平成23年度 春期 基本情報技術者試験 問61−80 解答編




このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

解答と解説のページです。

問題だけで勉強したい方は目次へ戻ってください



問61 エンタープライズアーキテクチャの“四つの分類体系”に含まれるアーキテクチャは、ビジネスアーキテクチャ、テクノロジアーキテクチャ、アプリケーションアーキテクチャともう一つはどれか。
システムアーキテクチャ
ソフトウェアアーキテクチャ
データアーキテクチャ
バスアーキテクチャ
解答
解説 エンタープライズアーキテクチャとは、組織のプロセスやシステムなどを記述する手法で、4つのカテゴリーから構成されます。上から順に記述すると以下のようになります。

ビジネスアーキテクチャ:経営ポリシーや、組織モデルなど
データアーキテクチャ:データフローなど
アプリケーションアーキテクチャ:業務システムなど
テクノロジアーキテクチャ:ハード・ソフトの性能、セキュリティなど

問62 BPMの目的はどれか。
企業の業務プロセスの継続的な改善
企業の経営資源の有効活用
企業の顧客情報の管理、分析
企業の情報資源の分析、有効活用
解答
解説 BPM(Business Process Management:ビジネスプロセス管理)とは、企業改革において既存の組織やビジネスルールを抜本的に見直し、業務フロー、管理機構、情報システムを再構築する手法のことをいいます。

問63 共通フレーム2007によれば、企画プロセスで実施することはどれか。
運用テスト
システム化計画の立案
システム要件定義
利害関係者要件の定義
解答
解説 共通フレーム2007は、ユーザーとベンダの間等でで誤解がないように共通の枠組みを提供し、標準化をするためのガイドラインです。そして、共通フレーム2007は、システム開発に関連する作業をプロセス、アクティビティ、タスク、リスト」の4つの階層で構成され。プロセスは、主ライフサイクル・プロセス、組織に関するライフサイクル・プロセス、支援ライフサイクル・プロセス、システム監査の視点、共通フレームの修正から構成されています。

選択肢アは、企画プロセスの説明です。
選択肢ウは、開発プロセスの説明です。
選択肢エは、運用プロセスの説明です。

問64 情報システムの調達の際に作成されるRFIの説明はどれか。
システム化の目的や業務内容などを示し、ベンダに情報の提供を依頼すること
調達対象システムや調達条件などを示し、ベンダに提案書の提出を依頼すること
発注元から調達先に対して、契約内容で取り決めた内容の変更を依頼すること
発注元と調達先の役割分担などを確認し、契約の締結を依頼すること
解答
解説 RFIとRFIにかかわりの深いRFP、RFQを順に解説します。

RFI:(Request for Information)情報提供依頼書
RFP:(Request For Proposal)提案依頼書
RFQ:(Request For Quotation)見積依頼書

まず、RFIで業者に情報提供を依頼し、それをもとに業者を選定します。その後選定した業者に、具体的な内容を求めるRFPを依頼します。最後に価格などを決めるRFQを依頼します。RFPとRFQは一緒になる場合もあります。

問65 事業を図のa〜dに分類した場合、bに該当する事業の特徴はどれか。

画像(問65)を表示できません
現在は大きな資金の流入をもたらしているが、同時に将来にわたって資金の投下も必要である。
現在は資金の主たる供給源の役割を果たしており、新たに資金を投下すべきではない。
現在は資金の流入が小さいが、資金投下を行えば、将来の資金供給源になる可能性がある。
事業を継続させていくための資金投下の必要性は低く、将来的には撤退を考えざるを得ない。
解答
解説 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)は、市場における自社の客観的な立場を把握し、資源配分などを決めるために用いられます。例を下に図示します。

プロダクトポートフォリオマネジメントを表示できません

各象限の状態を解説しておきます。
問題児(導入期):マーケティングへの参入を考える
花形(成長期):今後に期待ができるが、まだ資金の投入が必要
金のなる木(成熟期):利益が安定し、収入が期待できる
負け犬(衰退期):マーケティングからの撤退を考える

