平成17年度秋期 基本情報 問61−80 解答編





このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

解答と解説のページです。

問題だけで勉強したい方は目次へ戻ってください


問61 “商品”表のデータが次の状態のとき、〔ビュー定義〕で示すビュー“収益商品”表に現れる行数が減少する更新処理はどれか。

画像(問61)を表示できません
型式がR2003の売値を130,000に更新する。
型式がR2003の仕入れ値を90,000に更新する。
型式がS2003の仕入値を150,000に更新する。
型式がT2003の売値を130,000に更新する。
解答
解説 ビューでは、売値−仕入れ値=40000を表示しているので、今ある行の中から、この差が40000未満になるような更新は、表示されなくなることになります。現状は、T2003とR2003の2行が表示されます。

選択肢アは、更新後も差額が40000以上なので、変化しません。
選択肢イは、更新後も差額が40000以上なので、変化しません。
選択肢ウは、更新後は、差額が40000以上になり行数が増えてしまいます。
選択肢エは、更新後は、差額が40000未満になり、行数が減少します。

問62 “学生”表と“学部”表に対し次のSQL文を実行した結果として、正しいものはどれか。

画像(問62)を表示できません
画像(問62ans)を表示できません
解答
解説 まず、所属と学部で2つの表を結合しています。その後学部表の住所が新宿の学生名を表示しています。

問63 分散データベースシステムにおいて、一連のトランザクション処理を行う複数サイトに更新可能かどうか問い合わせ、すべてのサイトが更新可能であることを確認した後、データベースの更新処理を行う方式はどれか。
2相コミット
排他制御
ロールバック
ロールフォワード
解答
解説 2相コミットは、1つの調停者が複数の参加者の間に入り同期をとることで、分散しているトランザクションの一貫性をとるアルゴリズムです。フェーズ1では、コミットができるかの要求をおこない、すべてが可能であるという返答が帰ってきた場合のみ、コミット要求を、それ以外はロールバック要求を各参加者に要求します。例を下に図示します。しかし、フェーズ1終了時に調停者に障害が発生すると、永久的に参加者は処理ができない状態が発生してしまいます。

2相コミット

排他制御は、並列にタスクが動いている場合に、同時に書き換えないように、使用しているタスク以外は書換えができないようにすることです。
ロールバックは、障害発生時に終了していないトランザクションを更新前の状態に戻す操作です。
ロールフォワードは、更新情報のログを見て、チェックポイントから後に正常終了したトランザクションの情報をデータベースに反映する操作です。

問64 電子メールを暗号化することによる効果はどれか。
暗号化かぎの紛失を防止できる。
電子メールの内容の漏えいを防止できる。
メールサーバの送信記録を改ざんから保護できる。
メールサービスの妨害攻撃を防止できる。
解答
解説 暗号化は、平文を他人に読めないように暗号化し、盗聴されてもその内容を理解できないようにする技術です。しかし、盗聴自体は防止することができません。あくまで盗聴されたときに内容を知られないようにする技術です。


問65 コンピュータウイルスを発見したときの適切な対処はどれか。
ウイルス感染時の動作特性からウイルス名を特定するために、動作の再現性を確認する。
短時間のうちに広範囲に感染するワームが発見されても、オンライン業務システムとして稼働中の場合は、そのままの状態でウイルス対策を進める。
ネットワークを経由してほかのコンピュータに感染する可能性があるので、まず感染したコンピュータをネットワークから切り離す。
メモリ上にウイルスプログラムが展開されている可能性があるので、まずコンピュータの電源を切る。
解答
解説 コンピュータウイルスに感染したと考えられる場合には、感染したコンピュータをネットワークから切り離し、その後関係部門へ連絡するのが鉄則です。選択肢ア、イのように、むやみにウイルスを蔓延させるような行動は慎むべきであり、選択肢エのように電源を切ると、大切なログなどが消えてしまい、感染経路の特定などができなくなる場合があります。

問66 利用者IDとパスワードの適切な運用管理方法はどれか。
管理作業を簡素化するために、現在使用されていない利用者IDとパスワードを再利用する。
トラブル処理を迅速化するために、利用者IDとパスワードの一覧表を作成し、管理者が保管する。
パスワードを他人に悪用されるのを防止するために、利用者が自分のパスワードをいつでも自由に変更できるようにする。
利便性を向上させるために、利用者登録申請書が届く前に、人事異動速報を見て新任者の利用者IDと仮のパスワードを登録する。
解答
解説 IDやパスワードは、他人から推測されにくく、かつ英文字、数字、記号などを混ぜある程度の長さのものを使うことが推奨されます。また、定期的に変更るすることも重要です。一方で、管理者はこれらを分担して管理し、権力が集中しないように努力すべきです。いくら利便性のためとはいえ、選択肢エのように、パスワードを発行するのは控えるべきといえます。

