平成20年度 秋期 ソフトウェア開発技術者試験 問41−60 解答編




このページは

ソフ開

(ソフトウェア開発技術者試験)

解答と解説のページです。

問題だけで勉強したい方は目次へ戻ってください



問41 W3CのXMLSchemaの用途はどれか。
XMLで記述される文章の構造を定義する。
XMLのデータ構造の変換ルールを記述する。
XML文章中の要素をロケーションパスで指定する。
XML文章同士のリンクを定義する。
解答
解説 選択肢のXML周辺技術をまとめます。

選択肢ア:XML Schema
選択肢イ:XSTL
選択肢ウ:XPath
選択肢エ:Xlink

問42 システム開発の外部設計工程で行う作業はどれか。
業務分析
帳票設計
物理データ設計
プログラム設計
解答
解説 まず、外部設計を含むシステムの開発工程を以下のV字工程で確認します。

V字工程を表示できません

次に、内部設計と外部設計をまとめます。

外部設計:システムから見た設計で、データ項目の洗い出しと論理データの設計、画面のレイアウトなどを決定します。
内部設計:コンピュータから見た設計で、物理データ構造、アルゴリズム、チャックディジットの方式などを決定します。

問43 状態遷移図を用いて設計を行うことが最も適しているシステムはどれか。
月末及び決算時の棚卸資産を集計処理する在庫棚卸システム
システム資源の稼動状態を測定し、レポートとして出力するシステム資源稼動状態測定システム
水道の検針データから料金を計算する水道料金計算システム
設置したセンサの情報から、温室内の環境を最適に保つ温室制御システム
解答
解説 状態遷移図は以下のような図で、現在の状態と入力された値から、次の状態を表すのに適しています。よって、状態数が決まっており、かつ入力が決まっている場合には適した図だといえます。

状態遷移図を表示できません

問44 オブジェクト指向の概念で、上位のクラスのデータやメソッドを下位のクラスで利用できる性質を何というか。
インヘリタンス
カプセル化
抽象化
ポリモーフィズム
解答
解説 オブジェクト指向の特徴の一つに継承(インヘリタンス)があります。まずは、これを以下に示します。

継承を表示できません

オブジェクト指向の概念について以下にまとめます。

クラス:データとメソッドを1つにまとめたもの
メソッド:オブジェクトがもっている手続のこと
メッセージ:オブジェクト間でやり取りされる情報のこと
カプセル化:データにメソッドを通じてのみアクセスできること
インスタンス:型であるクラスに実際の値を入れて、具現化すること
抽象化:共通の性質をまとめて定義したもの、一般的にスーパークラスとして定義される。
インヘリタンス(継承):スーパークラスを取り込むこと。(例:人間クラスを継承して学生クラスを作る)
オーバーライド:スーパークラスで定義されたメソッドをサブクラスで再定義すること
ポリモーフィズム(多態性):同じメッセージに対して別の振る舞いをすること(例『鳴く』というメッセージに対して、『ワンワン・ニャーニャー』など別の振る舞いをする)

オブジェクト指向の代表的な言語にJavaやRubyC#などが挙げられます。

問45 モジュール結合度に関する記述のうち、適切なものはどれか。
あるモジュールがCALL命令を使用せずにJUMP命令でほかのモジュールを呼び出すとき、このモジュール間の関係は、外部結合である。
実行する機能や論理を決定するために引数を受け渡すとき、このモジュール間の関係は、内容結合である。
大域的な単一のデータ項目を参照するモジュール間の関係は、制御結合である。
大域的なデータを参照するモジュール間の関係は、共通結合である。
解答
解説 プログラムを機能ごとに分割したものをモジュールといいます。そしてモジュールの分け方や結合の仕方により様々な形態があります。まず、モジュール強度とモジュール間結合度を以下にまとめます。

モジュールを表示できません

問46 ユーザビリティ(使用性)の規格(JIS Z 8521)では、ユーザビリティを、“ある製品が、指定された利用者によって、指定された利用の状況下で、指定された目的を達成するために用いられる際の、有効さ、効率及び利用者の満足度の度合い”と定義している。この定義中の“利用者の満足度”を評価するときに用いる方法はどれか。
インタビュー法
ヒューリスティック評価
ユーザビリティテスト
ログデータ分析法
解答
解説 いろいろ書いてありますが、つまり“利用者の満足度”を調べる手法を答えよということです。満足度というのは1や0のような数値で測る定量的なデータではなく、性質などの定性的データである点に注意します。それぞれの手法を以下にまとめます。

