平成22年度 秋期 応用情報技術者試験 問61−80 問題編




このページは

応用情報

(応用情報技術者試験)

解答と解説のページです。

問題だけで勉強したい方は目次へ戻ってください


問61 エンタープライズアーキテクチャを説明したものはどれか。
企業が競争優位性の構築を目的にIT戦略の策定・実行をコントロールし、あるべき方向へ導く組織能力のことである。
業務を管理するシステムにおいて、承認された業務がすべて正確に処理、記録されていることを確保するために、業務プロセスに組み込まれた内部統制のことである。
組織全体の業務とシステムを統一的な手法でモデル化し、業務とシステムを同時に改善することを目的とした。業務とシステムの最適化手法である。
プロジェクトの進捗や作業のパフォーマンスを、出来高の価値によって定量化し、プロジェクトの現在及び今後の状況を評価する手法である。
解答
解説 エンタープライズアーキテクチャとは、組織のプロセスやシステムなどを記述する手法で、4つのカテゴリーから構成されます。上から順に記述すると以下のようになります。

ビジネスアーキテクチャ:経営ポリシーや、組織モデルなど
データアーキテクチャ:データフローなど
アプリケーションアーキテクチャ:業務システムなど
テクノロジアーキテクチャ:ハード・ソフトの性能、セキュリティなど

選択肢アは、ITガバナンスの説明です。
選択肢イは、業務処理統制の説明です。
選択肢エは、EVM(Earned Value Management:アーンド・バリュー・マネジメント)の説明です。

問62 対象業務を、データ構造に着目して可視化するとき、データを実体、関連、属性という三つの要素でモデル化する表記法はどれか。
DFD
E−R図
状態遷移図
流れ図
解答
解説 選択肢のモデリング手法を以下にまとめます。

DFD(Data Flow Diagram)は、データの源泉・吸収・処理・蓄積などの関係を表現します。以下のような記号を利用します。

DFDを表示できません

E−R(Entity-Relationship Diagram)図は、2つの実体と実体間の関係を表すのに適しています。リレーショナルデータベースの設計などで用いられます。以下のように利用します。

E−R図を表示できません

状態遷移図は、条件や入力によって有限個の状態をあらわすものです。

状態遷移図を表示できません

流れ図(フローチャート)は、プログラムの流れを記述するものです。

フローチャートを表示できません

問63 エンタープライズアーキテクチャにおいて、情報システムの理想を表すモデルはどれか。
EA参照モデル
To−Beモデル
ザックマンモデル
データモデル
解答
解説 まず、エンタープライズアーキテクチャとは、組織のプロセスやシステムなどを記述する手法で、4つのカテゴリーから構成されます。上から順に記述すると以下のようになります。

ビジネスアーキテクチャ:経営ポリシーや、組織モデルなど
データアーキテクチャ:データフローなど
アプリケーションアーキテクチャ:業務システムなど
テクノロジアーキテクチャ:ハード・ソフトの性能、セキュリティなど

次に、それぞれの選択肢の用語を以下にまとめます。

EA参照モデル:エンタープライズアーキテクチャ(EA)参照モデルは、EA策定の効率化のためのひな型や標準モデルです。
To−Beモデル:To−Be(理想)モデルは、対象の理想的な将来像・目標を表現するモデルです。
ザックマンモデル:ザックマンフレームワークは、EAを考えるためのフレームワークで「データ、機能、位置関係、人員、時間、動機」と「範囲、ビジネスモデル、システムモデル、技術モデル、詳細仕様、実際の企業」の6×6の行列でデータを整理したものです。
データモデル:広い意味で使われ、抽象的にデータやシステムを記述するモデルです。

問64 SOAを説明したものはどれか。
企業改革において既存の組織やビジネスルールを抜本的に見直し、業務フロー、管理機構、情報システムを再構築する手法のこと
企業の経営資源を有効に活用して経営の効率を向上させるために、基幹業務を部門ごとではなく統合的に管理するための業務システムのこと
発注者とITアウトソーシングサービス提供者との間で、サービスの品質について合意した文書のこと
ビジネスプロセスの構成要素とそれを支援するIT基盤を、ソフトウェア部品であるサービスとして提供するシステムアーキテクチャのこと
解答
解説 SOA(Service Oriented Architecture:サービス指向アーキテクチャ)とは、業務上の処理を行うアプリケーションの機能をサービスとみなして、そのサービスをネットワーク等で連携・構築させてシステムの全体を構築していくことです。言い換えると、情報システムをハードウェアやソフトウェアといった製品からの視点ではなく、ユーザが利用するサービスという視点から構築していこうとする考え方です。

