平成21年度春期 シスアド 問21−40 問題編





このページは

シスアド

(初級システムアドミニストレータ試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください


問21 絶対パス名¥a¥a¥b¥cをもつディレクトリがカレントディレクトリであるとき、相対パス名.¥..¥..¥a¥b¥fileを持つファイルを、絶対パス名で表現したものはどれか。ディレクトリ及びファイルの指定方法は、次の規則に従うものとする。

[ディレクトリ及びファイルの指定方法]
(1) ファイルは、“ディレクトリ名¥・・・¥ディレクトリ名¥ファイル名”のように、経路上のディレクトリを順に“¥”で区切って並べた後に“¥”とファイル名を指定する。
(2) カレントディレクトリは“.”で表す。
(3) 1階層上のディレクトリは“..”で表す。
(4) 始まりが“¥”のときは、左端がルートディレクトリが省略されているものとする。
(5) 始まりが“¥”,“.”,“..”のいずれでもないときは、左端にカレントディレクトリ配下であることを示す“.¥”が省略されているものとする。
¥a¥b¥file
¥a¥a¥b¥file
¥a¥a¥a¥b¥file
¥a¥a¥b¥a¥b¥file

問22 ワークシート内にある列において、数値が100未満であるセルの文字色を赤に変更したい。この処理を行うために、マクロ“red”を作成した。このマクロでは、[繰返し条件]を満たしている間、“繰返し範囲の開始”と“繰返し範囲の終了”で囲まれた処理を繰り返す。ワークシート中のデータ件数が明確に決まっていないとき、このマクロの[繰返し条件]はどのように指定したらよいか。ここで、このワークシートのデータは、先頭行からの連続した行に赤以外の文字色で格納されているものとし、データが格納されていないセルの値は、空値とする。

[マクロredの記述]
(1) マクロred()
(2) “繰返し範囲の開始[繰返し条件]間は繰り返す”
(3) “セルの値が100未満なら、セルの文字色を赤にする”
(4) “対象セルを1行下に移動する”
(5) “繰返し範囲の終了”
対象セルの値が100未満の数値である
対象セルの値が100未満の数値ではない
対象セルの値が空値である
対象セルの値が空値ではない

問23 X営業所には4名の営業担当者がいる。各担当者の個人売り上げ目標額は、全体の売上目標額を、各担当者の職能に営業活動占有度を乗じた値に比例させて、決めている。セルB4に計算式“B2*B3”を入力し、セルC4〜E4に複写する。同様にセルB5にある計算式を入力し、セルC5〜E5に複写して個人売上目標額を計算する場合、セルB5に入れるべき計算式はどれか。ここで、セルF2に入力されている値は、X営業所の売上目標額とする。

画像(問23)を表示できません
B4/合計($B4〜$E4)*$F2
B4/合計(B$4〜E$4)*F$2
B4/合計(B4〜$E4)*$F2
B4/合計(B4〜E$4)*F$2

問24 グループウェアに適している処理はどれか。
期末試験の得点集計処理
月末の売上集計処理
航空管制処理
社内の会議室の予約処理

問25 外部設計及び内部設計の説明のうち、適切なものはどれか。
外部設計ではシステムを幾つかのプログラムに分割し、内部設計ではプログラムごとのDFDを作成する。
外部設計ではデータ項目を洗い出して論理データ構造を決定し、内部設計では物理データ構造、データの処理方式やチェック方式などを決定する。
外部設計と内部設計の遂行順序は、基本計画における利用者の要求に基づいて決定される。
外部設計はコンピュータ側から見たシステム設計であり、内部設計は利用者側から見たシステム設計である。

問26 プロトタイピングに関する記述として、適切なものはどれか。
開発工程ごとに確認を行い、工程の後戻りはしないことが原則である。
開発者間の意思疎通が確実に行われるので、大規模開発に向いている。
システム開発の早い段階から、試作品を作成して、利用者の確認を得ながら開発を進める。
プログラムモジュールを部品化し、再利用することが主な目的である。

問27 システムの分析・設計において、DFDによって記述されるものはどれか。
データ入力画面の項目レイアウト
データの流れ
データベースの物理構造
プログラムの処理手順

問28 次の方法によって求められるチェックディジットを付加した結果はどれか。ここで、データを7394、重み付け定数を1234、基数を11とする。

[方式]
(1) データと重み付け定数の各けたの積を重め、その和を求める。
(2) 和を基数で割って、余りを求める。
(3) 基数から余りを減じ、その結果の一の位をチェックディジットとしてデータの末尾に付加する。
73940
73941
73944
73947

