平成18年度秋期 シスアド 問1−20 問題編
このページは
シスアド
(初級システムアドミニストレータ試験)
の
過去問
のページです。
解答と解説
も欲しい方は解答ページへ行ってください
問1
フラッシュメモリの特徴として、適切なものはどれか。
ア
アクセスが高速なので、キャッシュメモリなどに使用される。
イ
一度しか書き込めないので、プログラムメモリなどに使用される。
ウ
書換えができる記憶保持型のメモリなので、USBメモリやSDカードに使用される。
エ
リフレッシュ処理が必要であるが何度でも書換えができるので、主記憶などに使用される。
問2
CPUの1次キャッシュメモリ及び2次キャッシュメモリ(以下、1次、2次と略す)の説明のうち、適切なものはどれか。
ア
1次と2次は、アクセス速度による分類であり、高度なものを1次、低速なものを2次という。
イ
1次は磁気ディスクとCPU間のデータ転送速度を高速化するためのメモリであり、2次はビデオボードの描画を高速化するためのメモリである。
ウ
1次はメモリアクセスを高速化するためのメモリであり、2次は主記憶の容量を見かけ上増やすためのメモリである。
エ
CPUから最初にアクセスされるものを1次、そこに必要な情報がない場合に次にアクセスされるものを2次と呼ぶ。
問3
記録面が2面の磁気ディスク装置において、1面あたりのトラック数が1,500で、各トラックの各セクタ数が表のとおりであるとき、この磁気ディスク装置の容量は約何Mバイトか。ここで、1セクタの長さは500バイト、1Mバイト=10
6
バイトとする。
ア
205
イ
410
ウ
413
エ
826
問4
磁気テープの特徴に関する記述として、適切なものはどれか。
ア
体積が大きく運搬ができないので、保管や再利用には適していない。
イ
大量のデータが記憶でき、安価であるので、磁気ディスクのバックアップなどによく利用される。
ウ
低速ではあるが、ランダムアクセスが可能である。
エ
ビット当たりの価格は磁気ディスクより高価である。
問5
USBハブの説明として、適切なものはどれか。
ア
ハブ同士はクロスケーブルで接続する。
イ
ハブの接続は、コンピュータの電源を入れる前に行う必要がある。
ウ
ハブを経由して、複数のコンピュータ同士を接続することができる。
エ
ハブを利用して、外部機器をハブを含めて最大127台まで接続することができる。
問6
ハイパネーションに関する記述として、適切なものはどれか。
ア
コンピュータ内に保存されたデータやプログラムを磁気ディスクなどの記憶媒体に依存する機能
イ
コンピュータ内のシステム情報を特定のタイミングで抜き出して、メモリや磁気ディスクに格納する機能
ウ
コンピュータの電源を切る直前の作業状態を磁気ディスクに保存する機能
エ
省電力モードに移行する直前の作業状態を主記憶に保存する機能
問7
使用しているPCの応答時間が悪化してきたので調査したところ、磁気ディスクの入出力時間が増大してきたことが分かった。この状況を改善するためにユーティリティを導入し、シーク時間を減少させて効率よくアクセスできるようにしたい。このとき、ユーティリティが行うべき適切な処理はどれか。ここで、利用する磁気ディスクは1台とする。
ア
大きなサイズのフィルを同一のディレクトリ(ファイル)に格納する。
イ
各ファイルを磁気ディスクの複数の領域に分散する。
ウ
参照頻度の高いファイルを磁気ディスクの連続した領域に格納する。
エ
参照頻度の高いファイルを同一のディレクトリ(フォルダ)に格納する。
問8
PCに接続した周辺機器をアプリケーションソフトから利用できるようにするために、OSと周辺機器を仲介する目的で周辺機器ごとに用意されるソフトウェアはどれか。
ア
インストーラ
イ
デバイスドライバ
ウ
デバイスマネージャ
エ
フォーマット
問9
記憶媒体の有効利用やバックアップ、配布などの効率化を目的として、複数のファイルを1つにまとめる処理はどれか。
ア
アーカイブ
イ
アロケート
ウ
パッチ
エ
プロテクト
問10
2,000kバイトのデータをファイルへ出力するとき、次の条件でデータを圧縮して出力する時間は、圧縮しない場合に比べてどうなるか。
