平成16年度春期 シスアド 問41−60 解答編





このページは

シスアド

(初級システムアドミニストレータ試験)

解答と解説のページです。

問題だけで勉強したい方は目次へ戻ってください


問41 災害対策のためのバックアップテープの取扱いとして、適切な記述はどれか。
バックアップテープは、いつでもバックアップ可能にするため、サーバに装てんしたままにしておくことが望ましい。
バックアップテープは、磁力低下によって内容が消滅するので、定期的に磁石で磁化する必要がある。
バックアップテープは、バックアップ対象の装置の破損と同時に破損しないように、別の場所に保管しておくことが望ましい。
バックアップテープは、バックアップテープの存在とバックアップの内容がすぐに分かるように、サーバの近くに保管する。
解答
解説 バックアップデータは、バックアップしたデータ自体と同時に被害を受けないように別の場所で保管するのが望ましいといえます。また、保管する施設も耐震や災害などの対策が施されている方がなお望ましいといえます。

問42 情報システムの障害対策の一つである。縮退運転に関する記述として、適切なものはどれか。
運転時間を短縮するために、その日に実行する予定のジョブの実行スケジュールを変更することである。
実行中のプログラムが異常終了したとき、ほかのプログラムに影響を与えないように、システムの運転を続行することである。
障害箇所を部分的に切り離し、システムの機能や処理能力を落としても稼働させることである。
処理を一斉に停止するのではなく、順を追って段階的に停止させることである。
解答
解説 縮退運転(フェールソフト)は障害発生時に、能力を落としてでも作業を続けることでを指します。一方フェールセーフは障害時に安全に停止するような設計を言います。

問43 WANで結ばれたサーバを使ったグループウェアのアプリケーションとして、画像情報を含む大量のデータを定期的に更新する必要がある商品カタログシステムと、リアルタイムの更新が要求される会議室予約システムを開発している。このグループウェアは、複数のサーバ間で自動的にデータベースの内容を一致させる複製機能があり、更新内容が複製元のデータベースから指定した時刻に複製先のデータベースに反映することができる。データ量とアプリケーションの運用面を考慮した場合、商品カタログシステムと会議室予約システムのデータベース配置として、最も適切なものはどれか。
商品カタログシステム、会議室予約システム共に単一サーバ
商品カタログシステム、会議室予約システム共に複製を使った分散配置
商品カタログシステムは単一サーバ、会議室予約システムは複製を使った分散配置
商品カタログシステムは複製を使った分散配置、会議室予約システムは単一サーバ
解答
解説 基本的に一元管理をして矛盾が発生してはいけないものは単一サーバにおき、一元管理をする必要がなく、負荷が大きいものは分散配置を行います。個の場合は、会議室の予約システムは矛盾や重複が許されないので単一サーバに置く方がよいといえます。また、単一サーバにおいて処理量が大きくなる場合は、単一サーバの二重化などで負荷を分散させます。

問44 パソコンのハードディスクの性能維持に関する記述として、適切なものはどれか。
データの記録と消去を繰り返して処理速度が遅くなってきたので、ディスク最適化ソフトウェア(デフラグメンテーションソフトやオプティマイザ)を実行した。
ハードディスクの空き領域が少なく、性能に影響していると判断したので、空き領域を確保するために、不要なファイルをデスクトップの“ごみ箱”に移動した。
ハードディスクの性能と品質を維持するために、定期的なフォーマット(初期化)処理を行った。
フラグメンテーションによる性能悪化を解消するために、スキャンディスクを行った。
解答
解説 磁気ディスクはファイルの記憶と消去を行うとファイルの断片化(フラグメンテーション)が発生します。そこで、これを解消する(デフラグメンテーション)ことによって、ファイルのアクセス速度が向上します。また、ファイルをごみ箱に移動してもファイルは残っているので空き容量は増えません。さらに、フォーマットは直接品質には関係なく、データを消してしまうので定期的にはできないと判断できます。スキャンディスクは不良セクタなどを修正するものでフラグメンテーションの解消には役立ちません。

問45 ハードウェア管理台帳の作成を命じられたMさんは、次のような一覧表を用いた管理方式を提案した。

画像(問45)を表示できません


・パソコン購入時は、周辺装置を含めた一式を単位として台帳に登録する。
・周辺装置を単独で購入した場合は、周辺装置ごとに台帳に登録する。
・管理対象となる機器には、管理番号を記入したラベルをはる。

この方式で、周辺装置を含むすべての機器が管理台帳と照合できなくなる可能性がある。Mさんへのアドバイスとして、適切なものはどれか。

機器にはられたラベルが別の機器にはり替えられるような不正を判断できなくなるので、管理番号だけではなく台帳の項目すべてをラベルに記入してはるのがよい。
購入日が同じ機器の識別ができなくなる。したがって、台帳に登録できなくなるので購入日蘭の書式を決めて識別するのがよい。
周辺装置とパソコンをセットで購入すると、周辺装置の有無の確認ができなくなる可能性がある。周辺装置も個別に管理できるように管理番号を付与するのがよい。
同一製品名の機器を追加購入すると識別できなくなるので、所在を示す欄を追加して識別するのがよい。
解答
解説 すべての機器が照合不可能になるということは、すべての情報を参照したときに同じものが存在するという意味になります。つまり、現状を考えてどんな場合にこのケースが発生するのかを考えます。この場合は一式(ひとセット)にすると複数のものが一つの情報を共有することになり問題があります。よって、一式ではなく、きちんと各々に管理番号を付けるのが良いです。