選択肢アは、BPM(Business Process Management:ビジネスプロセス管理)の説明です。
選択肢イは、EPR(Enterprise Resource Planning)の説明です
選択肢ウは、SLA(Service Level Agreement:サービス水準合意)の説明です。

問65 サプライチェーンマネジメントの改善指標となるものはどれか。
残業時間の減少率
販売単価下落の防止率
不良在庫の減少率
優良顧客数の増加率
解答
解説 サプライチェーンマネージメント(SCM:供給連鎖管理)とは、物流システムを1つの部署内で完結させるのではなく、会社規模・全社規模で一元管理し、最適化することで、納期の短縮やコストの低下を目的とするものです。よて、不良在庫が減ることは、SCMによって改善された指標といえます。

問66 要件定義において、ユーザや外部システムと、業務の機能を分離して表現することで、ユーザを含めた業務全体の範囲を明らかにするために使用される図はどれか。
アクティビティ図
クラス図
状態遷移図
ユースケース図
解答
解説 答えに関する説明をいろいろ アクティビティ図:フローチャートに似た図で、上流行程のビジネスプロセスの流れや下流行程のプログラムの制御フローを記述するもの。
クラス図:クラス間の特化/汎化、集約/分解などを記述するもの。
状態遷移図:条件や入力によって有限個の状態を記述するもの。
ユースケース図:、アクタ(利用者)とアクタの操作(ユースケース)を記述するもの。

以下にユースケースの例を示します。

ユースケースを表示できません

いずれの図もUML(Unified Modeling Language)は統一モデリング言語の一種であり、UMLはオブジェクトモデルを表すのに用いられるものです。他にも、オブジェクト図、シーケンス図、パッケージ図、コンポーネント図、ステートチャート図等があります。

問67 経営戦略に用いられるSWOT分析はどれか。
競争環境における機会・脅威と事業の強み・弱みを分析する。
競争に影響する要因と、他社の動き、自社の動きを分析する。
市場に対するマーケティングツールの最適な組合せを分析する。
市場の成長性と占有率の観点から各事業の位置付けを分析する。
解答
解説 SWOT分析とは、目的達成の環境を4つに分けて分析するものです。下に概要を示します。

まず、内部要因と外部要因に分けられます。

内部要因
強み(Strengths) :目標達成に貢献する個人や組織の要因
弱み(Weaknesses):目標達成に障害となる個人や組織の要因
外部要因
機会 (Opportunities):目標達成に貢献する外部の要因
脅威 (Threats) :目標達成に障害となる外部の要因

これにより、自社を取り巻く経営環境を把握することができます。

選択肢イは、ファイブフォース分析やポーターの競争戦略の説明です。
選択肢ウは、マーケティングミックスの4Pの説明です。
選択肢エは、 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)の説明です。

問68 観測データを類似性によって集団や群に分類し、その特徴となる要因を分析する手法はどれか。
クラスタ分析法
指数平滑法
デルファイ法
モンテカルロ法
解答
解説 それぞれの分析法を以下にまとめます。

クラスタ分析法:全体のデータをデータの集まり(クラスタ)に部分分割し、データの特徴や傾向をしらべる分析法
指数平滑法:データ列から次のデータを分析する方法。直近のものほど重要視する。係数の合計が1になるように重み付け平均を取る。(例:予測値=0.5×最新+0.3×2番目に最新+0.2×3番目に最新)
デルファイ法:専門家の経験的判断などを反復アンケートなどを使って、意見を収束させていく定性的将来予測分析法です。
モンテカルロ法:乱数を用いて、シミュレーションや数値計算を行う手法です。

問69 バランススコアカードを説明したものはどれか。
外部環境と内部環境の視点から、自社にとっての事業機会を導き出す手法
計画、行動、評価、修正のサイクルで、戦略実行の管理を行うフレームワーク
財務、顧客、内部ビジネスプロセス、学習と成長の視点から、経営戦略の立案と実行を支援する手法
ビジネス戦略を実現するために設定した、業務プロセスをモニタリングする指標
解答
解説 バランススコアカード(BSC)は、以下の4つの視点で分析を行います。

