平成24年度 春期 基本情報技術者試験 問21−40 問題編




このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください




問21 仮想記憶システムにおいて主記憶の容量が十分でない場合、プログラムの多重度を増加させるとシステムのオーバヘッドが増加し、アプリケーションのプロセッサ使用率が減少する状態を表すものはどれか。
スラッシング
フラグメンテーション
ページング
ボトルネック

問22 ページ置換えアルゴリズムにおけるLRU方式の説明として、適切なものはどれか。
最後に参照されたページを置き換える方式
最後に参照されてからの経過時間が最も長いページを置き換える方式
最も参照回数の少ないページを置き換える方式
最も古くから存在するページを置き換える方式

問23 様々なサイズのメモリ資源を使用するリアルタイムシステムのメモリプール管理において、可変長方式と比べた場合の固定長方式の特徴として、適切なものはどれか。
メモリ効率がよく、獲得及び返却の処理速度は遅く一定である。
メモリ効率がよく、獲得及び返却の処理速度は遅く不定である。
メモリ効率が悪く、獲得及び返却の処理速度は速く一定である。
メモリ効率が悪く、獲得及び返却の処理速度は速く不定である。

問24 シェルのリダイレクト機能による実現可能の可否に関する記述のうち、適切なものはどれか。
標準出力をファイルに切り替えることはできないが、標準入力をファイルに切り替えることはできる。
標準出力をファイルに追加することはできないが、標準入力と標準出力をファイルに切り替えることはできる。
標準入力と標準出力をファイルに切り替えることができ、標準出力をファイルに追加することもできる。
標準入力をファイルに切り替えることはできないが、標準出力をファイルに切り替えることはできる。

問25 7セグメントLED点灯回路で、出力ポートに16進数で6Dを出力したときの表示状態はどれか。ここで、P7を最上位ビット(MSB)、P0を最下位ビット(LSB)とし、ポート出力が1のとき、LEDは点灯する。

画像(問25)を表示できません
画像(問25ans)を表示できません

問26 60分の音声信号(モノラル)を、標本化周波数44.1kHz、量子化ビット数16ビットのPCM方式でディジタル化した場合、データ量はおよそ何Mバイトか。ここで、データの圧縮は行わないものとする。
80
160
320
640

問27 3次元コンピュータグラフィックスに関する記述のうち、ポリゴンの説明はどれか。
ある物体Aを含む映像aから他の形状の異なる物体Bを含む映像bへ、滑らかに変化する映像
コンピュータ内部に記憶されているモデルを、ディスプレイに描画できるように2次元化した映像
閉じた立体となる多面体を構成したり、2次元曲面や自由曲面を近似するのに用いらたりする基本的な要素
モデリングされた物体の表面に貼り付ける柄や模様などの画像

問28 E−R図に関する記述として、適切なものはどれか。
関係データベースの表として実装することを前提に作成する。
業務で扱う情報をエンティティ及びエンティティ間のリレーションシップとして表現する。
データの生成から消滅に至るデータ操作を表現できる。
リレーションシップは、業務上の手順を表現する。

問29 関係データベース管理システム(RDBMS)におけるビューに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ビューとは、名前をつけた導出表のことである。
ビューに対して、ビューを定義することはできない。
ビューの定義を行ってから、必要があれば、その基底表を定義する。
ビューは一つの基底表に対して一つだけ定義できる。

問30 “注文”表と“製品”表に対して、次のSQL文を実行したときに得られる結果はどれか。

SELECT 製品名,数量 FROM 注文,製品 WHERE 注文.製品コード = 製品.製品コード

画像(問30)を表示できません
画像(問30ans)を表示できません


問31 表Rに対する次のSQL文の操作はどの関係演算か。

画像(問31)を表示できません
結合
射影
直積

問32 DBMSにおけるログファイルの説明として、適切なものはどれか。
システムダウンが発生したときにデータベースの回復処理時間を短縮するため、主記憶上の更新データを定期的にディスクに書き出したものである。
ディスク障害があってもシステムをすぐに復旧させるため、常に同一データのコピーを別ディスクや別サイトのデータベースに書き出したものである。
ディスク障害からデータベースを回復するため、データベースの内容をディスク単位で複写いたものである。
データベースの回復処理のため、データの更新前後の値を書き出してデータベースの更新記録を取ったものである。

問33 DBMSの排他制御に関する記述のうち、適切なものはどれか。
アクセス頻度の高いデータの処理速度を上げるためには、排他制御が必要である。
処理速度を上げるため、排他制御を行うデータの範囲は極力大きくすべきである。
データアクセス時のデッドロックを防止するために、排他制御が必要である。
複数人が同時に更新する可能性のあるデータには、排他制御が必要である。

問34 10Mバイトのデータを100,000ビット/秒の回線を使って転送するとき、転送時間は何秒か。ここで、回線の伝送効率は50%とし、1Mバイト=106バイトとする。
200
400
800
1,600

問35 LAN間接続装置に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ゲートウェイは、OSI基本参照モデルにおける第1〜3層だけのプロトコルを変換する。
ブリッジは、IPアドレスを基にしてフレームを中継する。
リピータは、同種のセグメント間で信号を増幅することによって伝送距離を延長する。
ルータは、MACアドレスを基にしてフレームを中継する。

問36 インターネットにおける電子メールの規約で、ヘッダフィールドの拡張を行い、テキストだけでなく、音声、画像なども扱えるようにしたものはどれか。
HTML
MHS
MIME
SMTP

問37 プライベートIPアドレスの複数の端末が、一つのグローバルIPアドレスを使ってインタネット接続を利用する仕組みを実現するものはどれか。
DHCP
DNS
NAPT
RADIUS

問38 電子メールシステムで使用されるプロトコルであるPOP3の説明として、適切なものはどれか。
PPPのリンク確立後に、利用者IDとパスワードによって利用者を認証するときに使用するプロトコルである。
メールサーバ間でメールメッセージを交換するときに使用するプロトコルである。
メールサーバのメールボックスから電子メールを取り出すときに使用するプロトコルである。
利用者が電子メールを送るときに使用するプロトコルである。

問39 HTMLやXMLの要素をどのように表示するかを指示する場合に用いられ、表示クライアント側で処理されるものはどれか。
CGI
CSS
PHP
SSI

問40 送信者から電子メール本文とそのハッシュ値を受け取り、そのハッシュ値と、受信者が電子メール本文から求めたハッシュ値とを比較することで実現できることはどれか。ここで、受信者が送信者から受け取るハッシュ値は正しいものとする。
電子メールの送達の確認
電子メール本文の改ざんの有無の検出
電子メール本文の盗聴の防止
なりすましの防止