平成22年度 春期 基本情報技術者試験 問41−60 問題編




このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください



問41 パスワードに使用できる文字の種類の数をM、パスワードの文字数をnとするとき、設定できるパスワードの論理的な総数を求める数式はどれか。
n
M!/(M−n)!
M!/(n!(M−n)!)
(M+n−1)!/(n!M−1)!)

問42 公開鍵暗号方式に関する記述として、適切なものはどれか。
AESなどの暗号方式がある。
RSAや楕円曲線暗号などの暗号方式がある。
暗号化鍵と復号鍵が同一である。
共通鍵の配送が必要である。

問43 ファイルの属性情報として、読取り、書込み、実行の権限を独立に設定できるOSがある。この3種類の権限は、それぞれ1ビットを使って許可、不許可を設定する。この3ビットを8進数表現0〜7の数字で設定するとき、次の試行結果から考えて、適切なものはどれか。

[試行結果]
@ 0を設定したら、読取り、書込み、実行ができなくなってしまった。
A 3を設定したら、読取りと書込みはできたが、実行ができなかった。
B 7を設定したら、読取り、書込み、実行ができるようになった。
2を設定すると、読取りと実行ができる。
4を設定すると、実行だけができる。
5を設定すると、書込みだけができる。
6を設定すると、読取りと書込みができる。

問44 WAF(Web Application Firewall)を利用する目的はどれか。
Webサーバ及びアプリケーションに起因する脆弱性への攻撃を遮断する
Webサーバ及びワームの侵入を検知し、ワームの自動駆除を行う。
Webサーバのコンテンツ開発の結合テスト時にアプリケーションの脆弱性や不整合を検知する。
Webサーバのセキュリティホールを発見し、OSのセキュリティパッチを適用する。

問45 図は構造化分析法で用いられるDFDの例である。図中の“○”が表しているものはどれか。

画像(問45)を表示できません
アクティビティ
データストア
データフロー
プロセス

問46 データモデルが次の表記法に従うとき、E−R図の解釈に関する記述のうち、適切なものはどれか。

画像(問46)を表示できません
同一の商品は一つの仕入先から仕入れている。
発注明細と納品明細は1対1に対応している。
一つの発注で複数の仕入先に発注することはない。
一つの発注で複数の商品を発注することはない。

問47 オブジェクト指向におけるクラス間の関係のうち、適切なものはどれか。
クラス間の関係は、二つのクラス間でだけ定義できる。
サブクラスではスーパクラスの操作を再定義することができる。
サブクラスのインスタンスが、スーパクラスで定義されている操作を実行するときは、スーパクラスのインスタンスに操作を依頼する。
二つのクラスに集約の関係があるときには、集約オブジェクトは部品オブジェクトの属性と操作を共有する。

問48 設計するときに、状態遷移図を用いることが適切なシステムはどれか。
月末及び決算時の棚卸資産を集計処理する在庫棚卸システム
システム資源の稼働状況を測定し、レポートとして出力するシステム資源稼働状況測定システム
水道の検針データから料金を計算する水道料金計算システム
設置したセンサの情報から、温室内の環境を適切に保つ温室制御システム

問49 プログラムからUMLのクラス図を作成することは何と呼ばれるか。
バックトラッキング
フォワードエンジニアリング
リエンジニアリング
リバースエンジニアリング

問50 プロトタイプを1回作成するごとに未確定な仕様の50%が確定するとき、プロトタイピング開始時点で未確定だった仕様の90%以上を確定させるには、プロトタイプを何回作成する必要があるか。

問51 九つの作業からなるプロジェクトがある。作業Eの所要日数を9日から6日に短縮すると、このプロジェクトの最短作業日数を何日短縮できるか。

画像(問51)を表示できません
0(短縮できない)

問52 ソフトウェアの品質特性の定義において、あるコンピュータ用に作成したプログラムを別のアーキテクチャのコンピュータで動作できるようにすることの容易さを表す特性はどれか。
移植性(Portability)
使用性(Usability)
相互運用性(Interoperability)
変更性(Changeability)

問53 コンピュータをLAN経由で起動する機能をWake on LAN(WOL)という。この機能を利用することによって効率よく行えるものはどれか。
遠隔地にあるPCのソフトウェア保守
システム誤動作の検知
トラフィック状況の管理
不正アクセスの管理

問54 ITサービスマネジメントにおいて、インシデント管理の対象となるものはどれか。
ITサービスの新人への教育依頼
ITサービスやシステムの機能、使い方に対する問合せ
アプリケーションの応答の大幅な遅延
新設営業所へのITサービス影響要求

問55 A社の会員登録処理では、次の形式のIDを発行している。各年度末での発行済ID数の推移は表のとおりである。今後もこの傾向が続くと仮定した場合、この形式によるIDは何年度に発行し尽くすと予想されるか。ここで、脱会した会員のIDは欠番として管理し、再利用は行わない。

画像(問55)を表示できません
2010年度
2011年度
2012年度
2013年度

問56 次の条件でITサービスを提供している。SLAを満たすためには、サービス時間帯中の停止時間は1か月に最大で何時間以内であればよいか。ここで、1か月の営業日は30日とする。

[SLAの条件]
・サービス時間帯は営業日の午前6時から翌日午前1時まで。
・可用性99.5%以上とすること。

問57 システム監査規程の最終的な承認者はだれか。
監査対象システムの利用部門の長
経営者
情報システム部門の長
被監査部門の長

問58 システム監査人の独立性が保たれている状況はどれか。
営業部門の要員を監査チームのメンバに任命し、営業部門における個人情報保護対策についての監査を行わせる。
監査法人からシステム監査人を採用して内部監査人に位置付け、社内の業務システム開発についての監査を行わせる。
システム部門の要員を監査部門に異動させ、システム部門に所属していたときに開発に参加したシステムの保守についての監査を担当させる。
社内の業務システム運用を委託しているITベンダの監査部門に依頼し、社内の業務システム運用についての外部監査を担当させる。

問59 マスタファイル管理に関するシステム監査項目のうち、可用性に該当するものはどれか。
マスタファイルが置かれているサーバを二重化し、耐障害性の向上を図っていること
マスタファイルのデータを複数件まとめて検索・加工するための機能が、システムに盛り込まれていること
マスタファイルのメンテナンスは、特権アカウントを付加された者だけに許されていること
マスタファイルへのデータ入力チェック機能が、システムに盛り込まれていること

問60 内部統制の観点から、組織内の相互牽制の仕組みで、データのイングリティが確保できる体制はどれか。
業務ニーズにそった効率の良いデータ入力システムを実現するため、情報システム部門がデータ入力システムを開発してデータ入力する。
情報システム部門の担当者は、その経験を生かし、システム開発においてデータの整合性が保てるように、長期間、同一部門に配置する。
情報システム部門の要員が他部門に異動する場合は、関連する資料をもたせ、システムトラブルなどの緊急時に戦力となるようにする。
情報システム部門は、データを入力する利用部門からの独立を保ち、利用部門がデータの正確性を維持できるようにする。