平成22年度 春期 基本情報技術者試験 問61−80 問題編




このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください



問61 BPOを説明したものはどれか。
自社ではサーバを所有せずに、通信事業者などが所有するサーバの処理能力や記憶容量の一部を借りてシステムを運用することである。
自社ではソフトウェアを所有せずに、外部の専門業者が提供するソフトウェアの機能をネットワーク経由で活用することである。
自社の管理部門やコールセンタなどで特定部門の業務プロセス全般を、業務システムの運用などと一体として外部の専門業者に委託することである。
自社よりも人件費の安い派遣会社の社員を活用することで、ソフトウェア開発の費用を低減させることである。

問62 ビジネスプロセスを根本的に考え直し、根本的にデザインし直すことによって、企業のコスト、品質、サービス、スピードなどのパフォーマンスを劇的に改善するものはどれか。
アライアンス
コアコンピタンス
ゴーイングコンサーン
リエンジニアリング

問63 改善の効果を定量的に評価するとき、複数の項目で評価した結果を結合し、定量化する方法として重み付け総合評価法がある。表の中で最も優先すべき改善案はどれか。

画像(問63)を表示できません
案1
案2
案3
案4

問64 利用者が、インターネットを経由してサービスプロバイダ側のシステムに接続し、サービスプロバイダが提供するアプリケーションの必要な機能だけを必要なときにオンラインで利用するものはどれか。
ERP
SaaS
SCM
XBRL

問65 情報化に関する費用のうち、ランニングコストに該当するものはどれか。
サーバなど情報機器の保守費用
情報システム戦略立案のコンサルティング費用
ソフトウェアパッケージの導入費用
要件定義を行うシステムエンジニアの費用

問66 要件定義の段階で行う作業はどれか。
新たに構築する業務とシステムの仕様を明確化し、システム化範囲を明示する。
顧客が記述したニーズに合ったソフトウェアを開発する。
事業の目的、目標を達成するために必要なシステム化の方針を立案する。
ソフトウェア製品の運用及び利用者に対する運用支援を行う。

問67 “提案評価方法の決定”に始まる調達プロセスを、調達先の選定、調達の実施、提案依頼書(RFP)の発行、提案評価に分類して順番に並べたときに、cに入るものはどれか。

画像(問67)を表示できません
調達先の選定
調達の実施
提案依頼書(RFP)の発行
提案評価

問68 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)マトリックスのa,bに入れる語句の適切な組合せはどれか。

画像(問68)を表示できません
画像(問68ans)を表示できません

問69 企業経営におけるニッチ戦略はどれか。
キャッシュフローの重視
市場の特定化
垂直統合
リードタイムの短縮

問70 T社では、A,B,Cの3種類の商品を販売している。現在のところ、それぞれの商品には毎月10,000人、20,000人、80,000人の購入者がいる。来年から商品体系を変更して、P,Q,R,Sの4種類の新商品を販売する予定である。

そこで、現在の顧客が新商品を購入する割合と新規の顧客数を試算した。この試算について、適切なものはどれか。

画像(問70)を表示できません
商品Aの購入者のうち、1,000人が商品Qを購入すると予想している。
商品Bの購入者は、商品P,Q,R,Sのどれかを購入すると予想している。
商品Pの購入見込者の5割は、商品Aの購入者であろうと予想している。
商品Sの新規顧客人数は、商品Cは購入者のうち商品Sを購入する人数より少ないと予想している。

問71 ナレッジマネジメントを説明したものはどれか。
企業内に散在している知識を共有化し、全体の問題解決力を高める経営を行う。
迅速な意思決定のために、組織の階層をできるだけ少なくした平型の組織構造によって経営を行う。
優れた業績を上げている企業との比較分析から、自社の経営革新を行う。
他者にはまねできない、企業独自のノウハウや技術などの強みを核とした経営を行う。

問72 アクセシビリティを説明したものはどれか。
携帯電話や自動車電話のように、利用者が移動しながら通信端末を利用することができる環境
高齢者や障害者でも容易に情報機器を活用でき、情報サービスを受けることができる環境
情報通信手段の活用によって、通勤時の時間的・精神的なロスのない勤務形態を実現できる環境
モバイルコンピューティング、ホームネットワークなどによって、コンピュータ利用の利便性を増した環境

問73 @〜Bの手順に従って処理を行うものはどれか。

@ 今後の一定期間に生産が予定されている製品の種類と数量及び部品構成表を基にして、その構成部品についての必要量を計算する。
A 引当可能な在庫量から各構成部品の正味発注量を計算する。
B 製造/調達リードタイムを考慮して構成部品の発注時期を決定する。
CAD
CRP
JIT
MRP

問74 RFIDを利用したものはどれか。
ICタグ
磁気カード
バーコード
メモリカード

問75 事業部制組織を説明したものはどれか。
ある問題を解決するために一定の期間に限って結成され、問題解決とともに解散する。
業務を機能別に分け、各機能について部下に命令、指導を行う。
製品、地域などで構成された組織単位に、利益責任をもたせる。
戦略的提携や共同開発など外部の経営資源を積極的に活用することによって、経営環境に対応していく。

問76 昨年度と今年度の入社試験問題を比較するために、多数の社員に両年度の問題を解答させた。昨年度の問題の得点をx軸に、今年度の得点をy軸にとって、相関係数と回帰直線を求めた。[結果]から分かることはどれか。

[結果]
相関係数は0.8であった。
回帰直線の傾きは、1.1であった。
回帰直線のy切片の値は10であった。
回帰直線のy切片の値から、今年度の問題の得点が0点の人でも、昨年度の問題では10点程度とれることが分かる。
回帰直線の傾きから、今年度の問題の平均点は、昨年度の問題の平均点の1.1倍であることが分かる。
回帰直線の傾きとy切片の値から、今年度の問題は昨年度の問題に比べて得点しやすい傾向にあることが分かる。
回帰直線の傾きと相関係数の値から、今年度の問題は質が高いことが分かる。

問77 損益分岐点の特性を説明したものはどれか。
固定費が変わらないとき、変動費率が低くなると損益分岐点は高くなる。
固定費が変わらないとき、変動費率の変化と損益分岐点の変化は正比例する。
損益分岐点での売上高は、固定費と変動費の和に等しい。
変動費率が変わらないとき、固定費が小さくなると損益分岐点は高くなる。

問78 A社は顧客管理システムの開発を、情報システム子会社であるB社に委託し、B社は要求定義を行った上で、設計・プログラミング・テストまでを協力会社であるC社に委託した。C社では優秀なD社員にその作業を担当させた。このとき、開発したプログラムの著作権はどこに帰属するか。ここで、関係者間の間には、著作権の帰属に関する特段の取決めはないものとする。
A社
B社
C社
D社員

問79 労働者派遣法に基づいた労働者の派遣において、労働者派遣契約の関係が存在するのはどの当事者の間か。
派遣先事業主と派遣労働者
派遣先責任者と派遣労働者
派遣元事業主と派遣先事業主
派遣元事業主と派遣労働者

問80 JISQ27001:2006におけるISMSの確立に必要な事項@〜Bの順序関係のうち、適切なものはどれか。

@ 適用宣言書の作成
A リスク対策のための管理目的及び管理策の選択
B リスクの分析と評価
@ → A → B
@ → B → A
A → B → @
B → A → @