平成21年度春期 シスアド 問1−20 解答編





このページは

シスアド

(初級システムアドミニストレータ試験)

解答と解説のページです。

問題だけで勉強したい方は目次へ戻ってください


問1 ディジタルカメラで撮影した画像データを、取外し可能なメディアに記録する。このメディアに使用する半導体メモリとして、適切なものはどれか。
DRAM
SDRAM
SRAM
フラッシュメモリ
解答
解説 SRAM、SDRAM、DRAMはいずれもパソコン本体にメインメモリやレジスタとして利用されるタイプのもので、取外しを容易にすることはできません。しかし、フラッシュメモリであれば、パソコンと接続していても比較的簡単に(現在の主流はUSB経由)接続したり取り外したりすることができます

問2 A〜Dを、主記憶の実効アクセス時間が短い順に並べたものはどれか。

画像(問2)を表示できません
A,B,C,D
A,D,B,C
C,D,A,B
D,C,A,B
解答
解説 A〜Dまでを順に計算していきます。

A:15×1=15(ns)
B:30×1=30(ns)
C:20×0.6+70×0.4=12+28=40(ns)
D:10×0.9+80×0.1=9+8=17(ns)

よって、A→D→B→Cとなります。

一般的にキャッシュメモリとは、CPUのレジスタと主記憶のアクセス速度の差を埋めるために用いられ、最近は、L1、L2など段階的に成っているものが主流です。

問3 RAIDの特徴として、適切なものはどれか。
個々の磁気ディスク装置のデータ転送速度が高速になる。
個々の磁気ディスク装置の容量の合計よりも、大きい容量が実現できる。
複数の磁気ディスク装置の併用によって、システムとしての性能と信頼性の向上が期待できる。
複数の磁気ディスク装置をアクセスする必要があるので、データのアクセス時間が長くなる。
解答
解説 RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)とは、複数のHDDを1台のドライブのように見なして、信頼性や安全性を向上させる技術です。

RAID0(ストライピング)、RAID1(ミラーリング)、RAID5などが一般的に使われています。

問4 多くの周辺機器を、ハブを使ってツリー状に接続できるインタフェース規格はどいれか。
IDE
RS−232C
SCSI
USB
解答
解説 USBはツリー接続の代表格です。代表的な接続法の2つを以下に示します。

画像(問4kai)を表示できません

問5 プラズマディスプレイの説明として、適切なものはどれか。
ガス放電によって発生する光を利用して映像を表示する。
自身では発光しないので、バックライトを使って映像を表示する。
電極の間に有機化合物を挟んだ構造で、これに電気を通すと発光することを利用して映像を表示する。
電子銃から電子ビームを発射し、管面の蛍光体に当てて発光させ、文字や映像を表示する。
解答
解説 ディスプレイに関する問題の出題率は高いので、以下にまとめます。

CRT:いわゆる普通のブラウン管のディスプレイ。電子ビームを使って画像を作ります。
PDP:PはプラズマのPで、高い電力が必要となります
TFT:TはトランジスタのTで、1つ1つの画素をトランジスタの発光で実現しています
有機EL:自らの発光でバックライトの不要なタイプ。次世代に期待されています

問6 1画面が30万画素で、256色を同時に表示できるPCの画面全体を使って、30フレーム/秒のカラー画像を再生して、表示させる。このとき、1分間に表示される画像のデータ量(Mバイト)に最も近いものはどれか。ここで、データは圧縮しないものとする。
77
270
540
2,300
解答
解説 1画面は、30万×(256表すのに必要なビット数)=30万×8=240万ビット=30万バイト必要です。
1分間は60秒なので1秒間に必要なフーレム数×1画面のバイト数=60×30×30万バイト
540,000,000バイト=540MBとなります。

問7 仮想記憶方式が主記憶に及ぼす効果はどれか。
主記憶の実アクセス速度が速くなる。
主記憶の情報が電源を切っても消えない。
主記憶の見掛け上の容量が増加する。
主記憶をキャッシュメモリとして使用できる。
解答
解説 仮想記憶方式とは、主記憶の容量が少なくプログラムが実行できないときなどに利用される技術です。ハードディスクの一部を主記憶のように使うことで、主記憶の見かけ上の容量が増加しますが、実際にはハードディスクを利用するわけですから、アクセス速度は低下します。