マーケティングの流れは、問題児 → 花形 → 金のなる木 → 負け犬となります。

それぞれの選択肢は以下のようになります。

選択肢ア:花形
選択肢イ:金のなる木
選択肢ウ:問題児
選択肢エ:負け犬

問66 SWOT分析を説明したものはどれか。
企業の財務諸表を基に、収益性及び安全性を分析とする手法である。
経営戦略を立てるために、自社の強みと弱み、機会と脅威を分析する手法である。
自社製品・サービスの市場での位置付けや評価を明らかにする手法である。
自社製品の価格設定のために、市場での競争力を分析する手法である。
解答
解説 SWOT分析とは、目的達成の環境を4つに分けて分析するものです。下に概要を示します。SWOT分析は、内部要因と外部要因に分けられます。

内部要因
強み(Strengths) :目標達成に貢献する個人や組織の要因
弱み(Weaknesses):目標達成に障害となる個人や組織の要因

外部要因
機会 (Opportunities):目標達成に貢献する外部の要因
脅威 (Threats) :目標達成に障害となる外部の要因

これにより、自社を取り巻く経営環境を把握することができます。

問67 ある製品の価格設定と期待需要の関係が1次式で表せるとき、aに入る適切な数値はどれか。

(1) 設定価格を3,000円にすると、需要は0になる。
(2) 設定価格を1,000円にすると、需要は60,000個になる。
(3) 設定価格を1,500円にすると、需要は[ a ]個になる。
30,000
35,000
40,000
45,000
解答
解説 1次式で表せるとは、y=ax+bで表せるという意味です。ここで、設定価格がx。需要がyとなります。まず、(1)と(2)からa,bを計算します。

0=3000a+b
60000=1000a+b

上の式からb=−3000aが分かります。
b=−3000aを下の式に代入して、60000=1000a−3000aより、−2000a=60000となり、a=−30となります。

よって、b=−3000×(−30)により、b=90000となります。
最後に(3)の式に、xに1500を代入すると、1500・(−30)+90000=−45000+90000=45000となります。

xとyが逆にならないように気をつけましょう。

問68 SFA(Sales Force Automation)の基本機能の一つであるコンタクト管理について説明しているものはどれか。
営業担当者からの問合せに対して迅速に回答することによって、営業効率を高める。
顧客への対応を営業担当者が個別に行うのではなく、営業組織全体で行うことによって受注率を向上させる。
顧客訪問日、営業結果などの履歴を管理し、見込客や既存客に対して効果的な営業活動を行う。
個人レベルで蓄積している営業テクニックを洗い出して共有化し、営業部門全体のレベル向上を図る。
解答
解説 SFA(Salse Force Automation:営業支援)とは、営業活動にITを活用して営業効率と品質を高め、売上・利益の大幅な増加や、顧客満足度の向上を目指す方法でをいいます。そしてコンタクト(=接触)管理とは、顧客情報を管理することで、効果的・効率的な営業を行うものです。

なお、選択肢イのようなことを、SFAのチームセンリング機能といいます。

問69 小売業におけるフランチャイズチェーンを説明したものはどれか。
卸売業者が主導し、多数の小売業者が自発的に参加して、それぞれの独立性を保ちながら共同化の利点を生かす運営を行う組織形態である。
多数の小売業者が主宰して設立する共同仕入や共同在庫管理、共同商品開発などを行う運営組織形態である。
地域開発事業によって計画的に形成された商業集積地域内に、集中して出店する組織形態である。
本部が加盟店に対し、一定の対価を撤収して商標や標識の使用権を与え、経営指導や援助をして、販売活動をさせる組織形態である。
解答
解説 それぞれのビジネスモデルを以下にまとめます。

選択肢ア:ボランタリーチェーンの説明です。
選択肢イ:コーペラティブチェーンの説明です。
選択肢ウ:ドミナント政策の説明です。
選択肢エ:フランチャイズチェーンの説明です。

問70 電子自治体において、GtoBに該当するものはどれか。
自治体内で電子決済や電子公文書管理を行う。
自治体の利用する物品や資材の電子調達、電子入札を行う。
住民基本台帳ネットワークによって、自治体間で住民票データを送受信する。
住民票や戸籍謄本、婚姻届、パスポートなどを電子申請する。
解答
解説 GtoBとは商取引の形態の一つで(ガーバメント to ビジネス)という意味です。つまり、政府と企業間の取引を表します。
また、BtoB(企業間)、BtoBtoC(消費者への商取引を目的とした企業への取引)BtoC(企業と消費者)、GtoB(政府と市民)等の形態があります。