財務の視点:株主や従業員などの利害関係者の期待にこたえるため、企業業績として財務的に成功するためにどのように行動すべきかの指標を設定する。(例:キャッシュフロー)
顧客の視点:企業のビジョンを達成するために、顧客に対してどのように行動すべきかの指標を設定する。(例:市場占有率)
内部プロセスの視点:財務的目標の達成や顧客満足度を向上させるために、優れた業務プロセスを構築するための指標を設定する。(例:開発効率)
成長と学習の視点:企業のビジョンを達成するために組織や個人として、どのように変化(改善)し能力向上を図るかの指標を設定する。(例:特許取得件数)

選択肢アは、SWOT分析の説明です。
選択肢イは、PDCAサイクルの説明です。
選択肢エは、KGI(Key Goal Indicator:重要目標達成指標)の説明です。

問70 ワンチップマイコンの内臓メモリとしてフラッシュメモリが採用されている理由として、適切なものはどれか。
ソフトウェアのコードサイズを小さくできる。
マイコン出荷後もソフトウェアの書換えが可能である。
マイコンの処理性能が向上する。
マスクROMよりも信頼性が向上する。
解答
解説 フラッシュメモリは、現在USBメモリを初めさまざまな場所で利用されているメモリです。フラッシュメモリは、書き換え可能であり電源を切ってもデータが消えない不揮発性の半導体メモリです。フラッシュメモリは一度前のデータを消去してから書き込みを行います。一見無制限に書き込みができそうなイメージですが、数百〜数千回という構造上の寿命があります。

また、マスクROMは、工場出荷時に一度だけデータが書き込まれ、以後は一般的なROMとして扱われるメモリです。製造コストは安いですが、一度しかデータを書き込めないので、デバッグ(修正)ができないというデメリットもあります。

選択肢ア:メモリによってコードサイズは左右されません。
選択肢ウ:フラッシュメモリよりも高速なメモリがいくつもあるので、確実に処理速度が向上するとはいえません。
選択肢エ:どちらのメモリであっても、同じプログラムであれば基本的に信頼性に変わりはありません。

問71 EDINETを説明したものはどれか。
金融庁が行政サービスの一環として提供している、金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システムである。
市町村などの公共施設の住所による利用について、インターネットを介して予約などを受け付けるシステムである。
地方公共団体をネットワークで結び、住民票に記載された情報を国と地方公共団体を通じて利用するシステムである。
米国の証券取引委員会が運営する、企業の法定開示資料の電子データによる登録、開示システムである。
解答
解説 EDINET(Electronic Disclosure for Investors' NETwork)は、金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システムのことです。これは、企業などから提出された金融商品取引法に規定される開示書類をWeb上で閲覧できるシステムです。

問72 製造業のA社では、NC工作機械を用いて、四つの仕事a〜dを行っている。各仕事間の段取り時間は表のとおりである。合計の段取り時間が最小になるように仕事を行った場合の合計段取り時間は何時間か。ここで、仕事はどの順序で行ってもよいものとし、FROMからTOへの段取り時間で検討する。

画像(問72)を表示できません
解答
解説 すべての組合せを考えて、前のものより長いものを無効にするというのを繰り返してもよいのですが、小さい方から検証するのが効率的と言えるでしょう。

まず、選択肢アの4について行います。
1はa⇒c、b⇒c、b⇒aの3つです。dに行ったり戻ったりするのは2以上必要なので、abcを1づつで経由するためには、b⇒a⇒cで段取り可能です。
よって、b⇒a⇒c⇒dで4を実現できます。よって最短の4でできたので正解はアとなります

問73 EDIを実施するための情報表現規約で規程されるべきものはどれか。
企業間の取引の契約内容
システムの運用時間
伝送制御手順
メッセージの形式
解答
解説 EDI(Electronic Data Interchange)は企業間商取引のことで、取決めには情報伝達規約、情報表現規約、業務運用規約、取引基本規約の4つの取決めがあります。

