平成18年度秋期 基本情報 問21−40 問題編





このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください


問21 メモリインタリーブの説明として、適切なものはどれか。
CPUと主記憶間のアクセスを高速化するために、キャッシュメモリと主記憶の両方に同時にデータを書き込む。
CPUと主記憶のアクセス速度の違いによるボルトネックを解消するために、高速かつ小容量のメモリを配置する。
主記憶へのアクセスを高速化するために、主記憶内部を複数のバンクに分割し、各バンクを並列にアクセスする。
パイプライン処理を乱す要因をなくすために、キャッシュメモリを命令用とデータ用の二つに分離する。

問22 回転数が4,200回/分で、平均位置決め時間が5ミリ秒の磁気ディスク装置がある。この磁気ディスク装置の平均待ち時間は何ミリ秒か。
10
12
14

問23 図に示すように、データを細分化して複数台の磁気ディスクに格納することを何と呼ぶか。ここでb0〜b15はデータがビットごとにデータディスクに格納される順番を示す。

画像(問23)を表示できません
ストライピング
ディスクキャッシュ
ブロック化
ミラーリング

問24 シリアルATAの特徴として、適切なものはどれか。
1本のケーブルにマスタとスレーブの2台を接続できる。
内蔵ハードディスク専用の規格である。
複数のポートを束ねて用いることによって高速化できる。
ポートマルチプレイヤを用いてポート数が拡張できる。

問25 液晶ディスプレイと比較した場合、有機ELディスプレイの特徴として、適切なものはどれか。
視野角が狭い。
寿命が長い。
発熱が少ない。
自ら発光する。

問26 横1,600画素、縦1,200画素で、24ビットのカラー情報をもつ画像が投影できるディジタルカメラがある。このカメラに8Mバイトの記憶用メモリを使用すると、何枚の画像が記憶できるか。ここで、画像は圧縮しないものとする。
11
15

問27 仮想記憶システムにおいて、ページ置換えアルゴリズムとしてFIFOを採用して、仮想ページ参照列1、4、2、4、1、3を3ページ枠の実記憶に割り当てて処理を行った。表の割当てステップ“3”までは、仮想ページ参照列中の最初の1、4、2をそれぞれ実記憶に割当てた直後の実記憶ページの状態を示している。残りをすべて参照した直後の実記憶ページの状態を示す太線部分に該当するものはどれか。

画像(問27)を表示できません
画像(問27ans)を表示できません

問28 入出力装置が主体のタスクをタイプA、CPU処理が主体のタスクをタイプBとする。マルチプログラミング環境で、同数のタイプAとタイプBのタスクを同時に実行する場合、システムのスループットが最も高くなることが期待できるスケジュール方式はどれか。
タイムスライス方式のスケジューリングを採用し、タイムクォンタムはタイプAのタスクを長くし、タイプBのタスクを短くする。
タイムスライス方式のスケジューリングを採用し、タイムクォンタムはタイプAのタスクを短くし、タイプBのタスクを長くする。
優先度方式のスケジューリングを採用し、優先度はタイプAのタスクを高くし、タイプBのタスクを低くする。
優先度方式のスケジューリングを採用し、優先度はタイプAのタスクを低くし、タイプBのタスクを高くする。

問29 図はプロセスの状態と遷移を表している。a、b、cの状態の適切な組合せはどれか。

画像(問29)を表示できません
画像(問29ans)を表示できません

問30 スプーリングの説明として、適切なものはどれか。
キーボードからの入力データを主記憶のキューにいったん保存しておく。
システムに投入されたジョブの実行順序を、その特性や優先順位に応じた決定する。
通信データを直接通信相手の装置に送らず、あらかじめ登録しておいた代理の装置に送る。
プリンタなどの低速な装置への出力データをいったん高速な磁気ディスクに格納しておき、その後に目的の装置に出力する。

問31 クライアントサーバシステムにおけるRPCの説明として、適切なものはどれか。
遠隔地からコンピュータにアクセスしてくるユーザが、登録済か否かを確認する方式
データベースに対する一連の処理手順を一つにまとめ、クライアントから引数を渡してサーバで処理を行う方式
プログラム間の通信方式の一つで、処理の一部をほかのコンピュータに任せる方式
別の場所にあるコンピュータの磁気ディスクを共有資源として遠隔利用する方式

問32 稼働率0.9の装置を用いて、稼働率0.999以上の多重化システムを作りたい。この装置を最低何台並列に接続すればよいか。

問33 稼働率が大きくなるものはどれか。
MTBF、MTTRをそれぞれ2倍にする。
MTBF、MTTRをそれぞれ半分にする。
MTBFを2倍にし、MTTRを半分にする。
MTBFを半分にし、MTTRを2倍にする。

問34 フェールセーフ設計の考え方に該当するものはどれか。
作業範囲に人間が入ったことを検知するセンサが故障したとシステムが判断した場合、ロボットアームを強制的に停止させる。
数字入力フィールドに数字以外のものが入力された場合、システムから警告メッセージを出力して正しい入力を要求する。
専用回線に障害が発生した場合、すぐに公衆回線に切り替え、システムの処理能力が低下しても処理を続行する。
データ収集システムでデータ転送処理に障害が発生した場合、データ入力処理だけを行い、障害復旧時にまとめて転送する。

問35 企業の様々な活動を介して得られた大量のデータを目的別に整理・統合して蓄積しておき、意思決定支援などに利用するものはどれか。
データアドミニストレーション
データウェアハウス
データディクショナリ
データマッピング

問36 コンパイラにおける最適化の説明として、適切なものはどれか。
オブジェクトコードを生成する代わりに、インタプリタ用の中間コードを生成する。
コンパイルを実施するコンピュータとは異なるアーキテクチャをもったコンピュータで動作するオブジェクトコードを生成する。
プログラムコードを解析して、実行時の処理効率を高めたオブジェクトコードを生成する。
プログラムの実行時に、呼び出されたルーチン名やある時点での変数の内容を表示するようなオブジェクトコードを生成する。

問37 オブジェクト指向モデルの特徴として、適切なものはどれか。
計算順序は制御フローではなくデータの流れによって規定される。命令は、入力となるすべてのデータがそろったときに実行可能となる。
計算の制御は命令から命令へ順次渡されていく。命令間でのデータの受渡しは、“変数”を介するメモリへの参照によって間接的に行う。命令とデータの定義は分離されている。
データは外部から隠ぺいされ、メソッドと呼ばれる手続によって間接的に操作される。プログラムは、データとメソッドをひとまとまりにしたものの集まりである。
プログラムは、入れ子構文の演算式、関数を表現する命令(演算記号)、データによって構成され、“命令実行”に対応するのは“演算式又は関数の値の計算(評価)”である。

問38 Webアプリケーションサーバの機能として、最も適切なものはどれか。
外部からの不正パケットを排除する。
データベースを管理する。
表示用のHTML文章を動的に生成する。
ホスト名をIPアドレスに変換する。

問39 図は構造化分析法で用いられるDFDの例である。図中の“○”が表しているものはどれか。

画像(問39)を表示できません
アクティビティ
データストア
データフロー
プロセス

問40 オブジェクト指向の考え方に基づくとき、一般に“自動車”のサブクラスといえるのはどれか。
エンジン
製造番号
タイヤ
トラック