問29 入力画面の設計方針として、適切なものはどれか。
画面の操作性を向上させるために、関連する入力項目は隣接するように配置する。
初心者でも操作が容易になるように、コマンド入力方式を採用する。
入力の誤りに対するエラーメッセージは、“入力が誤っています”に統一する。
利用者の操作が容易になるように、入力画面には詳細な使用方法を表示する。

問30 フールプルーフに該当するものはどれか。
更新の対象となるデータをコピーして保存する。
入力したデータの取消し操作を行うことができるようにする。
メニュー画面上の使用権限のない選択肢は、選択できないようにする。
利用者の操作内容をログとして保存する。

問31 次の順序でテストが実施するとき、システムの要求仕様に照らしたマニュアル検証やテストケース設計などを考慮した場合、どの段階から利用部門の要員に参加してもらうのが望ましいか。

単体テスト → 結合テスト → システムテスト → 運用テスト

単体テスト
結合テスト
システムテスト
運用テスト

問32 モジュールの内部構造を考慮することなく、仕様書どおりに機能するかどうかをテストする手法はどれか。
トップダウンテスト
ブラックボックステスト
ボトムアップテスト
ホワイトボックステスト

問33 デザインレビューを実施する目的として、最も適切なものはどれか。
経営トップ、利用者、開発委託予定企業のリーダなど、システムに関連する多くの人々の参加を得て、広く意見を聞くため
システム開発の作業方法を確認し、目的とするシステムが構築できるかどうかを評価するため
設計の工程ごとに設計品質の評価を行い、各工程が終了したかどうかを判断するため
プログラミング工程に進む直前に、システムの最終的な設計書が完成したかどうかを確認するため

問34 開発作業の順序や相互関係を表すのに用いられる図はどれか。
WBS(Work Breakdown Structure)
アローダイアグラム
ガントチャート
マイルストーンチャート

問35 大規模なシステム開発における利用部門の役割に関する記述として、最も適切なものはどれか。
利用部門の責任者は、導入するシステムに対して、投資効果については考慮せず、利用部門が要求する機能の実装を開発部門に受け入れさせる努力をする。
利用部門は、開発部門によって開発されたシステムを利用する立場であるから、システム開発については開発部門にすべて任せる。
利用部門は、システム開発における成果物に対して、業務的観点から内容確認を行うが、プログラムの詳細な設計については開発部門に任せる。
利用部門は、積極的にシステム開発に参加し、様々な助言をする必要があるので、業務知識は少なくてもコンピュータについての知識が豊富な人を優先して参加させる。

問36 情報システムのコストを削減するために、情報システムの開発や運用保守にかかわる全部又はほとんどの業務を外部の専門企業に委託する形態はどれか。
アウトソーシング
システムインテグレーション
ハウジング
ホスティング

問37 データのバックアップに関する記述のうち、適切なものはどれか。
バックアップからの復旧時間を最短にするために、差分バックアップ方式を採用する。
バックアップからの復旧処理でランダムアクセスを可能にするために、磁気テープにバックアップする。
バックアップしたデータの整合性を保障するために、バックアップ処理と業務処理が重ならないようにスケジューリングする。
バックアップ処理の時間を最短にするために、同一媒体内にバックアップする。

問38 トランザクションTはチェックポイント取得後に完了し、その後にシステム障害が発生した。データベースをトランザクションTの終了直後の状態に戻すために用いられる復旧技法はどれか。ここで、チェックポイントのほかに、トランザクションログが利用できるものとする。
2相ロック
トランザクションスケジューリング
ロールバック
ロールフォワード

問39 一斉移行方式の特徴のうち、適切なものはどれか。
新旧システム間を接続するアプリケーションが必要となる。
新旧システムを並行させて運用し、ある時点で新システムに移行する。
新システムへの移行時のトラブルの影響が大きい
並行して稼動させるための運用コストが発生する。

問40 各視点に分散して配置されている多数のサーバを、情報システム部門のサーバに統合することになった。各支店のシステムアドミニストレータが配慮すべき点のうち、適切なものはどれか。
運用時間帯の自由度がなくなるなど、業務運用に支障が生じないように、現場及び情報システム部門と調節する。
各支店のサーバの増強・追加やバージョンアップは不要になるが、運用が複雑になるので、各視点の要員を増強する。
障害時の復旧が各支店では不可能になるので、その回復方法を利用部門と検討する。
利用部門でのシステム運用の付加が増大するので、運用ツールを整備して、運用の自動化を図る。