平成16年度春期 基本情報 問1−20 問題編





このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください


問1 10進数の演算式7÷32の結果を2進数で表したものはどれか。
0.001011
0.001101
0.00111
0.0111

問2 次の式は、何進法で成立するか。
1015÷5=131(余り0)

問3 実数aをa=f×reと表す浮動小数点表記に関する記述として、適切なものはどれか。
fを仮数、eを指数、rを基数という。
fを基数、eを仮数、rを指数という。
fを基数、eを指数、rを仮数という。
fを指数、eを基数、rを仮数という。

問4 32ビットのレジスタに16進数ABCDが入っているとき、2ビットだけ右に論理シフトしたときの値はどれか。
2AF3
6AF3
AF34
EAF3

問5 けた落ちの説明として、適切なものはどれか。
値がほぼ等しい浮動小数点同士の減算において、有効けた数が大幅に減ってしまうことである。
演算結果が、扱える数値の最大値を超えることによって生じる誤差である。
数表現のけた数に限度があるとき、最小のけたより小さい部分について四捨五入、切上げ又は切捨てを行うことによって生じる誤差である。
浮動小数点の加算において、一方の数値の下位のけたが欠落することである。

問6 赤、白、黄の3種類の球が3個ずつ入っている箱の中から、3個の球を同時に取り出すとき、すべて白の球になる確率は幾らか。
1/84
3/14
5/21
11/14

問7 1ビットの数A、Bの和を2ビットで表現したとき、上位ビットCと下位ビットSを表す論理式の組合せはどれか。ここで、“・”は論理積、“+”は論理和、はXの否定を表す。

画像(問7)を表示できません
画像(問7ans)を表示できません

問8 関数eq(X、Y)は引数XとYの値が等しければ1を返し、異なれば0を返す。整数A、B、Cについて、eq(eq(A、B)、eq(B、C))を呼び出したとき、1が返ってくるための必要十分条件はどれか。
(A=BかつB=C)又は(A≠BかつB≠C)
(A=BかつB=C)又は(A≠B又はB≠C)
(A=BかつB=C)又はA=C
(A=B又はB=C)又はA=C

問9 論理型の変数A、Bに関わらず、次の流れ図と同一の分岐が得られるものはどれか。ここで、ANDは論理積、ORは論理和、XORは排他的論理和、NANDは否定論理積を表す。

画像(問9)を表示できません
画像(問9ans)を表示できません

問10 2種類の文字“A”、“B”を1個以上、最大n個並べた符号を作る。60通りの符号を作るときのnの最小値は幾らか。

問11 探索方法とその実行時間のオーダの正しい組み合わせはどれか。ここで、探索するデータ数をnとし、ハッシュ値が衝突する(同じ値になる)確率は無視できるほど小さいものとする。また、実行時間がn2であるとは、n個のデータを処理する時間がcn2(cは定数)で抑えられることを言う。
画像(問11ans)を表示できません

問12 A,B,C,Dの順に到着するデータに対して、一つのスタックだけを用いて出力可能なデータ列はどれか。
A,D,B,C
B,D,A,C
C,B,D,A
D,C,A,B

問13 16進数で表される9個のデータ1A、35、3B、54、8E、A1、AF、B2、B3を順にハッシュ表に入れる。ハッシュ値をハッシュ関数f(データ)=mod(データ、8)で求めたとき、最初に衝突が起こる(既に表にあるデータと等しいハッシュ値になる)のはどのデータか。ここで、mod(a、b)はaをbで割った余りを表す。
54
A1
B2
B3

問14 非負の整数nに対して次のとおりに定義された関数F(n)、G(n)がある。F(5)の値は幾らか。

F(n):if n≦1 then return 1 else return n×G(n−1)
G(n):if n≦0 then return 0 else return n+F(n−1)
50
65
100
120

問15 配列Aの1番目からN番目の要素に整数が格納されている(N>1)。次の図は、Xと同じ値が何番目の要素に格納されているかを調べる流れ図である。この流れ図の実行結果として、正しい記述はどれか。

画像(問15)を表示できません
Xと同じ値が配列中にない場合、kには1が設定されている。
Xと同じ値が配列中にない場合、kにはNが設定されている。
Xと同じ値が配列の1番目とN番目の2か所にある場合、kには1が設定されている。
Xと同じ値が配列の1番目とN番目の2か所にある場合、kにはNが設定されている。

問16 フリップフロップ回路を利用した高速なメモリはどれか。
DRAM
RDRAM
SDRAM
SRAM

問17 アドレス指定方式のうち、命令読出し後のメモリ参照を行わずにデータを取り出すものはどれか。
間接アドレス
指標付きアドレス
即値オペランド
直接アドレス

問18 50MIPSの処理装置の平均命令時間は幾らか。
20ナノ秒
50ナノ秒
2マイクロ秒
5マイクロ秒

問19 キャッシュメモリと主記憶に関するアクセス時間とヒット率の組合せのうち、主記憶の実効アクセス時間が最も短くなるのはどれか。
画像(問19ans)を表示できません

問20 アクセス時間の最も短い記憶装置はどれか。
CPUの2次キャッシュ
CPUのレジスタ
磁気ディスク
主記憶