購入者の割合となります。
選択肢エ:商品Sの新規顧客人数は、23,000に対して、商品Cの購入者のうち商品Sを購入する人数は80,000×0.3=24,000なので、正しい予想といえます。

問71 技術絵経営におけるプロダクトイノベーションの説明として、適切なものはどれか。
新たな商品や他社との差別化ができる商品を開発すること
技術開発の成果によって事業利益を獲得すること
技術を核とするビジネスを戦略的にマネジメントすること
業務プロセスにおいて革新的な改革をすること
解答
解説 イノベーションとは、革新のことで、類型により2つに、程度により2つに分類されます。

類型による分類
・プロダクトイノベーション:革新的な新製品を開発する(選択肢ア)
・プロセスイノベーション:生産過程、物流過程などを革新する。(選択肢エ)

程度による分類
・インクリメンタルイノベーション:部分的な改良を積み重ねることで、革新する。
・ラディカルイノベーション:従来とは全くことなる革新をする。

問72 ある工場では、表に示す3製品を製造している。実現可能な最大利益は何円か。ここで、各製品の月間需要量には上限があり、組立て工程に使える工場の時間は月間200時間までとする。また、複数種類の製品を同時に並行して組み立てることはできないものとする。

画像(問72)を表示できません
2,625,000
3,000,000
3,150,000
3,300,000
解答
解説 まず、1分当たりの利益を計算します。

X:1800/6=300円
Y:2500/10=250円
Z:3000/15=200円
つまりX→Y→Zの順に作れるだけ作れば良いことになります。

つぎに、実際の利益を求めます。Xは1000個作れるので、6000分(=100時間)消費します。つぎにYを100時間分(6000分)=600個作れます。よって1800×1000+2500×600=3,300,000円の売り上げを出すことができます。

問73 算出式を基に生産計画を立案するとき、cは幾つか。ここで、4月1日の繰越在庫は3月31日時点の実在庫400個である。

[算出式]
生産計画 = 販売計画 + 在庫計画 − 繰越在庫

画像(問73)を表示できません
4,450
4,550
4,850
4,900
解答
解説 順番に計算していきます。2日目以降は前日の在庫計画が繰越在庫となります。
4月1日:生産計画=5,000+300−400=4,900
4月2日:生産計画=4,500+250−300=4,450
4月3日:生産計画=4,800+300−250=4,850
4月4日:生産計画=4,600+250−300=4,550

なお、前日の在庫計画が分かっているので、直接「c」だけ求めてもかまいません。

問74 MRP(Material Requirements Planning)システムを導入すると改善が期待できる場面はどれか。
図面情報が電子ファイルと紙媒体の両方で管理されていて、設計変更履歴が正しく把握できない。
製造に必要な資材及びその必要量に関する情報が複雑で、発注量の算出を誤りやすく、生産に支障を来している。
設計変更が多くて、生産効率が上がらない。
多品種少量生産を行っているので、生産設備の導入費用が増加している。
解答
解説 MRP:(Material Requirements Planning)とは、資材所要量計画のことで、適切な場所で適切な量(過剰や不足を防ぐ)の在庫を確保するために、発注点や発注量を計算し計画することです。Materialとは資材・物質、Requirementsは必要物、要求という意味です。

問75 CIOの説明はどれか。
情報管理、情報システムの統括を含む戦略立案と執行を任務として設置した役員
投資意思決定、資金調達、経理、財務報告を任務として設置した役員
複数のプロジェクトを一元的にマネジメントすることを任務として設置した組織
要求されたシステム変更をを承認又は却下することを任務として設置した組織
解答
解説 CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)とは、情報技術部門の責任を負う役職をいいます。また、情報戦略の立案や主導を行う責任者でもあります。

選択肢イは、CFO(Chief Financial Officer:最高財務責任者)の説明です。
選択肢ウは、PMO(Project Management Office:プロジェクト管理オフィス)の説明です。
選択肢エは、CAB(Change Advisory Board:変更諮問委員会)の説明です。

問76 事業年度初日の平成21年4月1日に、事務所用のエアコンを100万円で購入した。平成23年3月31日現在の帳簿価格は何円か。ここで、耐用年数は6年、減価償却は定額法、定額法の滅却率は0.167、残存価格は0円とする。
332,000
499,000
666,000
833,000
解答
解説 まず原価滅却とは、長年にわたって使用する固定資産を利用した期間をによって計上することをいいます。原価滅却の方法には、定額法と定率法という2種類があります。この2つを以下にまとめます。

