平成24年度 春期 基本情報技術者試験 問61−80 解答編




このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

解答と解説のページです。

問題だけで勉強したい方は目次へ戻ってください




問61 リスクや投資価値の類似性で分けたカテゴリごとの情報化投資について、最適な資源配分を行う手法はどれか。
3C分析
ITポートフォリオ
エンタープライズアーキテクチャ
ベンチマーキング
解答
解説 それぞれの手法を以下にまとめます。

3C分析:顧客(Customer)、自社(Company)、競合他社(Competitor)の3つの視点でマーケティング分析を行う手法
ITポートフォリオ:リスクとリターンをグループ化して、分析を行う手法
エンタープライズアーキテクチャ:組織のプロセスやシステムなどを記述する手法で、4つのカテゴリー「ビジネスアーキテクチャ、データアーキテクチャ、アプリケーションアーキテクチャ、テクノロジアーキテクチャ」から構成されます。
ベンチマーキング:企業が他社の経営の仕方や業務プロセスを分析し、優れた点を学び取り入れる手法

問62 情報戦略の立案時に、必ず整合性をとるべき対象はどれか。
新しく登場した情報技術
基幹システムの改修計画
情報システム部門の年度計画
中長期の経営計画
解答
解説 いずれも、整合性を取るべき事項ですが、最も最優先で整合性を図るものは、経営方針や経営計画です。企業の方針と外れた方向に戦略を立てることは絶対に避けるべきです。

問63 ASPとは、どのようなサービスを提供する事業者か。
顧客のサーバや通信機器を設置するために、事業者が保有する高速回線や耐震設備が整った施設を提供するサービス
顧客の組織内部で行われていた総務、人事、経理、給与計算などの業務を外部の事業者が一括して請け負うサービス
事業者が所有するサーバの一部を顧客に貸し出し、顧客が自社のサーバとして利用するサービス
汎用的なアプリケーションシステムの機能をネットワーク経由で複数の顧客に提供するサービス
解答
解説 それぞれのサービスを以下にまとめます。

選択肢ア:ハウジングの説明です。
選択肢イ:アウトソーシングの説明です。
選択肢ウ:ホスティングやレンタルサーバの説明です。
選択肢エ:ASP(Application Service Provider)の説明です。

問64 企業が保有する顧客や市場などの膨大なデータから、有用な情報や関係を見つけ出す手法はどれか。
データウェアハウス
データディクショナリ
データフローダイアグラム
データマイニング
解答
解説 それぞれの用語を以下にまとめます。

データウェアハウス:業務でいままで蓄積してきた大量のデータを目的別にまとめたもの
データディクショナリ:DBMSのデータの項目・属性、データ間の関係等を管理するもの
データフローダイアグラム:データの源泉・吸収・処理・蓄積などの関係を、データフロー、プロセス、ファイル、外部の4つの記号によって表現するもの
データマイニング:データウェアハウスなどから、相関関係などを分析することによって、今まで見つけることができなかった関係を見つけ出し、今後の意思決定を支援する技術

問65 サプライチェーンマネジメントの改善指標となるものはどれか。
残業時間の減少率
販売単価下落の防止率
不良在庫の減少率
優良顧客数の増加率
解答
解説 サプライチェーンマネージメント(SCM:供給連鎖管理)とは、物流システムを1つの部署内で完結させるのではなく、会社規模・全社規模で一元管理し、最適化することで、納期の短縮やコストの低下を目的とするものです。

よって、選択肢の中では、不良在庫の減少率が改善指標になるといえます。

問66 図に示す手順で情報システムを調達する場合、bに入るものはどれか。

画像(問66)を表示できません
RFI
RFP
供給者の選定
契約の締結
解答
解説 まず、RFI,RFPついてまとめます。

RFI:(Request for Information)情報提供依頼書
RFP:(Request For Proposal)提案依頼書

それでは、ベンダ選定の流れを順番に並べてみます。

1.要件仕様書の作成:どのようなシステムがほしいのかをまとめます。
2.RFPの作成:ベンダへ情報提供の具体的な依頼書を作成します。
3.調達先選定基準作成:ベンダを選ぶ基準を作成します。
  4.調達候補の選定:調達先選定基準に基づき、今回のシステム導入に適切なベンダをまとめます。(まだ1社に決まったわけではありません)
5.RFPの説明:ベンダに作成したRFPを説明し、提案書を作成してもらう要請を行います。
6.提案書作成:ベンダ側がシステム導入の提案書を作成します。
7.提案書評価:ベンダに作ってもらった提案書を評価します。
8.提案書の中でもっともシステム導入に適したベンダを選定します。
9.細かい取り決めのあと、選定したベンダと正式に契約を結びます。