第1レベルの情報伝達規約では、ネットワークの種類や手順を決めます。
第2レベルの情報表現規約では、構文ルールなどのフォーマットを取り決めます。
第3レベルの業務運用規約では、業務の処理に関する取り決めを行います。
第4レベルの取引基本規約では、実際の契約を取り決めます。

選択肢アは、取引基本規約(第4レベル)の説明です。
選択肢イは、業務運用規約(第3レベル)の説明です。
選択肢ウは、情報伝達規約(第1レベル)の説明です。

問74 品質管理における検査特性曲線(OC曲線)は、通常、横軸にロットの不良率を、縦軸にはロットの合格率の確率を目盛ったものである。大きさNのロットから、大きさnのサンプルを抜き取り、このサンプル中に見いだされた不良個数が合格判定する個数c以下のときロットを合格とし、cを超えたときはロットを不合格とする。

Nとnを一定にしてcを0、1、2と変えたときのOC曲線の変化の傾向を表す図はどれか。

画像(問74ans)を表示できません
解答
解説 まず、ロットとは製造時の最小単位(例:1箱や1ダースなど)のことです。
次に、各値を整理します。

Nは、1ダース12個のようなロットの大きさです。
nは、Nの中から無作為にとりだされたサンプルです。もちろんn<Nで、たとえば、1ダースから2個とりだすのような感じです。
cは、取り出したnのうち不合格だった製品の上限です。たとえば、cが1だった場合1ダースから2個取り出して、不良が1個以上だったら不合格となります。

そして、OC曲線の見方を下の図を使って説明します。
OC曲線を表示できません。

L=0.8、P=0.05だとします。
Pは個々のサンプルの不良率でこの場合は5%です。そして、サンプルが良好でロット全体が正常だと判断される可能性が80%だという意味です。

つまり、不良率が極端に高くても、サンプルが偶然良好だとロットは正常だと判断されます。
逆に、不良率が低いのに、偶然その不良品をサンプルとしてしまい、ロットが不良と判断されることもあります。
これらは、統計的な検定といえます。

それでは、回答を考えます。
今、cは取り出したnの不合格の上限(これを超えるとロットが不良だと判断される)です。つまり、cが大きければロットが合格と判断される可能性が高いので、曲線が外側ほどcが大きいことになります。また、OC曲線は特定の交点を持ちません。よって選択肢イが正解だといえます。

問75 表の事業計画案に対して、新規設備投資に伴う原価滅却費(固定費)の増加1,000万円を織り込み、かつ、売上純利益を3,000万円とするようにしたい。変動費率に変化がないとすると、売上高の増加を何万円にすればよいか。

画像(問75)を表示できません
2,000
3,000
4,000
5,000
解答
解説 各用語がどんな意味をもち、どうやって算出されるのかを下にまとめておきます。

固定費:売上に関係なくかかる費用(例:人経費)
変動費:売上に比例してかかる費用(例:材料費)
変動費率:売上高に対する変動費の割合 これは変動費/売上高で算出されます。(変動費=変動費率×売上高)

利益:企業の儲け
利益 = 売上高 − 費用
 =売上高 − (変動費 + 固定費)  = 売上高 − (売上高 × 変動費率) − 固定費

固定費を移行して、売上高を括弧でくくると
利益 + 固定費 = 売上高(1 − 変動費率)

(1 - 変動費率)で両辺を割ると
(利益 + 固定費)/(1 − 変動費率)= 売上高 ・・・ @

それでは、回答を計算します。
利益=3,000
固定費=8,000+1,000=9,000
変動費率=10,000/20,000=0.5
売上高=x

これらを代入します。
(3,000+9,000)/(1−0.5)=x
x=12,000/0.5=24,000
もともとの売上高20,000を引いて4,000増額すればいいことがわかります。


また、損益分岐点も重要なので、下に解説しておきます。
損益分岐点:損と売上が0つまり、これを上回ると黒字、下回ると赤字という分岐点のことです。
@の式 売上高 = (利益 + 固定費)/(1− 変動費率)の式で売上高=損益分岐点を代入し、利益が0なので
損益分岐点 = 固定費/(1− 変動費率)で求めることができます。

