平成17年度 春期 ソフトウェア開発技術者試験 問21−40 問題編




このページは

ソフ開

(ソフトウェア開発技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください



問21 システムバスの説明として、適切なものはどれか。
多くのパソコンで用いられており、モデムや周辺装置との間でデータを直列に転送するための規格である。
入出力装置と主記憶との間のデータ転送をCPUと独立に行う機構である。
バックプレーンや拡張スロットで使用されており、複数の装置が共有するディジタル信号伝送路である。
バスによるツリー構造の接続ができ、データ転送には高速、低速の二つのモードがある。

問22 ディスプレイの解像度が800×600画素のとき、最大216色の色数で表示できるパソコンがある。解像度を1,600×1,200画素にしたとき、表示できる最大の色数は幾らか。ここで、主記憶の一部をビデオメモリとして使用することはないものとする。
4
8
12
16

問23 仮想記憶のページ置換えアルゴリズムの一つであるFIFOに関する記述のうち、適切なものはどれか。
LRUアルゴリズムよりも置き換えるページを決定する処理に時間がかかる。
LRUアルゴリズムよりもページフォールトの回数が少なくなる。
ある種のページ参照列に対して、割当て主記憶量を増やすと、かえってページフォールトの回数が増加する。
主記憶のページ数を小さくすると、ページフォールトの回数が減る。

問24 セマフォに関する記述のうち、適切なものはどれか。
V操作は、待ち状態のプロセスがあれば、そのプロセスを一つ実行可能状態へ移す。
あるセマフォに対してP操作を行うためには、それに先立ってV操作が実行されていなければならない。
同一のセマフォに対して、V操作を連続して実行することはできない。
一つのプログラム内では、同時に使用できるセマフォの数は一つだけである。

問25 OSのプロセス制御におけるプリエンプティブ方式に関する記述として、適切なものはどれか。
各プロセスがシステム資源を自主管理できるので、マルチプログラミングに向いている。
ノンプリエンプティブ方式に比べて、コンテキスト切換えのためのオーバヘッドが小さい。
ノンプリエンプティブ方式に比べて、特定のプロセスがプロセッサを独占することが多い。
プリエンプティブ方式が実現するには、OSがプロセスを強制的に切り替えて実行する機構が必要になる。

問26 仮想記憶方式において、仮想アドレスと物理アドレスとを対応付けるアドレス変換機能に付加情報を与えることで、実現が容易になるものはどれか。
オーバレイ
記憶保護
メモリインタリーブ
メモリコンパクション

問27 OSによる時間監視処理の対象となるものはどれか。
CPU命令の実行完了待ち
キーボードの入力待ち
資源の解放待ち
ほかのタスクからの起動要求待ち

問28 2階層型のクライアントサーバ方式の業務システムを、ストアドプロシージャを使って書き直す場合、最も期待できる効果はどれか。
クライアントとサーバ間の通信回数が減少する。
サーバのCPU負荷が減少する。
サーバのディスクアクセスの回数が減少する。
データベースへの、より複雑なアクセスが可能となる。

問29 シングルプロセッサシステムの性能と比較したとき、密結合マルチプロセッサシステムのプロセッサ1台当たりの性能が低下する最大の要因はどれか。
1アクセス当たりの主記憶の参照量
主記憶のアクセス速度
主記憶のアクセスに対する排他制御
主記憶のアクセス頻度

問30 M/M/1の待ち行列モデルにおける、平均待ち時間(W)と窓口利用率(ρ)の関係で、ρが0.25から0.75になったとき、Wは何倍になるか。
1/3
4.5

問31 1件のデータについて、読取りに40ミリ秒、CPU処理に30ミリ秒、書込みに50ミリ秒かかるプログラムがある。このプログラムで、n件の書込みに併せてn+1件目のCPU処理とn+2番目の読取りを並行して行うと、1分当たりの最大データ処理件数は幾つか。ここで、OSのオーバヘッドは考慮しないものとする。
500
666
750
1,200

問32 客観的な性能評価を行う目的で設定された指標又はベンチマークのうち、端末、ネットワーク、ソフトウェアなども含んだ、システム全体としての性能を評価するものはどれか。
Dhrystone/MIPS
Linpack
SPECint/SPECfp
TPC−C

問33 コンピュータシステムにおいて、改善手法を適用した機能部分の全体に対する割合をR(1<R<1)、その部分の改善手法を適用する前に対する適用した後の性能比をAとする。このとき、全体の性能比を表す式はどれか。
画像(問33ans)を表示できません

問34 キャパシティプランニングにおけるサービス管理の説明のうち、適切なものはどれか。
単位時間に処理可能な作業量を見積もって、ハードウェア構成や機器を選択する。
提供するサービスの水準を達成するのに必要な経費を管理する。
ハードウェア構成管理や機器の処理速度を決定するために、業務負荷の特性及び組成要素を明らかにする。
ユーザ部門が期待するパフォーマンスと提供されるサービスのコストを、責任分担を明らかにして管理する。

問35 三つの装置A〜Cで構成されるシステムがある。三つの装置がすべてが正常に稼動していないとシステムは機能しない。各装置のMTBFは表のとおりである。システム全体のMTBFは何時間か。

画像(問35)を表示できません
300
600
900
1100

問36 リアルタイムシステムにおいて、複数のタスクから並行して呼び出される共用ライブラリに要求される性質はどれか。
リエントラント
リカーシブ
リユーザブル
リロケータブル

問37 抽象データ型の特徴を説明したものはどれか。
同じデータ構造をもつデータを1列に並べて定義したものであり、各データへのアクセスはポインタを用いて行う。
異なった型のデータを組み合わせて定義したものであり、各データへのアクセスはデータの組に与えた名前で修飾して行う。
データとそれに対する操作を一体化して定義したものであり、データへのアクセスは定義された操作を用いて行う。
同一の型のデータを指定された個数だけ並べて定義したものであり、各データへのアクセスはインデックスを用いて行う。

問38 ソフトウェア開発におけるリポジトリの説明として、適切なものはどれか。
開発を支援するために提供されるソフトウェア部品のデータベースのことである。
ソフトウェアの開発及び保守における設計情報やプログラム情報を一元的に管理するためのデータベースのことである。
ソフトウェアを開発するためのツールと、データモデルを格納するためのデータベースのことである。
リバースエンジニアリングを行うためのソースプログラム解析用ソフトウェアと、解析結果を格納するためのデータベースのことである。

問39 CMMに関する記述として、適切なものはどれか。
各種のソフトウェア設計・開発技法を使って開発作業を自動化し、ソフトウェア開発の生産性向上を図る。
ソフトウェアライフサイクルを、主プロセス、支援プロセス、組織プロセスの三つに分けて作業内容を定め、ソフトウェアプロセスの標準化を図る。
ソフトウェアを開発する組織のプロセス成熟度モデルを使って、プロセスの改善を図る。
特定の購入者と製作者の間で授受されるソフトウェア製品の品質保証を行う。

問40 構造化チャートに関する記述として、最も適切なものはどれか。
GOTOを表現する方法をもたず、モジュール内の論理構造を表現するのに適した図式である。
システム分析・設計に用いられる図式であり、システムの状態の変化を記述するのに適している。
データの流れを表すのが容易な図式であるが、処理の手順を表しにくい。
モジュール構造図を示す図式目次と、各モジュールの機能を入力・処理・出力の形式で記述した図であり、構造化手法の特徴であるトップダウン設計に向いている。