平成16年度秋期 基本情報 問21−40 問題編





このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください


問21 キャッシュメモリに関する記述のうち、適切なものはどれか。
書込み命令が実行されたときに、キャッシュメモリと主記憶の両方を書き換える方式と、キャッシュメモリだけを書き換えておき、主記憶の書き換えはブロックの入替え時に行う方式とがある。
キャッシュメモリは、実記憶と仮想記憶のメモリ容量の差を埋めるために採用される。
主記憶へのアクセスでキャッシュメモリにヒットしないと割り込みが生じ、プログラムによって主記憶からキャッシュメモリへデータが転送される。
半導体メモリのアクセス速度の向上が著しいので、キャッシュメモリの必要性は減っている。

問22 システムA、Bのキャッシュメモリと主記憶のアクセス時間は表のとおりである。あるプログラムをシステムAで実行したときのキャッシュメモリのヒット率と実効アクセス時間は、システムBで実行したときと同じになった。このときのキャッシュメモリのヒット率は幾らか。

画像(問22)を表示できません
0.2
0.3
0.5
0.8

問23 メモリインタリーブの説明のうち、適切なものはどれか。
新しい情報をキャッシュメモリに取り出すとき、キャッシュ上では不要になった情報を主記憶に書き込む
主記憶のアクセス時間と磁気ディスクのアクセス時間とのギャップを補う。
主記憶の更新と同時にキャッシュメモリの更新を行う。
主記憶を幾つかの区画に分割し、連続したメモリへのアクセスを高速化する。

問24 1セクタが512バイトの磁気ディスクを、28ビットで表すセクタ番号で管理するとき、最大何バイトの容量まで管理できることになるか。ここで、512×221を1Gバイトとする。
32
64
128
256

問25 並列にアクセス可能な複数台の磁気ディスクに、各ファイルのデータをセクタ単位で分散配置し、ファイルアクセスの高速化を図る手法はどれか。
ディスクアットワンス
ディスクキャッシュ
ディスクストライピング
ディスクミラーリング

問26 データを読み取るときに磁気を使用しない記憶装置はどれか。
磁気ディスク
磁気テープ
光磁気ディスク
フロッピーディスク

問27 携帯端末(PDA)同士や、PDAとノート型パソコンとの間でデータ交換を行う場合に使われる、赤外線を用いたデータ転送の規格はどれか。
IEEE 1394
IrDA
PIAFS
RS-232C

問28 電圧を加えると自ら発光するのでバックライトが不要なディスプレイであり、低電圧駆動、低消費電力を特徴とするものはどれか。
CRT
PDP
TFT液晶
有機EL

問29 データ転送速度が15Mバイト/秒のPCカードを用いるとき、1,000×750画素の画像は、1秒間に何枚転送できるか。ここで、画像は圧縮せず、1画素は24ビットで表すものとする。
0.8
6.7
20

問30 仮想記憶管理のページ入れ替え方式のうち、最後に使われてからの経過時間が最も長いページを入れ替えるものはどれか。
FIFO
LFU
LIFO
LRU

問31 スプーリング機能の説明として、適切なものはどれか。
あるタスクを実行しているときに、入出力命令の実行によってCPUがアイドル状態になると、ほかのタスクにCPUを割り当てる。
実行中のプログラムを一時中断して、制御プログラムに制御を移す。
主記憶装置と低速の入出力装置との間のデータ転送を、補助記憶装置を介して行うことによって、システム全体の処理能力を高める。
多数のバッファからなるバッファプールを用意し、主記憶にあるバッファをアクセスする確率を増すことによって、アクセス時間を短縮する。

問32 記憶領域の動的な割当て及び解放を繰り返すことによって、どこからも利用されない記憶領域が発生することがある。このような記憶領域を再び利用可能にする処理はどれか。
ガーベジコレクション
スタック
ヒープ
フラグメンテーション

問33 マルチプロセッサ環境で動作するOSの特徴に関する記述のうち、適切なものはどれか。
疎結合マルチプロセッサシステムでは、主記憶とデータを共有する。
疎結合マルチプロセッサシステムでは、主記憶に存在する物理的に一つのOSによって制御される。
密結合マルチプロセッサシステムでは、各タスクはどのプロセッサでも実行できるので、タスク間で同期をとる機能が必要になる。
密結合マルチプロセッサシステムでは、主にジョブやトランザクションなどの一まとまりの仕事の単位で負荷配分が行われる。

問34 シノニムレコードの発生する可能性があるファイルアクセスはどれか。
区分編成ファイルへのレコードの追加
索引順編成ファイルのレコードの更新
順編成ファイルのレコードの更新
直接編成ファイルへのレコードの追加

問35 ファイルの格納に関する記述のうち、アーカイブの説明として適切なものはどれか。
主記憶における特定のデータやレジスタの値などを一時的にほかの記憶装置に格納する。
同一のファイルを二つのディスクにコピーし、データ保存の信頼性を確保する。
ファイルの更新履歴を磁気ディスク装置に格納する。
複数のファイルを一つのファイルにまとめて、記憶装置に格納する。

問36 デュアルシステムに関する記述として、適切なものはどれか。
同じ処理を行うシステムを二重に用意し、処理結果を照合することで処理の正しさを確認する。どちらかのシステムに障害が発生した場合は、縮退運転によって処理を継続する。
オンライン処理を行う現用系と、バッチ処理などを行いながら待機させる待機系システムを用意し、現用系に障害が発生した場合は、待機系に切り替え、オンライン処理を続行する。
待機系のシステムに現用系のオンライン処理プログラムをロードして待機させておき、現用系に障害が発生した場合は、即時に待機系に切り替えて処理を続行する。
プロセッサ、メモリ、チャネル、電源系などを二重に用意しておき、それぞれの装置で片方に障害が発生した場合でも、処理を継続する。

問37 スループットに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ジョブとジョブの実行の間にオペレータが介入することによってシステムに遊休時間が生じても、スループットには悪影響を及ぼさない。
スループットはCPU性能の指標であり、入出力の速度、オーバヘッド時間などによって影響を受けない。
多重プログラミングはターンアラウンドタイムの短縮に貢献するが、スループットの向上にはあまり役立たない。
プリンタへの出力を一時的に磁気ディスク装置へ保存するスプーリングは、スルーウットの向上に役立つ。

問38 A社では、1,000台のパソコンを使用している。これらのパソコンについて、平均故障台数を20時間で2台以下に抑えたい。これらのパソコンのMTBFは少なくとも何時間必要か。ここで、パソコンの平均使用時間は1日8時間とする。
8,000
20,000
80,000
160,000

問39 3台のコンピュータA,B,Cが図のように接続されている場合、システム全体の稼働率は幾らか。ここで、A,B,Cの稼働率は、すべて0.8とする。また、コンピュータA,Bによって構築されている並列接続部分については、A,Bのいずれか1台でも稼働していれば、当該並列接続部分は稼働しているものとする。

画像(問39)を表示できません
0.512
0.768
0.928
0.992

問40 インターネットに関するプロトコルや言語に関する記述のうち、適切なものはどれか。
FTPは、電子メールにファイルを添付してファイルを転送するためのプロトコルである。
HTMLは、文章の論理構造を表すタグをユーザが定義できる言語である。
HTTPは、HTML文章などを転送するためのプロトコルである。
SMTPは、画像文章を送受信するためのプロトコルである。