平成16年度秋期 基本情報 問41−60 問題編





このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください


問41 プログラムの制御構造に関する記述のうち、適切なものはどれか。
“後判定繰返し”は、繰返し処理の先頭で終了条件の判定を行う。
“双岐分岐”は、前の処理に戻るか、次の処理に進むかを選択する。
“多岐選択”は、二つ以上の処理を並列に行う。
“前判定繰返し”は、繰返し処理の本体を1回も実行しないことがある。

問42 再帰的プログラムの特徴として、最も適切なものはどれか。
一度実行した後、ロードし直さずに再び実行を繰り返しても、正しい結果が得られる。
実行中に自分自身を呼び出すことができる。
主記憶上のどこのアドレスに配置しても、実行することができる。
同時に複数のタスクが共有して実行しても、正しい結果が得られる。

問43 言語プロセッサに関する記述のうち、適切なものはどれか。
アセンブラは、ある処理系用に書かれた原始プログラムを、ほかの処理系用の原始プログラムに変換する。
インタプリタは、ほかのコンピュータ用のプログラムを解読し、実行するマイクロプログラムである。
ジェネレータは、入力・処理・出力などの必要な条件をパラメタで指示することによって、処理目的に応じたプログラムを生成する。
トランスレータは、高水準言語で書かれたプログラムを、解釈しながら実行する。

問44 Javaなどのバイトコードプログラムをインタプリタで実行する方法と、コンパイルしてから実行する方法を、次の条件で比較するとき、およそ何行以上ののバイトコードであれば、コンパイル方式の方がインタプリタ方式よりも処理時間(コンパイル時間も含む)が短くなるか。

[条件]
(1) 実行時間はプログラムの行数に比例する
(2) 同じ100行のバイトコードのプログラムをインタプリタで実行すると0.2秒かかり、コンパイルしてから実行すると0.003秒かかる。
(3) コンパイル時間は100行当たり0.1秒かかる。
(4) コンパイル方式の場合は、プログラムの行数に関係なくファイル入出力、コンパイラ起動などのために常に0.15秒のオーバヘッドがかかる。
(5) プログラムファイルのダウンロード時間など、そのほかの時間は無視して考える。
50
75
125
155

問45 Web環境での動的処理を実現するプログラムであって、Webサーバだけで動作するものはどれか。
JavaScript
Javaアプレット
Javaサーブレット
VBScript

問46 表計算ソフトにおいて、次のCSV形式のデータを入力し、セルD1、D2、D3に計算式を入れた場合、セルD3に表示される数値はどれか。ここで、CSV形式のデータを入力したとき、データは第1行の左端のセルから順に格納され、改行コード(CR)で次の行の左端のセルに移る。また、あるセルに数値を入れると、直ちにほかのセルの再計算が行われるものとする。

画像(問46)を表示できません

問47 プログラミングツールに関する記述のうち、適切なものはどれか。
デバッグ時にデータ構造の内容を確認するためのツールをインスペクタという。
プログラム単位の機能説明や定義を容易に探索するためのツールをトレーサという。
プログラム内又はプログラム間の実行経路を確認するためのツールをシュミレータという。
プログラムのソースコードを編集するために、文字の挿入、削除、置換えなどの機能をもつツールをブラウザという。

問48 オープンソースに関する記述として、適切なものはどれか。
一定の条件の下で、ソースコードの変更を許している。
使用分野とユーザを制限して再配布できる。
著作権は、放棄されている。
無償で配布されなければならない。

問49 学校における教師、クラス、教室の三つのエンティティの関係を表すE−R図(a)、(b)について考える。この二つのE−R図の読み方のうち、適切なものはどれか。ここで、“1 1”は1対1の対応関係を表し、“1 *”は1対多の対応関係を表す。

画像(問49)を表示できません
(a)では、教師か教室を決めるとクラスが決まるが、(b)では、教師と教室を決めるとクラスが決まる。
(a)では、教師の担当できるクラスは一つだけあるが、(b)では、複数のクラスを担当することがある。
(a)では、一つのクラスには常に同じ教室が割り当てられるが、(b)では、一つのクラスに複数の教室が割り当てられることがある。
(a)では、一つのクラスは常に1人の教師が担当するが、(b)では、一つのクラスを複数をの教師で相当することがある。