よって、今回の場合では、選択肢ア→選択肢イ→選択肢ウ→選択肢エの順となります。

問67 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)における“花形”を説明したものはどれか。
市場成長率、市場占有率ともに高い製品である。成長に伴う投資も必要とするもので、資金創出効果は大きいとは限らない。
市場成長率、市場占有率ともに低い製品である。資金創出効果は小さく、資金流出量も少ない。
市場成長率は高いが、市場占有率が低い製品である。長期的な将来性を見込むことはできるが、資金創出効果の大きさは分からない。
市場成長率は低いが、市場占有率は高い製品である。資金創出効果が大きく、企業の支柱となる資金源である。
解答
解説 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)は、市場における自社の客観的な立場を把握し、資源配分などを決めるために用いられます。例を下に図示します。

プロダクトポートフォリオマネジメントを表示できません

各象限の状態を解説しておきます。
問題児(導入期):マーケティングへの参入を考える
花形(成長期):今後に期待ができるが、まだ資金の投入が必要
金のなる木(成熟期):利益が安定し、収入が期待できる
負け犬(衰退期):マーケティングからの撤退を考える

マーケティングの流れは、問題児 → 花形 → 金のなる木 → 負け犬となります。

それぞれの選択肢は以下のようになります。

選択肢ア:花形
選択肢イ:負け犬
選択肢ウ:問題児
選択肢エ:金のなる木

問68 コアコンピタンス経営を説明したものはどれか。
企業内に散在している知識を共有化し、全体の問題解決力を高める経営を行う。
迅速な意思決定のために、組織の階層をできるだけ少なくした平型の組織構造によって経営を行う。
優れた業績を上げている企業との比較分析から、自社の経営革新を行う。
他社にはまねのできない、企業独自のノウハウや技術などの強みを核とした経営を行う。
解答
解説 他社がまねのできない自社ならではの価値を提供する技術やスキルなど、企業の中核となる能力をコアコンピタンスといい、これを活用する経営戦略をコアコンピタンス経営といいます。

選択肢ア:ナレッジマネジメント
選択肢イ:フラット型組織
選択肢ウ:ベンチマーキング

問69 バランススコアカードの顧客の視点における戦略目標と業績評価指標の例はどれか。
持続的成長が目標であるので、受注残を指標とする。
主要顧客との継続的な関係構築が目標であるので、クレーム件数を指標とする。
製品開発力の向上が目標であるので、製品開発領域の研修受講時間を指標とする。
製品の納期厳守が目標であるので、製造期間短縮日数を指標とする。
解答
解説 バランススコアカード(BSC)は、以下の4つの視点で企業業績を評価する分析を行います。

財務の視点:株主や従業員などの利害関係者の期待にこたえるため、企業業績として財務的に成功するためにどのように行動すべきかの指標を設定する。(例:キャッシュフロー) 顧客の視点:企業のビジョンを達成するために、顧客に対してどのように行動すべきかの指標を設定する。(例:市場占有率) 内部プロセスの視点:財務的目標の達成や顧客満足度を向上させるために、優れた業務プロセスを構築するための指標を設定する。(例:開発効率) 成長と学習の視点:企業のビジョンを達成するために組織や個人として、どのように変化(改善)し能力向上を図るかの指標を設定する。(例:特許取得件数)