問8 三つのジョブA〜Cのプリンタ出力をスプーラ経由で行う。各ジョブは、同時に処理を開始し、Aは10秒後、Bは70秒後、Cは80秒後に処理を終了し、プリンタ出力要求を発光する。スプーラは、処理要求を受け付けた後、プリンタ出力が終われば次のプリンタ出力を開始する。プリンタへの出力時間はどのジョブも30秒である。すべてのプリンタ出力が完了するのは、ジョブが開始してから何秒後か。
100
110
120
130
解答
解説 計算をする前に、スプーリングについて説明します。スプーリングとは、プリンタなどに代表される処理速度の遅い装置に出力をするときに、一旦高速なHDD等のようなものに書き込んでおくことで、待ち時間を短縮させる技術で、この一時的に保存しておくバッファ領域をスプール。バッファを提供するHDD等をスプーラといいます。

それでは、計算に移ります。10秒から30秒間(つまり40秒後)でAの印刷が終了します。Bは70秒後から30秒間(つまり100秒後)でBの印刷が終了します。Cは80秒後に出力をしたいわけですが、まだBが印刷しているので、Bの印刷の終了(100秒後)まで待たされます。よって、100秒後から30秒間(つまり130秒後)でCの印刷が終了します。


問9 スタンドアロンで使用しているPC上のデータベースを処理するのに、順次アクセスを伴う処理に時間がかかるようになった。データ件数はほとんど変わっていないとき、原因として考えられるものはどれか。
削除済みのデータなど、無駄なレコードを読んでいる。
データの追加・削除が繰り返され、データベースファイルの記憶領域が断片化している。
データベースの空き領域が増加してアクセス時間が長くなっている。
ハードウェアの劣化によって、磁気ディスクと処理装置間のデータ転送速度が低下している。
解答
解説 いわゆるデータのフラグメンテーションが発生しているものと考えられます。データを再配置しなおすデフラグメンテーションを行うことで、アクセス時間を元のように短くできるものと考えられます。

問10 データ管理ユーティリティの一つである。アーカイバの機能を説明したものはどれか。
磁気ディスクに、データを記録するための領域と、それを管理するための領域を作成する。
データのバックアップや配布のために、複数のファイルを一つにまとめたり、元に戻したりする。
不正使用や破壊からデータを守るファイルプロテクトや、不正コピー防止のためのコピープロテクトなどによって、データを保護する。
フラグメンテーションが発生した磁気ディスクで、ファイルを可能な限り連続した領域に再配置する。
解答
解説 アーカイバとは、複数のファイルを1つにまとめたり(圧縮など)、もどしたり(伸長『解凍とも言います』など)する機能をいいます。ちなみに、ユーティリティとは、補助的にあると便利なソフトウェアのことをいいます。余談になりますが、NHKアーカイブスというNHKの昔のデータを保存している施設があるのですが、このアーカイブスも同じ意味です

問11 集中処理システムと比較した場合の分散処理システムの特徴として、適切なものはどれか。
一部の装置の故障がシステム全体の停止につながることが多い。
機能の拡張や業務量の増大に対応したシステムの拡張が困難である。
機密保護やセキュリティの確保が容易である。
システム全体を効率よく運用するための運用管理が複雑になることが多い。
解答
解説 集中処理システムとは、中央にサーバのようなものおいて、処理を一点集中して管理行うもので、矛盾や重複が起こりにくいので管理が容易ですが、反面サーバがダウンしたときの被害が大きいです。この長所と短所を入れ替えたのが分散処理システムで、なお、分散処理システムでも管理者は必要です

問12 コンピュータシステムによって処理時間単位当たりに処理される仕事の量を表す用語はどれか。
スループット
ターンアラウンドタイム
タイムスライス
レスポンスタイム
解答
解説 用語を以下にまとめます。

スループット:単位時間当たりの処理量
ターンアラウンドタイム:処理の開始から、完了までの時間
TSSやラウンドロビンなどで、使用されるCPUを使用する短い時間のことです。
レスポンスタイム:入力の完了時から、出力の開始時までの時間

レスポンスタイムは、ターンアラウンドタイムに含まれることに気をつけてください。

問13 システムの平均故障間隔は360時間で、故障の修復に平均40時間かかっている。このシステムの稼働率の向上を図るために、190時間に1回の割合で定期的に保守を実施することにした。この定期保守のために、システムを平均10時間停止させるが、これによって故障は起きなくなる。