問67 ネットワーク障害の原因を調べるために使用するLANアナライザの運用上の注意点はどれか。
LANアナライザにはネットワークを通過するパケットを表示できるものがあるので、盗聴などに悪用されないように注意する必要がある。
障害発生に備えて、ネットワーク利用者にLANアナライザの保管場所と使用方法を周知しておく必要がある。
測定中は、本来通信すべきあて先のパケットを破棄してしまうので、測定対象外のコンピュータ利用を制限しておく必要がある。
測定に当たって、LANケーブルを一時的に切断する必要があるので、利用者に対して測定日を事前に知らせておく必要がある。
解答
解説 アナライザとは解析を行うハードウェアやソフトウェアをいいます。LANの中を流れているデータ(パケット)を監視・解析するものをLANアナライザといいます。測定時にはデータを見るだけで、破棄や破損させることはないので、他者には特に迷惑をかけることはありませんが、このデータを解析することで通信データを把握することができるので、きちんとした権限を持った人が、責任を持って行わなければなりません。

問68 経済産業省“ソフトウェア管理ガイドライン”におけるソフトウェア管理責任者が実施すべき要求事項はどれか。
ソフトウェア使用許諾契約に規定された使用条件を、すべてのソフトウェアユーザに周知徹底すること
ソフトウェアのインストールを一括して行うこと
ソフトウェアの不正使用を防止する観点から、ソフトウェアの使用等の責任者を任命し、ソフトウェアの管理体制を整備すること
法人が保有するコンピュータに、個々の担当者が必要とするソフトウェアをインストールすることを、資産管理上及び安全上の観点から禁止すること
解答
解説 ソフトウェア管理責任者が実施すべき事項は、以下のようにされています。
@ 法人等におけるソフトウェアの使用状況を常時把握するため,すべてのソフトウェアの使用状況を記録したソフトウェア管理台帳を整備すること
Aソフトウェア監査等によりソフトウェアの違法複製等を発見した場合は,事情を調査した上で,違法複製されたソフトウェアを消去する等,適切な措置を速やかに講じること
Bすべてのソフトウェアユーザを対象として,関係法令,ソフトウェア管理規則,使用許諾契約に規定された使用条件等の周知徹底を図ること

インストールは個人で行えますし、責任者の任命は管理者の仕事ではありません。また、必要とするソフトウェアはインストールすることは許可を取った上で行われることがおおいです。(不要なソフトは禁止されることが多いです。)

問69 JISQ9001(ISO9001)に基づく品質マネジメントシステムの運用に関する記述のうち、適切なものはどれか。
組織内では幾つかの活動があり、その内容が異なっても、品質目標は統一して定めることが品質確保に効果的である。
品質マニュアルが現実に守られないケースが多く発生した場合でも、一定期間継続してそのマニュアルを使用する。
品質マネジメントシステムは国際規格に準じて構築されるので、プロセスの実施状況から手順を見直すことなく運用できる。
よく吟味されて作成された品質マネジメントシステムでも、運用段階で不都合があった場合は、正規の手続を経て変更する。
解答
解説 ISO9001(品質マネジメント)とISO14001(環境マネジメント)はよく出題されるのでしっかり押さえておきましょう。品質マネジメントの定義にあてはめるよりも、現実的・常識的に考えるだけで十分です。部門が異なれば、内容も異なりますし、現場で守られないマネジメントシステムなど価値がありません。現場の状況に応じて、適切に対応させていくのが好ましいです。

問70 “共通フレーム98(SLCP−JCF98)”に関する記述として、適切なものはどれか。
IEEE版のソフトウェアライフサイクルプロセス(SLCP)の規格である。
ISO9001における品質マネジメントシステムの国際規格である。
ISO/IECによって、ISO12207として制定されたSLCPの国際規格である。
日本国内のユーザ、ベンダ、学識経験者が共同で策定した、国内版SLCPの共通フレームである。
解答
解説 共通フレーム98はシステムのライフサイクルに関する取引で共通の枠組みを規定したものです。また、ソフトウェアを中心としたシステムの開発及び取引を可視化できる、契約者双方の共通の枠組みでもあります。また、共通フレーム2007は、これに上流プロセスの可視化と信頼性ガイドライン要素を重視しているといわれています。IPAによって策定されました。