インタビュー法:利用者に直接聞き込みをする方法。インタビューをする人をインタビュアー、インタビューを受ける人をインタビュイーといいます。
ヒューリスティック法:専門家などの経験的な尺度に基づいて評価をする方法
ユーザビリティテスト:利用者に利用しやすさなどを調べるために行ってもらうテスト。操作ミスや感想などから評価をする方法
ログデータ分析法:利用者が残した記録(ログ)から問題点などを調べる方法

問47 UML2.0における、稼動するコンポーネントを実行環境に割り当てる図はどれか。
コミュニケーション図
コンポーネント図
配置図
ユースケース図
解答
解説 UML(Unified Modeling Language)は統一モデリング言語とよばれ、オブジェクトモデルを表すのに用いられるものです。代表的な図を以下にまとめます。

オブジェクト図:オブジェクト間の構造を記述するもの。
クラス図:クラス間の特化/汎化、集約/分解などを記述するもの。
シーケンス図:オブジェクト間のデータのやり取りを記述するもの。
パッケージ図:クラス図の一種で、パッケージという単位での構造関係を記述するもの
コンポーネント図:コンポーネント(構成要素)の内容とその間のインタフェースを記述するもの。
ステートチャート図:オブジェクトが生成された、動作し、消滅するまでを記述するもの。
ユースケース図:、アクタ(利用者)とアクタの操作(ユースケース)を記述するもの。
コミニュケーション図(コラボレーション図):オブジェクト間のメッセージや依存関係を記述するもの。
配置図:ノードとコンポーネント(ハードと動作するソフト)の対応を記述するもの。

問48 ホワイトボックステストで使用されるテストケースの作成方法の組として、適切なものはどれか。
原因結果グラフ、実験計画法
条件網羅、命令網羅
同値分割、限界値分析
モジュール分析、エラー推測
解答
解説 まず、ホワイトボックステストとブラックボックステストの違いを以下にまとめます。

ホワイトボックステストは、内部構造に着目し論理がきちんとできているかを調べるテスト。単体テストなどに用いられ、条件網羅率などを調べる。
ブラックボックステストは、入力と出力の関係が仕様書通りにできているかを調べるテスト。結合テストなどに用いられ、限界値分析、同値分析などを行う。

そして、ホワイトボックステストの手法について下にまとめます。

命令網羅:命令が必ず1度は実行されるようにする。つまり、if文(if-elseではない)では真だけ通過すればよい。
判定条件網羅(分岐網羅):すべての判定条件で、真と偽を1回以上行うようにする。
条件網羅(分岐条件網羅):すべての判定条件で、条件文の中のANDやORも真と偽のすべての組み合わせを行うようにする。
複数条件網羅:すべての条件の真と偽の組み合わせを1度は実行するようにする。

問49 図で示すアローダイアグラムの解釈のうち、適切なものはどれか。ここで、矢印に示す数字は各仕事の所要日数を表す。

画像(問49)を表示できません
@→Bの仕事を1日短縮できれば、全体の仕事も1日短縮できる。
A→Cの仕事を1日短縮できれば、全体の仕事も1日短縮できる。
B→Dの仕事を1日短縮できれば、全体の仕事も1日短縮できる。
E→Gの仕事を1日短縮できれば、全体の仕事も1日短縮できる。
解答
解説 クリティカルパスを求めると、1→2→4→7→9で24日かかります。選択肢の中でこのクリティカルパス上にあるのは2→4なので、選択肢イが正解となります。

問50 大規模システムでは、データ管理者、データベース管理者、開発者、利用者、オペレータがそれぞれ分担してデータ管理を実施する。データベース管理者の役割として、適切なものはどれか。
データの管理規程を明文化する。
データベースに業務データの登録とその削除を行う。
データベースの物理設計を行う。
データベースの論理設計を行う。
解答
解説 まず、データ管理者(DA)は、データの設計、項目の管理を行い、データベース管理者(DBA)はデータベースの運用や、管理、保守を行います。