それぞれの指標を視点に対応させると以下のようになります。

選択肢ア:財務の視点
選択肢イ:顧客の視点
選択肢ウ:成長と学習の視点
選択肢エ:内部プロセスの視点

問70 ワンチップマイコンの内臓メモリにフラッシュメモリが採用されている理由として、適切なものはどれか。
ソフトウェアのコードサイズを小さくできる。
マイコン出荷後もソフトウェアの書換えが可能である。
マイコンの処理性能が向上する。
マスクROMよりも信頼性が向上する。
解答
解説 フラッシュメモリは、現在USBメモリを初めさまざまな場所で利用されているメモリです。フラッシュメモリは、書き換え可能であり電源を切ってもデータが消えない不揮発性の半導体メモリです。フラッシュメモリは一度前のデータを消去してから書き込みを行います。一見無制限に書き込みができそうなイメージですが、数百〜数千回という構造上の寿命があります。

また、マスクROMは、工場出荷時に一度だけデータが書き込まれ、以後は一般的なROMとして扱われるメモリです。製造コストは安いですが、一度しかデータを書き込めないので、デバッグ(修正)ができないというデメリットもあります。

選択肢ア:メモリによってコードサイズは左右されません。
選択肢ウ:フラッシュメモリよりも高速なメモリがいくつもあるので、確実に処理速度が向上するとはいえません。
選択肢エ:どちらのメモリであっても、同じプログラムであれば基本的に信頼性に変わりはありません。


問71 手順@〜Bの手順に従って処理を行うものはどれか。

@ 今後の一定期間に生産が予定されている製品の種類と数量及び部品構成表を基にして、その構成部品についての必要量を計算する。
A 引き当て可能な在庫量から各構成部品の正味発注量を計算する。
B 製造/調達リードタイムを考慮して構成部品の発注時期を決定する。
CAD
CRP
JIT
MRP
解答
解説 MRP:(Material Requirements Planning)とは、資材所要量計画のことで、適切な場所で適切な量(過剰や不足を防ぐ)の在庫を確保するために、発注点や発注量を計算し計画することです。Materialとは資材・物質、Requirementsは必要物、要求という意味です。これにより、製造に必要な資材及びその必要量に関する情報が複雑で、発注量の算出を誤りやすく、生産に支障を来たしている。場合などに改善が見込まれます。

CAD(Computer Aided Design):コンピュータ支援設計と訳され、コンピュータを用いた設計や設計を支援するソフトウェアをいいます。
CRP(Continuous Replenishment Program):連続補充方式と訳され、POSなどなどを応用して、必要在庫数量を計算し、自動的に補充する仕組みをいいます。
JIT(Just-in-Time):トヨタ生産方式、カンバン方式などとも呼ばれ、必要な物を、必要な時に、必要な量だけ生産することで、工程間の中間在庫を減らすことで経済化・効率化を行います。

問72 個別生産、プロセス生産、連続生産、ロット生産の各生産方式の特徴を比較した表のaに当てはまるものはどれか。

画像(問72)を表示できません
個別生産
プロセス生産
連続生産
ロット生産
解答
解説 まずは、それぞれの生産方法を以下にまとめます。

個別生産:オーダメードのように、受注が発生するたびに生産する方法
プロセス生産:工業品のように組みたてるのではなく、原料を化学的に加工することで生産する方法
連続生産:一定期間連続して、製品を生産する方法
ロット生産:一定の量を一度にまとめて生産する方法

これらを表に当てはめると以下のようになります。
個別生産=a
プロセス生産=d
連続生産=c
ロット生産=b

問73 ICタグ(RFID)の特徴はどれか。
GPSを利用し、受信地の位置情報や属性情報を表示する。
専用の磁気読取り装置に挿入して使用する。
大量の情報を扱うので、情報の記憶には外部記憶装置を使用する。
汚れに強く、記録された情報を梱包の外から読むことができる。
解答
解説 RFID(Radio Frequency Identification)とは、小型のICチップを無線で認識することにより、対象物を認識する技術です。非接触であり、バーコードに変わる技術として注目されています。現在では図書館などの本の管理などで実用化され始めています。記憶容量は比較的小さく、単独ではGPS機能は有していません。

問74 パレート図を説明したものはどれか。
原因と結果の関連を魚の骨のような形態に整理して体系的にまとめ、結果に対してどのような原因が関連しているのかを明確にする。
時系列的に発生するデータのばらつきを折れ線グラフで表し、管理限界線を利用して客観的に管理する。
収集したデータを幾つかの区間に分類し、各区間に属するデータの個数を棒グラフとして描き、品質のばらつきを捉える。
データを幾つかの項目に分類し、出現頻度の大きさの順に棒グラフとして並べ、累積和を折れ線グラフで描き、問題点を絞り込む。
解答
解説 それぞれの選択肢の図と例を順にまとめていきます。