問71 四つの工程A,B,C,Dを経て生産される製品を、1か月で1,000個作る必要がある。各工程の、製品1個当たりの製造時間、保有機械台数、機械1台当たりの生産能力が表のとおりであるとき、能力不足となる工程はどれか。

画像(問71)を表示できません
解答
解説 それぞれの工程を計算していきます。

工程A:1000個作るのに掛かる時間=0.4×1000=400時間。総生産力=3×150=450時間。製作時間<生産力なので、生産可能
工程B:1000個作るのに掛かる時間=0.3×1000=300時間。総生産力=2×160=320時間。製作時間<生産力なので、生産可能
工程C:1000個作るのに掛かる時間=0.7×1000=700時間。総生産力=4×170=680時間。製作時間>生産力なので、生産不可能
工程D:1000個作るのに掛かる時間=1.2×1000=1200時間。総生産力=7×180=1260時間製作時間<生産力なので、生産可能

よって、選択肢ウが正解となります。

問72 EDIを説明したものはどれか。
OSI基本参照モデルに基づく電子メールサービスの国際規格であり、メッセージの生成・転送・処理に関する総合的なサービスである。
ネットワーク内で伝送されるデータを蓄積したり、データのフォーマットを変換するなど、付加価値を加えた通信サービスである。
ネットワークを介して、商取引のためのデータをコンピュータ(端末を含む)間で標準的な規約に基づいて交換することである。
発注情報をデータエントリ端末から入力することによって、本部又は仕入先に送信し、発注を行うシステムである。
解答
解説 EDI(Electronic Data Interchange)は企業間商取引のことで、ネットワーク上で取引をする際の取り決めをすることでうs。取決めには情報伝達規約、情報表現規約、情報運用規約、情報基本規約の4つの取決めがあります。

選択肢アはMHS(Message Handling System:メッセージ通信処理システム)の説明です。
選択肢イはVAN(Value Added Network:付加価値通信網)の説明です。
選択肢エはEOS(Electoronic Ordering System:電子発注システム)の説明です。

問73 図のような構造をもつ企業組織はどれか。

画像(問73)を表示できません
事業部制組織
職能別組織
プロジェクト組織
マトリックス組織
解答
解説 それぞれの組織形態を以下にまとめます。
事業部制組織は、製品や市場ごとに社内組織を分割し、利益責任単位として権限と目標が与えられるものです。
職能別組織は、専門化を志向した組織であり、研究開発、製造、販売、人事・総務、経理・財務のような職能別に構成された組織形態です。
プロジェクト組織は、2人又はそれ以上の上司から指揮命令を受けるが、プロジェクトの目的別管理と職能部門の職能的責任との調和を図る組織構造
マトリックス組織は、下のような組織形態で、1人が複数の上司や部署に所属するものです。マトリックスとは行列の意味です。

マトリックス組織を表示できません

問74 ABC分析を適用する事例はどれか。
顧客が買物をしたときの購入商品の組合せを把握したい。
商品ごとの販売金額や粗利益額から、売れ筋商品を把握したい。
商品の品切れを起こさないように、きめ細かな販売見込数量を把握したい。
地域ごとのオピニオンリーダにアンケート調査を行い、市場ニーズを把握したい。
解答
解説 ABC分析とは、その累計比率から分析を行うもので、製品をA、B、Cの3つの区分に分けます。一般的にはA区分は70%程度に設定します。

なお、ABC分析にはよくパレート図が使われます。下にパレート図の例を示します。

パレート図をを表示できません

問75 良品である確率0.9、不良品である確率が0.1の外注部品について、受入検査を行いたい。受入検査には四つの案があり、それぞれの良品と不良品1個に掛かる諸費用は表のとおりである。期待費用が最も低い案はどれか。

画像(問75)を表示できません
解答
解説 それぞれの案を計算していきます。
A案:0×0.9+1500×0.1=0+150=150
B案:40×0.9+1000×0.1=36+100=136
C案:80×0.9+500×0.1=72+50=122
D案:120×0.9+200×0.1=108+20=128

以上のことから、C案が122円で最も安上がりであることが分かります。

問76 商品Aを先入先出法で評価した場合、当月末の在庫の評価額は何円か。

画像(問76)を表示できません
3,300
3,600
3,660
3,700
解答
解説 先入先出法とは、先に購入したものから先に払い出ししていくとみなして、在庫を評価する手法です。