定期保守を実施する場合としない場合の、システム故障率の差は幾らか。

0.050
0.058
0.100
0.111
解答
解説 2つを順番に計算します。

まず、保守を実施しない場合
全体で360+40時間、稼働時間は360時間なので、360/400=0.9

次に、保守を実施する場合 全体で190+10時間、稼働時間は190時間なので、190/200=0.95

よって、保守を実施するほうが0.05よくなるといえます。

問14 システムの信頼性を比較する目的で稼働率を測定するのに適切な時期はどれか。
システムの運用を開始した直後に発生したトラブルが解決されて安定してきた時期
システムの運用を開始した時
システムリリースの可否を判断する時期
長期間のシステム利用を経て、老朽化するトラブルが増え始めた時期
解答
解説 システムを構成する機器は、以下のようなバスバブ曲線と呼ばれる曲線を描くことが知られています
画像(問14kai)を表示できません

よって、最も長く使う安定したときに測定をするのが望ましいといえます。

問15 関係データベースを利用する際に入力する利用者IDに関する記述のうち、適切なものはどれか。
利用者IDごとに、表の利用を制限したり、許可したりする。
利用者IDは、表の利用を許可するために、表ごとにただ一つ決められている。
利用者IDを利用することによって、表に対するアクセスの排他制御を行う。
利用者IDを利用することによって、複数の表に対する更新の同期制御を行う。
解答
解説 IDの利用目的は、本人を特定し細かいアクセス制限を行うことです。データベースの場合は、参照、追加、変更、削除などの権利や、管理者クラスでは、表の作成や権限の指定などを行う権利などがこれに相当します。排他制御や同期などは、DBMSが行います。

問16 DHCPを説明したものはどれか。
IPアドレスからMACアドレスを取得するためのプロトコルである。
IPアドレスからホスト名を取得するためのプロトコルである。
IP通信においてエラー通知や通信状態の診断に使用されるプロトコルである。
LANに接続する端末に、アドレスプールからIPアドレスを割り振るためのプロトコルである。
解答
解説 問題文の4つのプロトコルはいずれも重要なので以下にまとめます。

選択肢アは、ARP(Address Resolution Protocol)の説明です。
選択肢イは、DNS(Domain Name System)の説明です。
選択肢ウは、ICMP(Internet Control Message Protocol)の説明で、PINGもこれを利用しています。
選択肢エは、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)の説明です。

問17 図の環境で利用される@〜Bのプロトコルの組合せとして、適切なものはどれか。

画像(問17)を表示できません
画像(問17ans)を表示できません
解答
解説 メールのプロトコルに関する問題です

メールは、取り出すときにPOP3、送信するときにSMTPが利用されます。サーバ間の転送もSMTPが利用されます。

また、暗号化を盛り込んだAPOPや、送信の前に、POPサーバへのアクセスを必要とするPOP before SMTPなども合わせて覚えておくと良いでしょう

問18 Webサーバに対するアクセスがどのPCからのものであるかを識別するために、Webサーバの指示によってブラウザに利用者情報などを保存する仕組みはどれか。
CGI
Cookie
SSL
URL
解答
解説 4つの用語を以下にまとめます。

CGI(Common Gateway Interface)はサーバ上でプログラムを動かす仕組みです。
Cookieはサーバの指示でクライアント上に作成されるファイルです。悪用するとスパイウェアなどにもなりかねません。
SSL(Secure Socket Layer)は、暗号技術を組み合わせてWebやFTPなどを暗号化するものです。
URL(Uniform Resource Locator)は、ネットワーク上の資源を表す文字列です。

問19 情報分析と意思決定を支援する目的で、基幹業務システムからデータを抽出、再構成して蓄積されるデータベースを示す概念はどれか。
グループウェア
データウェアハウス
ピープルウェア
ファームウェア
解答
解説 データウェアハウス:意思決定を支援するため、主に目的別に統合されたデータベースを指します。グループウェアは共同開発などを目的とし、スケジュール管理や電子掲示板などがこれにあたります。

問20 Javaアプレットに関する記述のうち、最も適切なものはどれか。
クライアントにアドオンとして組み込んで実行する。
サーバからダウンロードしてクライアントで実行する。
サーバ側にあるHTML文章と連携しながら処理を行う。
ソースプログラムは、コンパイルせずに実行できる。
解答
解説 Javaに関する問題は多く出題されているので、きちんと押さえておく必要があります。
JavaScript:web上で用いられるスクリプト言語
Javaアプリケーション:単独で動作する一般的なJavaで書かれたプログラム
Javaアプレット:サーバからクライアントにダウンロードして動作するJavaのプログラム
javaサーブレット:サーバ上で動作するものをJavaのプログラム

なお、選択肢アはプラグイン、選択肢ウはCGI、選択肢エはスクリプト言語を表しています。コンパイルとは、プログラムを機械語に変換する作用を言います。