平成16年度秋期 基本情報 問1−20 問題編





このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください


問1 16進数の小数0.248を10進数の分数で表したものはどれか。
31/32
31/125
31/512
73/512

問2 16ビットの符号なし固定小数点数の2進数nを16進数の各けたに分けて下位のけたから順にスタックに格納するために、次の手順を4回繰り返す。a,bに入る適切な語句の組合せはどれか。ここで、xxxx16は16進数xxxxを表す。

[手順]
(1) [ a ]をxに代入する。
(2) xをスタックにプッシュする。
(3) nを[ b ]論理シフトする
画像(問2ans)を表示できません

問3 16進数小数0.FEDCを4倍したものはどれか。
1.FDB8
2.FB78
3.FB70
F.EDC0

問4 浮動小数点表示において、仮数部の最上位桁が0以外になるように、けた合わせする操作はどれか。ここで、仮数部の表現方法は、絶対値表現とする。
切上げ
切捨て
けた上げ
正規化

問5 事象Aと事象Bが独立であるときに成立する式はどれか。ここで、P(X)は事象Xが起こる確率を表し、X∪Y及びX∩Yはそれぞれ事象Xと事象Yの和事象及び積集合を表す。
P(A∪B)=P(A)・P(B)
P(A∪B)=P(A)+P(B)
P(A∩B)=P(A)・P(B)
P(A∩B)=P(A)+P(B)

問6 さいころを投げて、出た目に応じて得点するゲームを行う。出た目が1〜4の場合はその目を得点とし、目が5、6の場合は得点はない。さいころを1回投げたときの得点の期待値は幾らか。
5/3
7/3
5/2
20/3

問7 ある工場で製造している部品の長さの誤差は、平均0mm、標準偏差0.5mmの正規分布に従っている。誤差の許容範囲が±1mmのとき、不良品の発生率は何%になるか。標準正規分布表を用いて最も近い値を選べ。

画像(問7)を表示できません
2.3
4.5
5.4
15.9

問8 8ビットのデータの下位2ビットを変化させずに、上位6ビットのすべてを反転させる論理演算はどれか。
16進数03と排他的論理和をとる。
16進数03と論理和をとる。
16進数FCと排他的論理和をとる。
16進数FCと論理和をとる。

問9 X・Y・Z+・Y・Zと等価な論理式はどれか。ここで、“・”は論理積、“+”は論理和、はXの否定を表す。
X・Y・Z
・(Y+Z)
Y・Z
Y+Z

問10 次の方法によって、データに検査数字(チェックディジット)を付加する。データにエラーが含まれていない場合、N2=7,N3=6,N,4=2,C=4のとき、N1の値は幾らか。

画像(問10)を表示できません

問11 次の表は、入力文字列を検査するための状態遷移図である。この検査では、初期状態をaとし、文字列の入力中に状態がeになれば不合格とする。解答群で示される文字列のうち、この検査で不合格となるものはどれか。ここで、解答群中の△は空白を表す。

画像(問11)を表示できません
+0010
−1
12.2
9.△

問12 次の2分探索キから要素12を削除したとき、その位置に別の要素を移動するだけで2分探索木を再構築するには、削除された要素の位置にどの要素を移動すればよいか。

画像(問12)を表示できません
10
13
14

問13 クイックソートの処理方法を説明したものはどれか。
既に整列済みのデータ列の正しい位置に、データを追加する操作を繰り返していく方法である。
データ中の最小値を求め、次にそれを除いた部分の中から最小値を求める。この操作を繰り返していく方法である。
適当な基準値を選び、それより小さな値のグループと大きな値のグループにグループを分割する。この操作を繰り返していく方法である。
隣り合ったデータの比較と入替えを繰り返すことによって、小さな値のデータを次第に端の方に移していく方法である。

問14 5けたの数a1 a2 a3 a4 a5をハッシュ法を用いて配列に格納した。ハッシュ関数をmod(a1+a2+a3+a4+a5,13)とし、求めたハッシュ値に対応する位置の配列要素に格納する場合、54321は次の配列のどの位置に入るか。ここで、mod(x,13)の値は、xを13で割った余りとする。

画像(問14)を表示できません
11

問15 試験の合否を判定する次の決定表から読み取れるものはどれか。ここで、試験は労務管理、経理及び英語の3科目で構成され、満点は100とする。

画像(問15)を表示できません
英語の得点が90以上の者は、仮合格か合格になる。
英語の得点が90未満の者は、不合格になる。
業務経験年数5以上の者は、仮合格か合格になる。
経理の得点が60未満の者は、不合格になる。

問16 DRAMの説明として、適切なものはどれか。
コンデンサに電荷を蓄えた状態か否かによって1ビットを表現する。主記憶としてよく用いられる。
製造時にデータが書き込まれる。マイクロプログラム格納用メモリとして用いられる。
専用の装置でデータを書き込むことができ、紫外線照射で消去ができる。
フリップフロップで構成され、高速であるが製造コストが高い。キャッシュメモリなどに用いられる。

問17 図の論理回路において、A=1、B=0、C=1のとき、P、Q、Rの値の適切な組み合わせはどれか。

画像(問17q)を表示できません


画像(問17)を表示できません
画像(問17ans)を表示できません

問18 主記憶のデータを図のように参照するアドレス指定方式はどれか。

画像(問18)を表示できません
間接アドレス指定
指標アドレス指定
相対アドレス指定
直接アドレス指定

問19 1GHzで動作するCPUがある。このCPUは、機械語の1命令を平均0.8クロックで実行することが分かっている。このCPUは1秒間に何万命令実行できるか。
125
250
80,000
125,000

問20 外部割込みが発生するものはどれか。
仮想記憶管理での、主記憶に存在しないページへのアクセス
システムコール命令の実行
ゼロによる除算
入出力動作の終了