問71 企業経営で用いられるベンチマーキングを説明したものはどれか。
業務のプロセスを再設計し、情報技術を十分に活用して、企業の体質や構造を抜本的に変革することである。
経営目標設定の際のベストプラクティスを求めるために、最強の競合相手又は先進企業と比較して、製品、サービス及び実践方法を定性的・定量的に把握することである。
品質向上のために、あらゆる部門が一体となって品質管理を推進し、自社製品の品質向上度を検討し、他者競合製品の品質と比較することである。
利益をもたらすことのできる、他社より優越した自社独自のスキルや技術を選びだすことである。
解答
解説 ベンチマーキングとは、他社のベストプラクティス(優れた事例)を参考にして、現状の業務プロセスを根本的に改善・改革することをいいます。また、選択肢エのように、自社の核となる技術を強みにして他者との差別化を図る経営戦略をコアコンピタンスといいます。

問72 財務指標に関する記述のうち、適切なものはどれか。
固定比率は、固定負債に対する固定資産の割合であり、その値が小さいほど安全性が高い。
自己資本比率は、固定資産に対する自己資本の割合であり、その値が大きいほど堅実性が高い。
総資本利益率は、総資本に対する利益の割合であり、その値が大きいほど収益性が高い。
流動比率は、流動負債に対する流動資産の割合であり、その値が小さいほど安全性が高い。
解答
解説 重要な指標を以下にまとめます。

売上総利益率:売上総利益 / 売上高でもとめられ、純利益の利益に占める割合をあらわし、高いほどよい
資本利益率:売上純利益/資本でもとめられ、投下した資本がどれだけの利益を生んでいるのかをあらわし、高いほどよい
棚卸資本回転率: 売上原価 / 棚卸資産額で求められ、在庫の入庫から販売までの指標であり、高いほどよい
流動比率:流動資産 / 流動負債でもとめられ、基本的に1年以内に資金化して支払いできる能力の指標であり、高いほどよい、200%以上がよいとされている。
自己資本比率:自己資本 / 総資産でもとめられ、総資産の自己資本比率をあらわし、高いほどよい
総資本回転率:売上高 / 総資産でもとめられ、高いほど資金を有効に利用していることになる。

問73 材料の支出単価の計算方法のうち、総平均法を説明したものはどれか。
期初在庫の評価額と購入した材料の総額との合計額をその総数量で割り、支出単価を算出する。
購入した都度、購入価額を記録し、最も新しく購入した材料の購入価額と最も古く購入した材料の購入価額との平均をとり、払出単価を算出する。
購入した都度、そのときの在庫金額と購入価額との合計額を、在庫数量と購入数量との合計数量で割り、払出単価を算出する。
前年度の期初在庫の評価額と期末在庫の評価額との合計額を、期初在庫数量と期末在庫数量で割り、払出単価を算出する。
解答
解説 代表的な単価評価法を下にまとめます。

先入先出法:先に仕入れたものを先に払出ししていくとみなして、単価を評価する。
先入後出法:後に仕入れたものを先に払出ししていくとみなして、単価を評価する。
総平均法:仕入れのたびに、1個あたりの単価を再計算し、すべてが同じ単価であるとして評価する。

問74 ABC分析手法の適用例はどれか。
地域を格子状の複数の区画に分け、様々なデータ(人口、購買力など)に基づいて、より細かに地域分析をする。
何回も同じパネル(回答者)に反復調査する。そのデータで地域の傾向や購入層の変化を把握する。
販売金額、粗利益金額などが高い商品から順番に並べ、その累積比率によって商品を幾つかの階層に分け、高い階層に属する商品の販売量の拡大を図る。
複数の調査データを要因ごとに区分し、集計することによって、関連販売力の分析や同一商品の購入状況などを分析する。
解答
解説 ABC分析とは、その累計比率から分析を行うもので、製品をA、B、Cの3つの区分に分けます。一般的にはA区分は70%程度に設定します。