問50 システム開発において、UMLで用いられる図式はどれか。
DFD
E−R図
クラス図
流れ図

問51 モジュールの結合度が最も弱いモジュールはどれか。
単一のデータ項目を大域的データで受け渡すモジュール
単一のデータ項目を引数で引き渡すモジュール
データ構造を大域的データで受け渡すモジュール
データ構造を引数で受け渡すモジュール

問52 モジュールテストで使用されるドライバ又はスタブの機能に関する記述のうち、適切なものはどれか。
スタブは、テスト対象モジュールからの戻り値を表示・印刷する。
スタブは、テスト対象モジュールを呼び出すモジュールである。
ドライバは、テスト対象モジュールから呼び出されるモジュールである。
ドライバは、テスト対象モジュールに引数を渡して呼び出す。

問53 モジュール単体テストに関する記述として、最も適切なものはどれか。
通常はコーディングを行ったプログラムではなく、専任のテスト要因がテストケースを作成し、実行する。
モジュール間インタフェースは、モジュール単体ではテストできないので、単体テストは対象外となる。
モジュール設計書は、正しいことが検証済みであるので、テスト結果に問題があるときは、テストケース又はモジュールに誤りがある。
モジュール設計書を見ながら、原則としてすべてのロジックパスを一度は通るようなテストケースによって、検証を行う。

問54 次のアローダイアグラムで表される業務について各作業内容を見直したところ、作業Dだけが短縮可能であり、作業日数を6日間にできることが分かった。業務全体の所要日数は何日間短縮できるか。ここで、点線の矢印は疑似(ダミー)作業である。

画像(問54)を表示できません

問55 あるアプリケーションプログラムの、ファンクションポイント法によるユーザファンクションタイプごとの個数及び重み付け係数は、表のとおりである。このアプリケーションプログラムのファンクションポイント数は幾らか。ここで、複雑さの修正係数は0.75とする。

画像(問55)を表示できません
18
24
30
32

問56 ある開発プロジェクトの全体の開発工数の見積りは88人月である。作業を開始した1月から5月までは各月10名を投入したが、5月末時点で40人月分の作業しか完了していない。8月末までにこのプロジェクトを完了するためには、6月以降あと何名の追加要員が必要か。ここで、6月以降のすべての要因の作業効率は、5月までの要因と同じであるものとする。
10
16
20

問57 データベースの障害に備えて作成するバックアップファイルの管理として、適切なものはどれか。
定期的にデータベース全体のバックアップファイルを新しい媒体に作成し、毎日、変更のあったデータだけの差分バックアップファイルを別の媒体に作成している。
データベースには重要なデータが格納されているので、そのバックアップファイルが悪用されないように、媒体にはラベルを付けないで保管している。
バックアップファイルの作成は、データベースを更新した人に、その都度行ってもらっている。
バックアップファイルを作成するときは、直前のバックアップファイルを格納した媒体に上書きするようにしている。

問58 運用中のデータベースに対し、定期的に再編成処理を行う目的はどれか。
一度登録したキーのレコードは、削除してしまうと再登録できず、不便である。キーの整理を行って、一度削除したキーを再利用できるようにするために行う。
データベース内のレコードを更新するたびに新しいレコードが作られ、データベース容量が増大し、処理速度が低下する。複数になった更新レコードを一つにまとめて、処理速度を回復させるために行う。
データベースに対し、追加、更新、削除を繰り返すと、再利用されない領域が発生し、データベース容量の増大と処理速度の低下を招く。不連続な空き領域を整理して、性能劣化を回避するために行う。
データベースの利用を進めていく過程で、データ項目の追加などデータベースの定義の一部を変更しなければならない事態が発生する。データベースの定義を変更し、データベースを再利用できるようにするために行う。

問59 システムの一斉移行方式の特徴に関する記述として、適切なものはどれか。
運用方法はシステム稼働後に段階的に周知されるので、利用者の混乱が避けられる。
システム規模が小さい場合に行われ、移行に失敗した場合の影響範囲を限定することができる。
新旧システムを並行して運用することによる作業の二重負担を避けることができ、経済的結果が大きい。
新システムの処理結果と従来システムの処理結果を比較しながら運用することができ、問題がなければ比較作業を一斉にやめて新システムに移行できる。

問60 クライアント管理ツールに備わっている機能のうち、業務に無関係なソフトウェアがインストールされていないことを確認するのに最も有効なものはどれか。
インベントリ収集
遠隔操作
ソフトウェア配信
ライフサイクル管理