まず、全体の在庫数は10+40+30+10=90個です。そのうち、30+30で60個払い出したので、30個残っています。
先入先出法の考えに沿って残っているのは、7日に仕入れた30個のうちの20個と10日に仕入れた10個となります。

そして、これらの評価額は、20×130+10×110=2600+1100=3700円となります。

問77 売上総利益の計算式はどれか。
売上 − 売上原価
売上 − 売上原価 − 販売費及び一般管理費
売上 − 売上原価 − 販売費及び一般管理費 + 営業外損益
売上 − 売上原価 − 販売費及び一般管理費 + 営業外損益 + 特別損益
解答
解説 代表的な利益の計算方法について以下にまとめておきます。

売上総利益、粗利益:商品や製品そのものの儲け『売上高 − 売上原価』
営業利益、営業損益:原材料に、仕入れコストなどを考慮して出した利益『売上高 − 売上原価 − 販売費及び一般管理費』
経常利益、経常損益:活動で得られる利益。企業の採算性の指標となる『売上高 − 売上原価 − 販売費及び一般管理費 + 営業外損益』
純利益:経常利益に特別損失と税金などを差し引いて残る利益『売上高 − 売上原価 − 販売費及び一般管理費 + 営業外損益 + 特別損益』

問78 著作権法に照らして適法な行為はどれか。
ある自社製品のパンフレットで使用しているスポーツ選手の写真を、撮影者に無断で、ほかの自社製品のパンフレットに使用する。
経済白書の記載内容を説明の材料として、出所を明示してWebページに転載する。
新聞の写真をスキャナで取り込んで、提案書に記載する。
ユーザ団体の研究会のように限られた対象者に対し、雑誌の記事をコピーして配布する。
解答
解説 著作権法に抵触しない代表的な例は、以下のようなものがあります。

・バックアップ目的のコピー
・私的使用によるコピー(適法のデータをパソコンから携帯へコピーするなど)
・効率化のためのカスタマイズ
・政府や地方公共団体・独立行政法人などが公に発表するもの

今回は4番目に相当するので、選択肢イは適法といえます。残りは著作権法に抵触します。

問79 特許法による保護の対象となるものはどれか。
自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度なもの
思想又は感情を創作的に表現したもの
物品の形状、構造又は組合せに係る考案
物品の形状、模様又は色彩など、視覚を通じて美感を起こさせるもの
解答
解説 代表的な知的財産権を以下にまとめます。

特許権:自然法則を利用した技術的思想に基づいて発明したもの(高度であること)
実用新案権:自然法則を利用した技術的思想に基づいて発明したもの(高度さは求められない)。物品の形状、構造または組合せに係わる考案であるもの。
商標権:文字や図形、記号、立体的形状などで表した商品のマークのもの。
意匠権:新規性と創作性があり、美感を起こさせる外観を有する物品の形状・模様・色彩のデザインのもの。
著作権:思想又は感情や文章や音、絵などで創造的に表現したもの。

なお、産業財産権(特許権・実用新案権・商標権・意匠権)は登録が必要で、著作権は登録が不要です。

選択肢イは、著作権の説明です。
選択肢ウは、実用新案権の説明です。
選択肢エは、意匠権の説明です。

問80 不正アクセス禁止法において、不正アクセス行為に該当するものはどれか。
会社の重要情報にアクセスし得る者が株式発行の決定を知り、情報の公表前に当該会社の株を売買した。
コンピュータウイルスを作成し、他人のコンピュータの画面表示をでたらめにする被害をもたらした。
本自分自身で管理経営するホームページに、昨日の新聞に載った報道写真を新聞社に無断で掲載した。
他人の利用者ID、パスワードを許可なく利用して、アクセス制御機能によって制限されているWebサイトにアクセスした。
解答
解説 不正アクセス禁止法で禁止されているのは、IDの無断使用や提供、セキュリティホールへの攻撃などです。また、他人のIDやパスワードをネットワークを介して盗み取る行為は禁止されていますが、直接見た場合に関しては禁止されてはいません。

選択肢アは、金融商品取引法の内部者取引(インサイダー取引)になります。
選択肢イは、刑法の器物損壊罪、あるいは2011年に改定・新設されたコンピュータウィルス作成罪になります。
選択肢ウは、著作権法違反になります。