選択肢に対応する担当者は以下のようになります。

選択肢ア:データ管理者
選択肢イ:オペレータ
選択肢ウ:データベース管理者
選択肢エ:開発者

問51 ITサービスマネジメントのベストプラクティスを集めたフレームワークであるITILには、サービスデリバリとサービスサポートの二つのサービス領域がある。次の管理項目のうち、サービスデリバリに属するものはどれか。
インシデント管理
キャパシティ管理
構成管理
変更管理
解答
解説 サービスサポートプロセスは、一つの機能と五つのプロセスで構成されています。下に内容をまとめます。

インシデント管理:障害時の迅速な回復を行い、影響を最小限にする
問題管理:インシデントや障害の原因の解明と対策・再発防止を行う
構成管理:構成アイテム情報の収集や維持・管理・確認・検査を行う
変更管理:構成アイテムの変更を安全かつ効率的に実施する
リリース管理:変更管理プロセスで承認された内容を本番環境に反映させる
サービスデスク:顧客との窓口の役割をし、サポート業務を行う

また、主に中長期的なITサービスの計画と改善手法について記載されているサービスデリバリプロセスは、五つのプロセスで構成されています。

サービスレベル管理:サービス提供者と利用顧客の間で合意したサービスレベルを管理する
ITサービス財務管理:サービスの提供に必要なコストとサービス利用に伴う収益性を管理する
可用性管理:サービスの提供に必要なシステムとマンパワーに関する可用性を管理する
ITサービス継続性管理:ITサービスの提供が停止した場合の顧客への影響を最小限に防ぐ
キャパシティ管理:利用顧客が要求するサービスレベルに対し、システムに必要とされるリソースを管理する

問52 コンピュータとスイッチングハブ、又は2台のスイッチングハブの間を接続する複数の物理回線を論理的に1本の回線に束ねる技術はどれか。
スパニングツリー
ブリッジ
マルチホーミング
リンクアグリゲーション
解答
解説 それぞれの用語を以下にまとめます。

スパニングツリー:ネットワークトポロジーを冗長にしたときに、ループが起きないように代表のポートなどを決めるプロトコル
ブリッジ:OSI基本参照モデル第2層で動作するネットワーク機器
マルチホーミング:インターネットを利用する際に、複数のISPを利用することで負荷分散と障害体制を向上させる技術
リンクアグリゲーション:物理回線を複数利用することで負荷分散と障害体制を向上させる技術

問53 TCP/IPネットワークにおけるARPの説明として、適切なものはどれか。
IPアドレスからMACアドレスを得るプロトコルである。
IPネットワークにおける誤り制御のためのプロトコルである。
ゲートウェイ間のホップ数によって経路を制御するプロトコルである。
端末に対して動的にIPアドレスを割り当てるためのプロトコルである。
解答
解説 それぞれのプロトコルを以下にまとめます。

選択肢ア:ARP(Address Resolution Protocol)の説明です。
選択肢イ:ICMP(Internet Control Message Protocol)の説明です。
選択肢ウ:RIP(Routing Information Protocol)の説明です。
選択肢エ:DHCP(Dynamic Host Configuration Prtocol)の説明です。

問54 TCP/IPネットワーク環境において、プライベートアドレスはどれか。
172.128.10.1
172.168.10.1
192.128.10.1
192.168.10.1
解答
解説 プライベートアドレスは、クラスは先頭からのビットの並びで分かれています。

クラスA:0XXXXXXX:使えるホスト数=224。使えるIPアドレスの範囲(10.0.0.0 〜 10.255.255.255)
クラスB:10XXXXXX:使えるホスト数=216。使えるIPアドレスの範囲(128.0.0.0 〜 128.255.255.255)
クラスC:110XXXXX:使えるホスト数=28。使えるIPアドレスの範囲(192.168.0.0 〜 192.168.255.255)
クラスD:1110XXXX:マルチキャスト用で、ホストアドレス部分はなし
クラスE:1111XXXX:実験用の環境で一般的には利用されない。

