平成23年度 秋期 基本情報技術者試験 問61−80 問題編




このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください



問61 BCPの説明はどれか。
企業の戦略を実現するために、財務、顧客、内部プロセス、学習と成長の視点から戦略を検討したもの
企業の目標を達成するために業務内容や業務の流れを可視化し、一定のサイクルをもって継続的に業務プロセスを改善するもの
業務効率の向上、業務コストの削減を目的に、業務プロセスを対象としてアウトソースを実施するもの
事業中断の原因とリスクを想定し、未然に回避又は被害を受けても速やかに回復できるように方針や行動手順を規定したもの

問62 エンタープライズアーキテクチャを構成する四つの体系のうち、データ体系を策定する場合の成果物はどれか。
業務流れ図
実態関連ダイアグラム
情報システム関連図
ソフトウェア構成図

問63 業務プロセスのモデリング表記法として用いられ、複数のモデル図法を体系化したものはどれか。
DFD
E−R図
UML
状態遷移図

問64 利用者が、インターネットを経由してサービスプロバイダ側のシステムに接続し、サービスプロバイダが提供するアプリケーションの必要な機能だけを必要なときにオンラインで利用するものはどれか。
ERP
SaaS
SCM
XBRL

問65 要件定義プロセスで実施すべきものはどれか。
新しい業務の手順やルール、制約条件を明確にし、利害関係者で合意する。
新システムによる業務運用の投資効果及び業務効果の実績を評価する。
法規制、経済状況などの事業環境を分析し、事業目標や業務目標を作成する。
要求事項を満たしているか、ソフトウェア及びデータベースのテストを実施する。

問66 システム化計画を立案するときに考慮すべき事項はどれか。
運用を考えて、自社の社員が開発する前提で検討を進める。
開発、保守、運用に関する費用と投資効果を明確にする。
失敗を避けるため、同業他社を調査し、同じシステムにする。
テスト計画、運用マニュアル及び障害対策を具体的に示す。

問67 “システム管理基準”によれば、情報システム全体の最適化目標を設定する際の着眼点はどれか。
教育及び訓練に必要な資源を明確にしていること
経営戦略への貢献を明確にしていること
システム保守作業に基づきプログラムの変更を行っていること
人的資源の外部からの調達方針を明確にしていること

問68 企業経営で用いられるベンチマーキングを説明したものはどれか。
企業全体の経営資源の配分を有効かつ総合的に計画して管理し、経営の効率向上を図ることである。
顧客視点から業務のプロセスを再設計し、情報技術を十分に活用して、企業の体質や構造を抜本的に変革することである。
最強の競合相手又は先進企業と比較して、製品、サービス、オペレーションなどを定性的・定量的に把握することである。
利益をもたらすことのできる、他社より優越した自社独自のスキルや技術に経営資源を集中することである。

問69 マーケティングミックスの説明はどれか。
顧客市場をある基準で細分化し、その中から最も競争優位に立てる市場を選定すること
市場の成長率と自社の相対的市場シェアの組合せから、各事業の位置づけを明確にし、それぞれの事業の今後の施策を検討すること
製品戦略、価格戦略、チャネル戦略、プロモーション戦略などを適切に組み合わせて、自社製品を効果的に販売していくこと
導入期、成長期、成熟期、衰退期のそれぞれにおいて、市場や競合商品などとの関係を意識した、適切な施策を採っていくこと

問70 T社ではA,B,Cの3種類の商品を販売している。現在のところ、それぞれの商品には毎月10,000人、20,000人、80,000人の購入者がいる。来年から商品体系を変更して、P,Q,R,Sの4種類の新商品を販売する予定である。

そこで、現在の顧客が新商品を購入する割合と新規の顧客数を試算した。この試算について、適切な記述はどれか。


画像(問70)を表示できません
商品Aの購入者のうち、1,000人が商品Qを購入すると予想している。
商品Bの購入者は、商品P,Q,R,Sのどれかを購入すると予想している。
商品Pの購入見込者の5割は、商品Aの購入者であると予想している。
商品Sの新規顧客人数は、商品Cの購入者のうち商品Sを購入する人数より少ないと予想している。

問71 技術絵経営におけるプロダクトイノベーションの説明として、適切なものはどれか。
新たな商品や他社との差別化ができる商品を開発すること
技術開発の成果によって事業利益を獲得すること
技術を核とするビジネスを戦略的にマネジメントすること
業務プロセスにおいて革新的な改革をすること

問72 ある工場では、表に示す3製品を製造している。実現可能な最大利益は何円か。ここで、各製品の月間需要量には上限があり、組立て工程に使える工場の時間は月間200時間までとする。また、複数種類の製品を同時に並行して組み立てることはできないものとする。

画像(問72)を表示できません
2,625,000
3,000,000
3,150,000
3,300,000

問73 算出式を基に生産計画を立案するとき、cは幾つか。ここで、4月1日の繰越在庫は3月31日時点の実在庫400個である。

[算出式]
生産計画 = 販売計画 + 在庫計画 − 繰越在庫

画像(問73)を表示できません
4,450
4,550
4,850
4,900

問74 MRP(Material Requirements Planning)システムを導入すると改善が期待できる場面はどれか。
図面情報が電子ファイルと紙媒体の両方で管理されていて、設計変更履歴が正しく把握できない。
製造に必要な資材及びその必要量に関する情報が複雑で、発注量の算出を誤りやすく、生産に支障を来している。
設計変更が多くて、生産効率が上がらない。
多品種少量生産を行っているので、生産設備の導入費用が増加している。

問75 CIOの説明はどれか。
情報管理、情報システムの統括を含む戦略立案と執行を任務として設置した役員
投資意思決定、資金調達、経理、財務報告を任務として設置した役員
複数のプロジェクトを一元的にマネジメントすることを任務として設置した組織
要求されたシステム変更をを承認又は却下することを任務として設置した組織

問76 事業年度初日の平成21年4月1日に、事務所用のエアコンを100万円で購入した。平成23年3月31日現在の帳簿価格は何円か。ここで、耐用年数は6年、減価償却は定額法、定額法の滅却率は0.167、残存価格は0円とする。
332,000
499,000
666,000
833,000

問77 売上高が100百万円のとき、変動費が60百万円、固定費が30百万円掛かる。変動費率、固定費は変わらないものとして、目標利益18百万円を達成するのに必要な売上高は何百万円か。
108
120
156
180

問78 財務諸表のうち、一定時点における企業の資産、負債及び純資産を表示し、企業の財政状態を明らかにするものはどれか。
株主資本等変動設計書
キャシュフロー計算書
損益計算書
貸借対照表

問79 著作権法において、保護の対象とならないものはどれか。
インターネットで公開されたフリーソフトウェア
ソフトウェアの操作マニュアル
データベース
プログラム言語や規約

問80 派遣契約に基づいて就労している派遣社員に対する派遣先企業の対応のうち、適切なものはどれか。ここで、就業条件などに特段の取決めはないものとする。
営業情報システムのメンテナンスを担当させている派遣社員から、直接有給休暇の申請があり、業務に差し障りがないと判断して、承認した。
グループウェアのメンテナンスを行うために、自社社員と同様に作業を直接指示した。
生産管理システムへのデータ入力を指示したところ、入力ミスによって、欠陥製品ができたので、派遣元企業に対して製造物責任を追及した。
販売管理システムのデータ処理が定時に終了しなかったので、自社社員と同様の残業を行うよう指示した。