平成22年度 秋期 基本情報技術者試験 問21−40 問題編




このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください



問21 仮想記憶方式では、割り当てられる実記憶の容量が小さいとページアウト、ページインが頻発し、処理能力が急速に低下することがある。このような現象を何というか。
スラッシング
スワッピング
フラグメンテーション
メモリリーク

問22 コンパイラによる最適化の主な目的はどれか。
プログラムの実行時間を短縮する。
プログラムのデバッグを容易にする。
プログラムの保守性を改善する。
目的プログラムを生成する時間を短縮する。

問23 プログラムの静的解析ツールで検出できるものはどれか。
関数ごとの実行処理時間
後に使用されない変数への代入
プログラム仕様に対応する処理の記述漏れ
用意したテストケースでは実行されなかった命令

問24 図に示すディジタル回路と等価な論理式はどれか。ここで、論理式中の・は論理積、+は論理和、はXの否定を表す。

画像(問24)を表示できません
X=A・B+A・B
X=A・B+
X=A・・B
X=(+B)・(A+

問25 次の条件を満足する論理回路はどれか。

[条件]
階段の上下にあるスイッチA又はBで、一つの照明を点灯・消灯する。すなわち、一方のスイッチの状態にかかわらず、他方のスイッチで照明を点灯・消灯できる。

画像(問25)を表示できません
AND
NAND
NOR
XOR

問26 フラッシュメモリの説明として、適切なものはどれか。
書込み回数は無制限である。
書込み時は回路基板から外して、専用のROMライタで書き込まなければならない。
定期的にリフレッシュしないと、データが失われる。
データ書換え時には、あらかじめ前のデータを消去してから書込みを行う。

問27 使用性(ユーザビリティ)の規格(JIS Z 8521)では、使用性を、“ある製品が、指定された利用者によって、指定された利用の状況下で、指定された目的を達成するために用いられる際の、有効さ、効率及び利用者の満足度の度合い”と定義している。この定義中の“利用者の満足度”を評価するのに適した方法はどれか。
インタビュー法
ヒューリスティック評価
ユーザビリティテスト
ログデータ分析法

問28 3次元グラフィックス処理におけるクリッピングの説明はどれか。
CG映像作成における最終段階として、物体のデータをディスプレイに描画できるように映像化する処理である。
画像表示領域にウィンドウを定義し、ウィンドウ内の見える部分だけを取り出す処理である。
モデリングされた物体の表面に柄や模様などをはり付ける処理である。
立体感を生じさせるため、物体の表面に陰付けを行う処理である。

問29 次の“受注台帳”表を“注文”表と“顧客表”に分解し、第3正規形にしたとき、両方に必要な属性はどれか。ここで、送付先と支払方法は注文ごとに決めるものとする。また、表の下線は主キーを表す。

受注台帳(注文番号,注文年月日,顧客ID,顧客名,顧客住所,品目,数量,送付先,支払方法,受注金額)
顧客ID
顧客名
支払方法
注文番号

問30 関係データベースにおいて、表から特定の列を得る操作はどれか。
結合
削除
射影
選択

問31 “商品”表に対してデータの更新処理が正しく実行できるUPDATE文はどれか。ここで、“商品”表は次のCREATE文で定義されている。

CREATE TABLE 商品
(商品番号 CHAR(4),商品名 CHAR(20),仕入先番号 CHAR(6),単価 INT,PRIMARY KEY(商品番号))

画像(問31)を表示できません
UPDATE 商品 SET 商品番号 = ‘S001’ WHERE 商品番号 = ‘S002’
UPDATE 商品 SET 商品番号 = ‘S006’ WHERE 商品名 = ‘C’
UPDATE 商品 SET 商品番号 = NULL WHERE 商品番号 = ‘S002’
UPDATE 商品 SET 商品名 = ‘D’ WHERE 商品番号 = ‘S003’

問32 データベースのアクセス効率を低下させないために、定期的に実施する処理はどれか。
再編成
データベースダンプ
バックアップ
ロールバック

問33 関係データベース“注文”表の“顧客番号”は、“顧客”表の主キー“顧客番号”に対応する外部キーである。このとき、参照の整合性を損なうデータ操作はどれか。ここで、ア〜エの記述におけるデータの並びは、それぞれの表の列の並びと同順とする。

画像(問33)を表示できません
画像(問33ans)を表示できません

問34 OSI基本参照モデルにおけるネットワーク層の説明として、適切なものはどれか。
エンドシステム間のデータ転送を実現するために、ルーティングや中継などを行う。
各層のうち、最も利用者に近い部分であり、ファイル転送や電子メールなどの機能が実現されている。
物理的な通信媒体の特性の差を吸収し、上位の層に透過的な伝送路を提供する。
隣接ノード間の伝送制御手順(誤り検出、再送制御など)を提供する。

問35 複数のLANを接続するために用いる装置で、OSI基本参照モデルのデータリンク層のプロトコル情報に基づいてデータを中継する装置はどれか。
ゲートウェイ
ブリッジ
リピータ
ルータ

問36 ルータがパケットの経路決定に用いる情報として、最も適切なものはどれか。
あて先IPアドレス
あて先MACアドレス
発信元IPアドレス
発信元MACアドレス

問37 TCP/IPネットワークにおいて、二つのlANセグメントを、ルータを経由して接続する。ルータの各ポート及び各端末のIPアドレスを図のとおりに設定し、サブネットマスクを全ネットワーク共通で255.255.255.128とする。ルータの各ポートのアドレス設定は正しいとした場合、IPアドレスの設定を正しく行っている端末の組合せはどれか。

画像(問37)を表示できません
AとB
AとD
BとC
CとD

問38 LANに接続されている複数のPCを、FTTHを使ってインターネットに接続するシステムがあり、装置AのWAN側インタフェースには1個のグローバルIPアドレスが割り当てられている。この1個のグローバルIPアドレスを使って複数のPCがインターネットを利用するのに必要となる装置Aの機能はどれか。

画像(問38)を表示できません
DHCP
NAPT(IPマスカレード)
PPPoE
パケットフィルタリング

問39 ディジタル署名に用いる鍵の種別に関する組合せのうち、適切なものはどれか。
画像(問39ans)を表示できません

問40 バイオメトリクス認証には身体的特徴を抽出して認証する方式と行動的特徴を抽出して認証する方式がある。行動的特徴を用いているものはどれか。
血管の分岐点の分岐角度や分岐点間の長さから特徴を抽出して認証する。
署名するときの速度や筆圧から特徴を抽出して認証する。
どう孔から外側に向かって発生するカオス状のしわの特徴を抽出して認証する。
隆線によって形作られる紋様からマニューシャと呼ばれる特徴点を抽出して認証する。