なお、以下の2つは特別なアドレスなので、ホストとして利用することはできません。
ホスト部がすべて0のアドレスはネットワークアドレスとよばれ、ネットワーク自身を表すため選択肢アは使えません。
ホスト部がすべて1のアドレスはブロードキャストアドレスとよばれ、ブロードキャスト(全送)用に使われるため選択肢ウは使えません。

問55 WANを介して二つのノードをダイヤルアップ接続するときに使用されるプロトコルで、リンク制御やエラー処理機能をもつものはどれか。
FTP
PPP
SLIP
UDP
解答
解説 それぞれのプロトコルを以下にまとめます。

FTP(File Transfer Protocol):ファイルを転送するためのプロトコル
PPP(Point to Point Protocol):2点間の通信を行うためのプロトコル。ダイヤルアップなどに利用される。
SLIP(Serial Line Internet Protocol):PPPの前身となったプロトコル
UDP(User Datagram Protocol):TCPと異なり、コネクションレスで信頼性は無いが高速なプロトコル

問56 アナログの音響を4kHzでサンプリング(標本化し)、1標本を8ビットでディジタル化する場合、1秒間に生成されるディジタルデータは何kビットか。
16
32
64
解答
解説 アナログデータ(時間も振幅も連続)をディジタルデータに変換するためには、標本化→量子化→符号化という作業を行います。各作業を簡単に以下にまとめます。

標本化:時間を離散化する。(一般的には最大周波数の2倍で行います)
量子化:振幅を離散化する。
符号化:量子化したデータを特定の符号に対応付けする。

符号化と量子化は、多くのサンプリングポイントを取ることで、よりオリジナルに近いデータを作り出すことができます(データ量は多くなります)

それでは計算していきます。
4k×8ビット=32kビット/秒となります。

問57 ATMとパケット交換方式とを比較した場合、ATMの特徴として適切なものはどれか。
画像(問57ans)を表示できません
解答
解説 2つの方式を以下にまとめます。

ATM(Asynchronous Transfer Mode):セルと呼ばれる、48バイトのデータ(ペイロード)と5バイトのヘッダで構成された、53バイトの固定長のブロックを伝送する方式
パケット交換方式:データを幾つかのブロックに分割し、各ブロックに制御情報を付加して送信する方式

データを固定長にし、ハードウェアで処理することで高速化しています。一方でパケット交換は誤り制御などに比較的時間がかかります。

問58 IPsecに関する記述のうち、適切なものはどれか。
IPパケットにラベルと呼ばれるフィールドを付加し、その情報を基に転送処理を行うプロトコルである。
OSI基本参照モデルのアプリケーション層のプロトコルである。
使用される自動の鍵交換プロトコルは、IKEである。
ディジタル署名に使用されるプロトコルである。
解答
解説 IPsec(Security Architecture for Internet Protocol):IPパケットを暗号化するプロトコル。パケット単位で暗号化を行うもので、VPNなどに利用されます。IPv4ではオプション、IPv6では標準搭載となりました。ネットワーク層で動作します。

選択肢アは、MPLS(Multi-Protocol Label Switching)の説明です。

問59 LAN間をOSI基本参照モデルの物理層で相互に接続する装置はどれか。
ゲートウェイ
ブリッジ
リピータ
ルータ
解答
解説 OSI基本参照モデルと対応する機能、ネットワーク機器をまとめると以下のようになります。

OSI基本参照モデルを表示できません

問60 TCP/IPの環境で使用されるプロトコルのうち、構成機器や障害時の情報収集を行うために使用されるネットワーク管理プロトコルはどれか。
NNTP
NTP
SMTP
SNMP
解答
解説 それぞれのネットワークプロトコルを以下にまとめます。

NNTP(Network News Transfer Protocol):ネットニュースをやり取りするためのプロトコルです。
NTP(Network Time Protocol):ネットワーク機器の時刻の設定や同期をとるためのプロトコルです。
SMTP(Simple Mail Transfer Protocol):クライアントからサーバ、サーバ間でメールを転送するプロトコルです。
SNMP(Simple Network Management Protocol):ネットワーク機器の監視や情報を収集するためのプロトコルです。