選択肢アは、特性要因図(フィッシュボーン)の説明です。
特性要因図は以下のような図で、矢印付き大枝の先端に特性、枝に要因を表した図であり、影響の関係を分析するために用いる図です。
特性要因図を表示できません


選択肢イは、管理図の説明です。
管理図は以下のような図で、工程の状態や品質を時系列に表した図であり、工程が安定した状態にあるかどうかを判断するために用いる図です。
管理図を表示できません


選択肢ウは、ヒストグラムの説明です。
ヒストグラムとは、横軸に範囲、縦軸にその範囲内の出現頻度を表すことで、データの分布を分析することができる図です。
ヒストグラムを表示できません


選択肢エは、パレート図の説明です。
パレート図は下のような図で、値を表す棒グラフと累積比率を表す折れ線グラフで構成されています。値が全体に占める割合などを調べることができ、重要度の高い項目を探すABC分析などを行うのに適している図です。
パレート図を表示できません

問75 ある工場では、製品A,Bを生産している。製品Aを1トン生産するのに、弦慮王P,Qをそれぞれ4トン、9トン必要とし、製品Bについてもそれぞれ8トン、6トン必要とする。また、製品A,Bの1トン当たりの利益は、それぞれ2万円、3万円である。
 原料Pが40トン、Qが54トンしかないとき、製品A,Bの合計の利益が最大となる生産量を求めるための線形計画問題として、定式化したものはどれか。ここで製品A,Bの生産量をそれぞれxトン、yトンとする。
画像(問75ans)を表示できません
解答
解説 それぞれの原料について考えます。

原料Pについて考えると、製品Aは4トン、製品Bは8トン必要で、40トン以下である必要があります。
よって、4x+8y≦40

原料Qについて考えると、製品Aは9トン、製品Bは6トン必要で、54トン以下である必要があります。
よって、9x+6y≦54

そして、製造する製品は負になることはありえないので、「x≧0、y≧0」となります。
最後に、利益を最大にするので、xの利益が2万円、yの利益が3万円となるため、「2x+3y」を最大化します。


なお、このような問題を解く手法を線形計画法(PL法)といい、線形計画法とは、幾つかの制約条件式と目的関数から、最適解を導き出す方法です。以下に例を示します。

PL法を表示できません

問76 図の損益計画書における経常利益は何百万円か。ここで、枠内の数値は明示していない。

画像(問76)を表示できません
424
434
474
634
解答
解説 それぞれの枠にあてはまる利益とあわせて計算していきます。

1番目の枠:売上総利益 = 売上高 − 売上原価 =1585−951=634
2番目の枠:営業利益 = 売上総利益 − 販売費及び一般管理費 =634−160=474
3番目の枠:経常利益 = 営業利益 + 営業外収益−営業外費用 =474+80−120=434
4番目の枠:税引前当期純利益 = 経常利益 + 特別損益(=特別収益 − 特別損失) =434+5−15=424

問77 図は二つの会社の損益分岐点を示したものである。A社とB社の損益分岐点に関する記述のうち、適切なものはどれか。

画像(問77)を表示できません
A社、B社とも損益分岐点を超えた等しい売上高のとき、固定費の少ないB社の方がA社よりも利益が大きい。
A社はB社より変動費率が小さいので、損益分岐点を越えた等しい売上高のとき、B社に比べて利益が大きい。
同社の損益分岐点は等しいので、等しい利益を生み出すために必要な売上高は両社とも等しい。
両社は損益分岐点が等しく、固定費も等しいので、売上高が等しければ、損益も等しい。
解答
解説 各用語がどんな意味をもち、どうやって算出されるのかを下にまとめておきます。

固定費:売上に関係なくかかる費用(例:人経費)
変動費:売上に比例してかかる費用(例:材料費)
変動費率:売上高に対する変動費の割合 これは変動費/売上高で算出されます。(変動費=変動費率×売上高)