問46 コンピュータシステムの保守方法のうち、最も適切なものはどれか。
システムの安定稼働を考慮して、長期の保守計画を立て、システムに異常が見られなくても定期的に保守を行う。
定期保守の直前であれば、障害が発生してもシステムを停止せずに運用を継続するための対策を立てて、定期保守サイクルを守る。
保守契約を締結するとき、保守の方法・時期などの契約内容については、経験豊かな契約先の専門家の意見に従って決定する。
保守作業は、システムの設置場所でユーザ立会いの下に行うことが大切であり、分散システムであっても遠隔保守はできるだけ避け、現地保守を行う。
解答
解説 保守はシステムを正常に使い続けるためのことを言います。保守は異常が見られなくても定期的に行います。これを予防保守といいます。異常があった場合は可能な限り早く点検を行います。また、遠隔保守も場合によっては有効です。

問47 保守によるシステムの修正が、ほかの正常な部分に影響を及ぼしていないことを検証するテストはどれか。
機能テスト
結合テスト
退行テスト
例外テスト
解答
解説 バグを修正したことにより、他の正常だった部分に影響を出していないかをテストすることを退行テスト(レグレッションテスト)といいます。機能テストはそのシステム(あるいはモジュール)が仕様書の定義する能力を満たしているかをテストするもので、結合テストは複数のモジュールを結合してうまくつながっているかをテストするものです。例外テストは通常は入力されない値や、不正な処理があった場合にシステムが止まらずに、処理を続けたり、修復することができるかを確認するテストです。

問48 大前提、小前提、結論から論理を組み立てる。いわゆる三段論法によって文章を記述する文章論理の構成方法はどれか。
演えき的順序法
帰納的順序法
時間的順序法
問題解決順序法
解答
解説 重要な文章論理を以下にまとめます。

演えき(繹)的順序法:大前提・前提・結論の順に三段論法で話を展開する
帰納的順序法:一つ一つの事例から、それらの一般的な法則や原則の順に話を展開する
時間的順序法:時間の流れに沿って話をを展開する
問題解決的順序法:問題提起、原因分析、対策、対策の評価の順に話を展開する
軽重順序法:物事の簡単なものから複雑な物の順に話を展開する
因果的順序法:物事の関係から、その原因や予測について話を展開する
空間的順序法:物事の地理的な位置関係にそって話を展開する

問49 グラフの使い方として、適切なものはどれか。
各事業の利益構成比を表現するのに折れ線グラフを使う。
各社の収益性、安全性及び生産性についての特徴を比較するのに円グラフを使う。
過去3年間の売上推移を表現するのにレーダーチャートを使う。
チェーン店における最寄駅の乗降客数と来店客数の相関関係を表現するのに散布図を使う。
解答
解説 それぞれの特徴を以下にまとめます。

折れ線グラフ:物事の推移を表すのに適している
円グラフ:物事の比率を表すのに適している
レーダーチャート:特徴やバランスを見るのに適している
散布図:ふたつの事象の相関関係(比例、反比例、無関係)を表すのに適している。

問50 次の表をグラフにし、年代別の推移が分かるようにしたい。横軸を年代とし、縦軸をメモリ容量の常用対数としたとき、グラフの形態はどのようになるか。

画像(問50)を表示できません
画像(問50ans)を表示できません
解答
解説 まず対数とは、log10101 = 1、log10102 = 2、のように指数部が値としてでてくるものです。常用対数とはlogeを使うものですが、基本的なスタイルは同じです。よって、10倍ずつになると直線になります。

問51 非常に大きな数の素因数分解が困難なことを利用した公開かぎ暗号方式はどれか。
AES
DSA
IDEA
RSA
解答
解説 RSAは公開鍵の代表的なもので、2つの巨大な素数を鍵として利用することで実現しています。なお、共通かぎ暗号でよく出題されるDESも合わせて覚えておくとよいでしょう

問52 公開かぎ暗号方式を用いて、図のようにAさんからBさんへ、他人に秘密にしておきたい文章を送るとき、暗号化に用いるかぎKとして、適切なものはどれか。

画像(問52)を表示できません
Aさんの公開かぎ
Aさんの秘密かぎ
Bさんの公開かぎ
共通の秘密かぎ
解答
解説 公開鍵暗号方式は、受信者の公開鍵で暗号化し受信者の秘密鍵で復号します。逆にディジタル署名は送信者の秘密鍵で暗号化し、送信者の公開鍵で復号します。