定額法:毎年同じ額を計上する。例1000万円を10年なら、毎年100万円となります。(ただし、厳密には残存価額というのがあるのでこの通りではありません)
定率法:毎年同じ率を計上する。例1000万円で60%なら、1年目は600万円。2年目は400×0.6=240万円。(だんだんと額が下がっていきます)

今回は定額法で、減価償却率は0.167なので、1年間に100万円×0.167=167,000万円減価償却することになり、2年では167,000×2=334,000円となります。これを元の金額から引いたものが帳簿価格となるので、1,000,000−334,000=666,000円となります。

問77 売上高が100百万円のとき、変動費が60百万円、固定費が30百万円掛かる。変動費率、固定費は変わらないものとして、目標利益18百万円を達成するのに必要な売上高は何百万円か。
108
120
156
180
解答
解説 用語を整理してから計算します。

固定費:売上に関係なくかかる費用(例:人経費)
変動費:売上に比例してかかる費用(例:材料費)
変動費率:売上高に対する変動費の割合 これは変動費/売上高で算出されます。(変動費=変動費率×売上高)

利益:企業の儲け
利益 = 売上高 − 費用 = 売上高 − (変動費 + 固定費)= 売上高 − (売上高 × 変動費率) − 固定費

固定費を移行して、売上高を括弧でくくると
利益 + 固定費 = 売上高(1 − 変動費率)

(1 - 変動費率)で両辺を割ると
(利益 + 固定費)/(1 − 変動費率)= 売上高

これを図でまとめると以下のようになります。

損益分岐点を表示できません

それでは計算に移ります。まず、変動費率を計算します。
変動費=60百万円/100百万円=0.6

つぎに、営業利益を18百万円にすると
目標売上= (18+30)/(1−0.6)=48/0.4=120百万円となります。

問78 財務諸表のうち、一定時点における企業の資産、負債及び純資産を表示し、企業の財政状態を明らかにするものはどれか。
株主資本等変動設計書
キャシュフロー計算書
損益計算書
貸借対照表
解答
解説 それぞれの財務諸表について以下にまとめます。

株主資本等変動計算書(S/S)は、純資産の変動状況を『株主資本、評価・換算差額、新株予約権、少数株主持分』の4つに分けて掲載する。
キャッシュフロー(現金流量)は、実際に得られた収入から外部への支出を差し引いて手元に残る資金の流れのこと
損益計算書(P/L)は、企業のある一定期間における収益と費用の状態を表す。
貸借対照表(B/S)は、企業のある一定時点における資産、負債、純資産の状態を表す。

問79 著作権法において、保護の対象とならないものはどれか。
インターネットで公開されたフリーソフトウェア
ソフトウェアの操作マニュアル
データベース
プログラム言語や規約
解答
解説 著作権法では以下のように定められています。

第十条 この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。
一 小説、脚本、論文、講演その他の言語の著作物
二 音楽の著作物
三 舞踊又は無言劇の著作物
四 絵画、版画、彫刻その他の美術の著作物
五 建築の著作物
六 地図又は学術的な性質を有する図面、図表、模型その他の図形の著作物
七 映画の著作物
八 写真の著作物
九 プログラムの著作物

2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。

3 第一項第九号に掲げる著作物に対するこの法律による保護は、その著作物を作成するために用いるプログラム言語、規約及び解法に及ばない。この場合において、これらの用語の意義は、次の各号に定めるところによる。

一 プログラム言語 プログラムを表現する手段としての文字その他の記号及びその体系をいう。
二 規約 特定のプログラムにおける前号のプログラム言語の用法についての特別の約束をいう。
三 解法 プログラムにおける電子計算機に対する指令の組合せの方法をいう。

つまり、プログラムは著作物であるが、プログラム言語、プロトコル、アルゴリズムやフローチャートは保護の対象外であると定められています。

問80 派遣契約に基づいて就労している派遣社員に対する派遣先企業の対応のうち、適切なものはどれか。ここで、就業条件などに特段の取決めはないものとする。
営業情報システムのメンテナンスを担当させている派遣社員から、直接有給休暇の申請があり、業務に差し障りがないと判断して、承認した。
グループウェアのメンテナンスを行うために、自社社員と同様に作業を直接指示した。
生産管理システムへのデータ入力を指示したところ、入力ミスによって、欠陥製品ができたので、派遣元企業に対して製造物責任を追及した。
販売管理システムのデータ処理が定時に終了しなかったので、自社社員と同様の残業を行うよう指示した。
解答
解説 まず、派遣と請負の2つの契約形態を以下に図示します。

派遣と請負を表示できません

派遣は、雇用関係が派遣元の企業にあるので、労務管理は派遣元が行います。指示・命令権は派遣先にあるので、作業内容を指示することはできます。なお、派遣元に製造物責任はありません。