平成23年度 春期 基本情報技術者試験 問61−80 問題編




このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください



問61 エンタープライズアーキテクチャの“四つの分類体系”に含まれるアーキテクチャは、ビジネスアーキテクチャ、テクノロジアーキテクチャ、アプリケーションアーキテクチャともう一つはどれか。
システムアーキテクチャ
ソフトウェアアーキテクチャ
データアーキテクチャ
バスアーキテクチャ

問62 BPMの目的はどれか。
企業の業務プロセスの継続的な改善
企業の経営資源の有効活用
企業の顧客情報の管理、分析
企業の情報資源の分析、有効活用

問63 共通フレーム2007によれば、企画プロセスで実施することはどれか。
運用テスト
システム化計画の立案
システム要件定義
利害関係者要件の定義

問64 情報システムの調達の際に作成されるRFIの説明はどれか。
システム化の目的や業務内容などを示し、ベンダに情報の提供を依頼すること
調達対象システムや調達条件などを示し、ベンダに提案書の提出を依頼すること
発注元から調達先に対して、契約内容で取り決めた内容の変更を依頼すること
発注元と調達先の役割分担などを確認し、契約の締結を依頼すること

問65 事業を図のa〜dに分類した場合、bに該当する事業の特徴はどれか。

画像(問65)を表示できません
現在は大きな資金の流入をもたらしているが、同時に将来にわたって資金の投下も必要である。
現在は資金の主たる供給源の役割を果たしており、新たに資金を投下すべきではない。
現在は資金の流入が小さいが、資金投下を行えば、将来の資金供給源になる可能性がある。
事業を継続させていくための資金投下の必要性は低く、将来的には撤退を考えざるを得ない。

問66 SWOT分析を説明したものはどれか。
企業の財務諸表を基に、収益性及び安全性を分析とする手法である。
経営戦略を立てるために、自社の強みと弱み、機会と脅威を分析する手法である。
自社製品・サービスの市場での位置付けや評価を明らかにする手法である。
自社製品の価格設定のために、市場での競争力を分析する手法である。

問67 ある製品の価格設定と期待需要の関係が1次式で表せるとき、aに入る適切な数値はどれか。

(1) 設定価格を3,000円にすると、需要は0になる。
(2) 設定価格を1,000円にすると、需要は60,000個になる。
(3) 設定価格を1,500円にすると、需要は[ a ]個になる。
30,000
35,000
40,000
45,000

問68 SFA(Sales Force Automation)の基本機能の一つであるコンタクト管理について説明しているものはどれか。
営業担当者からの問合せに対して迅速に回答することによって、営業効率を高める。
顧客への対応を営業担当者が個別に行うのではなく、営業組織全体で行うことによって受注率を向上させる。
顧客訪問日、営業結果などの履歴を管理し、見込客や既存客に対して効果的な営業活動を行う。
個人レベルで蓄積している営業テクニックを洗い出して共有化し、営業部門全体のレベル向上を図る。

問69 小売業におけるフランチャイズチェーンを説明したものはどれか。
卸売業者が主導し、多数の小売業者が自発的に参加して、それぞれの独立性を保ちながら共同化の利点を生かす運営を行う組織形態である。
多数の小売業者が主宰して設立する共同仕入や共同在庫管理、共同商品開発などを行う運営組織形態である。
地域開発事業によって計画的に形成された商業集積地域内に、集中して出店する組織形態である。
本部が加盟店に対し、一定の対価を撤収して商標や標識の使用権を与え、経営指導や援助をして、販売活動をさせる組織形態である。

問70 電子自治体において、GtoBに該当するものはどれか。
自治体内で電子決済や電子公文書管理を行う。
自治体の利用する物品や資材の電子調達、電子入札を行う。
住民基本台帳ネットワークによって、自治体間で住民票データを送受信する。
住民票や戸籍謄本、婚姻届、パスポートなどを電子申請する。

問71 四つの工程A,B,C,Dを経て生産される製品を、1か月で1,000個作る必要がある。各工程の、製品1個当たりの製造時間、保有機械台数、機械1台当たりの生産能力が表のとおりであるとき、能力不足となる工程はどれか。

画像(問71)を表示できません

問72 EDIを説明したものはどれか。
OSI基本参照モデルに基づく電子メールサービスの国際規格であり、メッセージの生成・転送・処理に関する総合的なサービスである。
ネットワーク内で伝送されるデータを蓄積したり、データのフォーマットを変換するなど、付加価値を加えた通信サービスである。
ネットワークを介して、商取引のためのデータをコンピュータ(端末を含む)間で標準的な規約に基づいて交換することである。
発注情報をデータエントリ端末から入力することによって、本部又は仕入先に送信し、発注を行うシステムである。

問73 図のような構造をもつ企業組織はどれか。

画像(問73)を表示できません
事業部制組織
職能別組織
プロジェクト組織
マトリックス組織

問74 ABC分析を適用する事例はどれか。
顧客が買物をしたときの購入商品の組合せを把握したい。
商品ごとの販売金額や粗利益額から、売れ筋商品を把握したい。
商品の品切れを起こさないように、きめ細かな販売見込数量を把握したい。
地域ごとのオピニオンリーダにアンケート調査を行い、市場ニーズを把握したい。

問75 良品である確率0.9、不良品である確率が0.1の外注部品について、受入検査を行いたい。受入検査には四つの案があり、それぞれの良品と不良品1個に掛かる諸費用は表のとおりである。期待費用が最も低い案はどれか。

画像(問75)を表示できません

問76 商品Aを先入先出法で評価した場合、当月末の在庫の評価額は何円か。

画像(問76)を表示できません
3,300
3,600
3,660
3,700

問77 売上総利益の計算式はどれか。
売上 − 売上原価
売上 − 売上原価 − 販売費及び一般管理費
売上 − 売上原価 − 販売費及び一般管理費 + 営業外損益
売上 − 売上原価 − 販売費及び一般管理費 + 営業外損益 + 特別損益

問78 著作権法に照らして適法な行為はどれか。
ある自社製品のパンフレットで使用しているスポーツ選手の写真を、撮影者に無断で、ほかの自社製品のパンフレットに使用する。
経済白書の記載内容を説明の材料として、出所を明示してWebページに転載する。
新聞の写真をスキャナで取り込んで、提案書に記載する。
ユーザ団体の研究会のように限られた対象者に対し、雑誌の記事をコピーして配布する。

問79 特許法による保護の対象となるものはどれか。
自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度なもの
思想又は感情を創作的に表現したもの
物品の形状、構造又は組合せに係る考案
物品の形状、模様又は色彩など、視覚を通じて美感を起こさせるもの

問80 不正アクセス禁止法において、不正アクセス行為に該当するものはどれか。
会社の重要情報にアクセスし得る者が株式発行の決定を知り、情報の公表前に当該会社の株を売買した。
コンピュータウイルスを作成し、他人のコンピュータの画面表示をでたらめにする被害をもたらした。
本自分自身で管理経営するホームページに、昨日の新聞に載った報道写真を新聞社に無断で掲載した。
他人の利用者ID、パスワードを許可なく利用して、アクセス制御機能によって制限されているWebサイトにアクセスした。