さらに、これらを図にしたものを以下に示します。

損益分岐点を表示できません

問76 図に示す標準原価計算の手続きについて、a〜cに該当する適切な組合せはどれか。

画像(問76)を表示できません
画像(問76ans)を表示できません
解答
解説 標準原価計算とは、実際にかかった費用からではなく統計的な数値から、原価(理想的な原価)を計算するものです。これを実際にかかった費用を比較・分析することで無駄やロスを発見でき生産性の向上が期待できます。具体的な手続きを下にまとめます。

1.標準原価の設定:原価標準(目標とする原価)を設定します。
2.標準原価の計算:生産量と原価標準から、標準原価を計算します。
3.実際原価の計算:実際にかかった原価を計算します。
4.標準原価差額の計算:標準原価と実際原価の差を計算します。
5.原価差異分析:標準原価と実際原価の差を分析します。
6.原価報告:分析結果や改善案を報告します。

問77 表のような製品A,Bを製造、販売する場合、考えられる営業利益は最大で何円になるか。ここで、機械の年間使用可能時間は延べ15,000時間とし、年間の固定費は製品A,Bに関係なく15,000,000円とする。

画像(問77)を表示できません
3,750,000
7,500,000
16,250,000
18,750,000
解答
解説 まず、AとBのどちらを作るほうが時間当たりの利益が大きいかを考えます。

A:(30,000−18,000)/8=1500円/時
B:(25,000−10,000)/12=1,250円/時

よって、Aに上限がないので製品Aを作り続けるほうが利益を最大にできるといいます。

15,000時間で1製品単位当たり8時間つくっていくと、15,000/8=1875個作れます。
1875個×(30,000−18,000)=9,000,000円の利益になります。

ここから、固定費1,500,000を引くと75,000,000円が最大利益となります。

このように、利益の高いものから順に取り込んでいく手法を貪欲法、あるいは欲張り法といいます。

問78 A社は、B社と著作権の権利に関する特段の取決めをせず、A社の要求仕様に基づいて、販売管理システムのプログラム作成をB社に依頼した。この場合のプログラム著作権の原始的帰属は、どのようになるか。
A社とB社が話し合って決定する。
A社とB社で共有する。
A社に帰属する。
B社に帰属する。
解答
解説 プログラムの著作は制作した会社に帰属します。しかし、請負等でプログラムを作成した場合にプログラムの著作権も委譲するように契約に含める場合もあります。

問79 企業経営における、コンプライアンス強化の説明はどれか。
企業存続の危機につながりかねない、経営者や従業員による不法行為の発生を抑制する。
競合他社に対する差別化の源泉となる経営資源を保有し、競争力を強化する。
経営者の権力行使をけん制し、健全な経営を行うことができる仕組みを作る。
顧客、株主、従業員などの利害関係者の満足度を向上させ、企業の継続した発展を図る。
解答
解説 コンプライアンス(法令遵守)は企業活動における法的遵守を意味しており、企業存続の危機につながりかねない、経営者や従業員による不祥事の発生を抑制する。ことが、コンプライアンス経営(コンプライアンス強化)であるといえます。

選択肢イは、コアコンピタンスの説明です。
選択肢ウは、コーポレートガバナンスの説明です。
選択肢エは、ステークホルダマネジメントの説明です。

問80 A社は、B社に委託して開発したハードウェアに、C社が開発して販売したソフトウェアパッケージを購入して実装し、組込み機器を製造した。A社はこの機器を自社製品として出荷した。小売店のD社は、この製品を仕入れて販売した。ソフトウェアパッケージに含まれていた欠陥が原因で、利用者が損害を受けたとき、製造物責任法(PL法)上の責任を負うのはだれか。ここで、A社、B社、C社、D社及び損害を受けた利用者はすべて日本国内の法人又は個人とする。
機器を製造し出荷したA社が責任を負う。
ソフトウェアを開発し販売したC社が責任を負う。
ハードウェアを開発したB社が責任を負う。
販売したD社が責任を負う。
解答
解説 PL(Product Liability:製造物責任)法とは、「製造業者等は、引き渡した製造物の欠陥により他人の生命、身体又は財産を侵害したときは、これによって生じた損害賠償をする責めに任ずる。」と第3条に記載されています。この場合の製造業者とは、「当該製造物を業として製造、加工又は輸入した者」などを指します。

よって、製造したA者に製造物の責任があるといえます。