[条件]
(1) ファイル出力に要する時間は1kバイト当たり10ミリ秒である。
(2) データの圧縮率は50%で、圧縮に要する処理時間は1kバイト当たり5ミリ秒である。
(3) 圧縮処理とファイル出力は並列動作しない。
ア
20秒短くなる
イ
10秒短くなる。
ウ
変わらない。
エ
10秒短くなる。
問11
2層構造と3層構造のクライアントサーバシステムを比較したとき、3層構造の特徴として、適切なものはどれか。
ア
アプリケーションの開発とその保守作業の作業効率は悪くなる。
イ
クライアントとサーバ間の通信量が増加しやすい。
ウ
データ処理ロジックを変更しても、クライアントモジュールへの影響を少なくできる。
エ
利用するデータベースを三つの機能層に分割するので、性能が向上する。
問12
同一性能のプリンタが2台あり、プリンタの使用率を平均50%以下にしておくためには、最大何台のPCを接続できるか。ここで、PC1台当たりの印刷量は1時間に平均30ページであり、プリンタの印刷速度は、1分間に20ページとする。また、PCとプリンタ間のデータ転送時間や、プリンタ装置におけるオーバヘッドは考慮しないものとする。
ア
15
イ
20
ウ
30
エ
40
問13
システムが単位時間内にジョブを処理する能力の評価尺度はどれか。
ア
MIPS値
イ
応答時間
ウ
スループット
エ
ターンアラウンドタイム
問14
装置aとbのMTBFとMTTRが表のとおりであったとき、aとbを並列に接続したシステムの稼働率は幾らか。
ア
0.72
イ
0.80
ウ
0.85
エ
0.90
問15
フェールセーフ設計の考え方として、適切なものはどれか。
ア
安全で信頼できる部品だけを用いて、想定期間中に故障が発生しないようにする。
イ
機器が故障したり人間が操作の間違いを犯したりしても、安全だけは確保する。
ウ
障害発生後に機能が低下するにしても、まずはシステムの運転を継続させる。
エ
定期的な点検によって、機器の正常な機能を維持し、連続稼働時間を延ばす。
問16
コンピュータがPBXなどと連携して、電話やファックスに対して自動応答したり、適切な着信者に振り分けたりする技術はどれか。
ア
CTI
イ
VoIP
ウ
VPN
エ
ゲートキーパ
問17
現在広く利用されているIPv4に対し、IPv6の導入によって可能になるものはどれか。
ア
インターネットの急激な普及によって起きるIPアドレス不足の解消
イ
電子メールアドレスやドメイン名での日本語使用
ウ
光ファイバによる一般家庭からのインターネット接続
エ
複数のホストに同時にパケットを配送するマルチキャスト
問18
電子メールに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア
MIMEは、電子メールで送信できるデータ形式として、テキストだけでなく、画像、音声などの形式も規定している。
イ
クライアントからのメールサーバに電子メールを送信する場合は、POP3が使用される。
ウ
現在加入しているプロバイダでの電子メールアドレスをabc@xxx.yyy.ne.jpとすると、別のプロバイダに加入した時は“@”の左側のabcは使用できない。
エ
電子メールアドレスは、DHCPによって管理されている。
問19
データマイニングツールを説明したものはどれか。
ア
検索効率を高めるために、大規模データベースの一部をあらかじめ用途に合わせて抽出し、データの要約化などの加工をしておくこと
イ
大規模データベースから、統計や推論の手法を使って、意味のある情報を見つけだすこと
ウ
大規模データベースにおけるスタースキーマを実装するのに適した、索引ファイルを作成すること
エ
大規模データベースにおけるメタデータを効率良く管理すること
問20
次のような特徴をもつソフトウェアを何と呼ぶか。
(1) ブラウザなどのアプリケーションに組み込むことによって、アプリケーションの機能を拡張する。
(2) 個別にバージョンアップが可能で、不要になればアプリケーションに影響を与えることなく削除できる。
ア
スクリプト
イ
パッチ
ウ
プラグイン
エ
マクロ