なお、ABC分析にはよくパレート図が使われます。下にパレート図の例を示します。

画像(問74kai)を表示できません

問75 レーダーチャートを説明したものはどれか。
原因と結果の関連を魚の骨のような形状として体系的にまとめ、結果に対してどのような原因が関連しているかを明確にする。
作業別に実施機関の予定と実績を棒状に図示し、作業の進捗状況を表す。
複数の項目に対応する放射状の各軸上に、基準値に対する度合いをプロットし、各点を結んで全体のバランスを比較する。
棒グラフと折れ線グラフを組み合わせて全体に占める各項目の累計比率を図示し、管理上の重要項目を示す。
解答
解説 それぞれのグラフを下にまとめます。

選択肢ア:特性要因図(フィッシュボーン)
選択肢イ:ガントチャート
選択肢ウ:レーダーチャート
選択肢エ:パレート図

問76 QCにおける管理図を説明したものはどれか。
作業の前後関係を整理して矢印で表現したネットワーク図を作成し、工程上のボルトネックを発見して日程計画に役立てる。
中央線と上下一対の限界線を引いて、製品などの特性値をプロットし、品質不良や製造工程の異常を検出して不良原因の除去や再発防止に役立てる。
不良品などの件数や損失金額を原因別に分類し、数値の大きい順に並べてその累積値によって改善効果の高い項目を把握する。
問題に対し、その原因と考えられる要素との関連を魚の骨のような図に整理し、本質的な原因を追究して解決に役立てる。
解答
解説 それぞれのQC7つ道具を下にまとめます。

選択肢ア:PERT図(アローダイアグラム)
選択肢イ:管理図
選択肢ウ:パレート図
選択肢エ:特性要因図(フィッシュボーン)

問77 図は、製品の製造上のある要因の値xと品質特性の値yとの関係をプロットしたものである。この図に関する記述のうち、適切なものはどれか。

画像(問77)を表示できません
xからyを推定するためには、二次回帰係数の計算が必要である。
xからyを推定するための回帰式は、yからxを推定する回帰式と同じである。
xとyの相関係数は正である。
xとyの相関係数は負である。
解答
解説 選択肢アのように比率を表すのは一般的に円グラフです。特徴を数値化して比較するのはレーダーチャートを使います。値の推移は折れ線グラフを使うのが一般的です。ちなみに、散布図には3つのパターンがあり以下にしめします。

画像(問77kai)を表示できません

最小2乗法などによって、直線を求めた場合に、傾き1に近ければ正の相関。傾きが−1に近ければ負の相関となります。

問78 発注方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。
単価が高く、調達期間が長い商品は、定期発注方より定量発注方のほうが適している。
定期発注方式は、多くの商品を同時に発注でき、在庫量の減少を図ることもできる。
定量発注方式では、毎回需要予測を行って発注量を決める。
二棚法を用いて発注を行うと、発注業務作業が容易にでき、需要の変化に的確に対応できる。
解答
解説 発注方式を下にまとめます。

定期発注法:一定間隔ごとに、減った在庫の量を発注する。(発注周期は一定、発注量は毎回異なる)
定量発注法:一定の在庫量まで減った時に、一定量の在庫を発注する。(発注周期は毎回異なる、発注量は一定)

二棚法とは、2つの棚を準備しておき、片方がなくなったら、もう片方を使い。その間に補充するという手法です。

問79 ある工場では表に示す3製品を製造している。実現可能な最大利益は何円か。ここで、各製品の月間需要量には上限があり、組立て工程に使える工場の時間は月間200時間までとする。

画像(問79)を表示できません
2,625,000
3,000,000
3,150,000
3,300,000
解答
解説 まず、1分当たりの利益を計算します。
X:1800/6=300円
Y:2500/10=250円
Z:3000/15=200円
つまりX→Y→Zの順に作れるだけ作れば良いことになります。

つぎに、実際の利益を求めます。Xは1000個作れるので、6000分(=100時間)消費します。つぎにYを100時間分(6000分)=600個作れます。よって1800×1000+2500×600=3,300,000円の売り上げを出すことができます。


問80 日本において、産業財産権(工業所有権)と総称される四つの権利はどれか。
意匠権、実用新案権、商標権、特許権
意匠権、実用新案権、著作権、特許権
意匠権、商標権、著作権、特許権
実用新案権、商標権、著作権、特許権
解答
解説 産業財産権とは、知的財産権の一種で、特許権、実用新案権、意匠権、商標権の4つの権利の総称です。著作権は知的財産権には含まれますが、産業財産権には含まれません。