問53 人事情報を含む社員情報データベースの維持に当たり、留意すべき項目のうち、適切なものはどれか。
社員情報は常に最新の情報の維持が不可欠であるので、各部署で管理者を決め、部員の項目の更新を一任する。
社員情報を人事判断に使う目的から、管理職であれば全社員のすべての項目を参照できるようにする。
社員のプライバシーにかかわる情報も含まれるので、権限を設定して検索できる項目を限定する。
社内プロジェクトで社員情報を参照する場合には、関係する部署の社員であればすべての社員情報を検索できるようにする。
解答
解説 データベースの基本的な利用スタイルは、アクセス権を持つ人間が許可された範囲内で利用するというのが原則です。人事情報は個人名や社内情報を多分に含んでいるので、人事部やそれ以上の人にしか利用させない方が良いでしょう。

問54 パスワードに使用する文字の種類をM、パスワードのけた数をnとするとき、設定できるパスワードの個数Pを求める数式はどれか。
画像(問54ans)を表示できません
解答
解説 文字の種類をひとけたづつばらして考えると、するM×M×M×・・・・とけた数n乗したのと同じくなります。よって、種類が多いよりもけた数を多くする方がはるかにセキュリティの効果が高いことが合わせて理解できると思います。

問55 携帯用パソコンを用いて、社内サーバにあるデータを社外で利用する場合に有効なセキュリティ対策はどれか。
以前に入力したユーザIDとパスワードが使用できるように、携帯用パソコンのログイン画面を設定する。
必要なデータをできるだけ携帯用パソコンにコピーしておき、ネットワークの利用は最小限にする。
不正アクセスを容易に発見できるように、複数のユーザがユーザIDを共有する。
ワンタイムパスワードを利用して、リモートアクセスサーバにログインする。
解答
解説 外部からログインをしてサービスを利用する場合は本人の確認が重要な役割を果たします。そのため、ユーザIDを共有したり、以前に入力したユーザIDとパスワードを使用したりするのは、問題があります。ネットワークの利用を最小限にすると言っても限界があり、また利便性を損ないます。リモートによるアクセスにはワンタイムパスワード(一度しか使えないパスワード)を利用するのがよいと考えられます。

問56 リスクマネジメントにおいて、データの破壊やシステムの可用性が損なわれることで発生する直接的損失はどれか。
業務形態の変更によるシステムの再開発費用とデータベースの移行費用
システムが復旧するまでの間、代替の手段にかかる費用
システム防御の実現可能性の検討にかかる費用
データの破壊によって失った信用を回復するためにかかる費用
解答
解説 リスク対策をまとめると下の図のようになります。

画像(問54kai)を表示できません

また、今回の問題の可用性とはいつでもシステムを利用できることを指すので、復旧までにかかる費用がこれに当たります。

問57 ISO9000シリーズの主たる目的はどれか。
顧客満足度の向上を目指した品質マネジメントシステムの規格を提供する。
最新の品質管理メソドロジーとツールを提供する。
ソフトウェア開発工程のアクティビティを提供する。
プロジェクトが行うべき品質管理アクティビティを提供する。
解答
解説 ISO9000シリーズは品質マネジメントで、品質の向上や高品質の維持をするための規格で、品質の維持をするためのPDCAサイクルの確立なども必要となりますが、その目的は顧客に品質の良い商品を提供することで、ひいては顧客満足度(CS)の向上を目的としています。また、ISO14000シリーズ(環境マネジメント)も出題率が高いので押さえておいた方が良いでしょう。

問58 プロポーショナルフォントの説明として、適切なものはどれか。
アラビア文字のように、同一文字でも単語の先頭や末尾に位置すると字形が変化するフォントである。
英字新聞で使われる文字のように、文字によって幅が異なるフォントである。
広告の見出しに用いられるような、文字装飾を特徴にしたデザインのフォントである。
タイプライタのように、1行当たりの文字数が決まっているフォントである。
解答
解説 プロポーショナルフォントは、整えられているため文字によって幅が異なります。つまり、非等幅フォントのことです。

問59 各国の文字を一つの体系で表現する文字コードセットとして、パソコンでのデータ交換が円滑にできるように制定されたコード体系はどれか。
EBCDIC
JIS漢字符号
Unicode
シフトJISコード
解答
解説 字コードの出題頻度はかなり高いです。各国の文字の多くを2バイトのデータで表したものUnicodeです。なお、一般的なWindowsではシフトJISコードが用いられています。

問60 インターネットで電子メールを送る場合には、本文に使用する文字に注意する必要がある。文字化けの可能性があるので使用を控える方がよい文字はどれか。
α β γ δ ε ζ η θ ι κ などのギリシア文字
@ A B C D E F G H I などの丸付き数字
☆ ★ ○ ● ◇ ◆ □ ■ △ ▲ などの一般記号
∈ ∋ ⊆ ⊇ ⊂ ⊃ ∪ ∩ ∧ ∨ などの学術記号
解答
解説 文字化けとは、異なる文字コードで解釈したときに正しく読み取ることができないという現象のことです。根本的に文字コードが違う場合はもちろんですが、環境依存文字(機種依存文字)を使用した場合にほかの環境がことなるパソコンでこれを見たときにも起こります。その代表例は丸付きもじやローマ数字などです。