利益:企業の儲け
利益 = 売上高 − 費用

= 売上高 − (変動費 + 固定費)

= 売上高 − (売上高 × 変動費率) − 固定費

固定費を移行して、売上高を括弧でくくると
利益 + 固定費 = 売上高(1 − 変動費率)

(1 - 変動費率)で両辺を割ると
(利益 + 固定費)/(1 − 変動費率)= 売上高 ・・・ @

損益分岐点とは損と売上が0つまり、これを上回ると黒字、下回ると赤字という分岐点のことです。
@の式 売上高 = (利益 + 固定費)/(1− 変動費率)の式で売上高=損益分岐点を代入し、利益が0なので
損益分岐点 = 固定費/(1− 変動費率)で求めることができます。

よって、変動費が少ないほど利益の回収率が高くなるので、損益分岐点を超えたときの利益は大きくなります。


問78 著作権法によるソフトウェアの保護範囲に関する記述のうち、適切なものはどれか。
アプリケーションプログラムは著作権法によって保護されるが、OSなどの基本プログラムは権利の対価がハードウェアの料金に含まれるので、保護されない。
アルゴリズムやプログラム言語は、著作権法によって保護される。
アルゴリズムを記述した文書は著作権で保護されるが、プログラムは保護されない。
ソースプログラムとオブジェクトプログラムの両方とも著作権法によって保護される。
解答
解説 著作権法では以下のように定められています。

第十条 この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。
一 小説、脚本、論文、講演その他の言語の著作物
二 音楽の著作物
三 舞踊又は無言劇の著作物
四 絵画、版画、彫刻その他の美術の著作物
五 建築の著作物
六 地図又は学術的な性質を有する図面、図表、模型その他の図形の著作物
七 映画の著作物
八 写真の著作物
九 プログラムの著作物

2 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない。

3 第一項第九号に掲げる著作物に対するこの法律による保護は、その著作物を作成するために用いるプログラム言語、規約及び解法に及ばない。この場合において、これらの用語の意義は、次の各号に定めるところによる。

一 プログラム言語 プログラムを表現する手段としての文字その他の記号及びその体系をいう。
二 規約 特定のプログラムにおける前号のプログラム言語の用法についての特別の約束をいう。
三 解法 プログラムにおける電子計算機に対する指令の組合せの方法をいう。

つまり、プログラムは著作物であるが、プログラム言語、プロトコル、アルゴリズムやフローチャートは保護の対象外であると定められています。

問79 事業者の取り扱う商品やサービスを、他者の商品やサービスと区別するための文字、図形、記号など(識別標識)を保護する法律はどれか。
意匠法
商標法
特許法
著作権法
解答
解説 代表的な知的財産権を以下にまとめます。

特許権:自然法則を利用した技術的思想に基づいて発明したもの(高度であること)
実用新案権:自然法則を利用した技術的思想に基づいて発明したもの(高度さは求められない)。物品の形状、構造または組合せに係わる考案であるもの。
商標権:文字や図形、記号、立体的形状などで表した商品のマークのもの。
意匠権:新規性と創作性があり、美感を起こさせる外観を有する物品の形状・模様・色彩のデザインのもの。
著作権:思想又は感情や文章や音、絵などで創造的に表現したもの。

なお、産業財産権(特許権・実用新案権・商標権・意匠権)は登録が必要で、著作権は登録が不要です。

問80 製造物責任法の対象となる制御用ソフトウェアの不具合はどれか。ここで、制御用ソフトウェアはエレベータの制御装置に組み込まれているものとする。
エレベータの待ち時間が長くなる原因となった不具合
エレベータの可動部分の交換を早める原因となった不具合
エレベータメーカの出荷作業の遅延の原因となった不具合
人的被害が出たエレベータ事故の原因となった不具合
解答
解説 製造物責任(PL:Product Liability)法とは、「製造業者等は、引き渡した製造物の欠陥により他人の生命、身体又は財産を侵害したときは、これによって生じた損害賠償をする責めに任ずる。」と第3条に記載されています。この場合の製造業者とは、「当該製造物を業として製造、加工又は輸入した者」などを指します。

よって、性能的なものではなく、主に人的な被害が発生した場合に適応されます。