平成18年度春期 基本情報 問1−20 問題編





このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください


問1 16進小数2A.4Cと等しいものはどれか。
5+23+21+2-2+2-5+2-6
5+23+21+2-1+2-4+2-5
6+24+22+2-2+2-5+2-6
6+24+22+2-1+2-4+2-5

問2 次の計算は何進数で成立するか。

131−45=53

問3 負数を2の補数で表現する固定小数点表示法において、nビットで表現できる整数の範囲はどれか。ここで、小数点の位置は最下位ビットの右とする。
−2n〜2n-1
−2n-1−1〜2n-1
−2n-1〜2n-1−1
−2n-1〜2n-1

問4 数値が図に示す16ビットの浮動小数点形式で表すとき、10進数0.25を正規化した表現はどれか。ここでの正規化とは、仮数部の最上位けたが0にならないように指数部と仮数部を調節する操作とする。

画像(問4)を表示できません
画像(問4ans)を表示できません

問5 浮動小数点数表示の仮数部が23ビットであるコンピュータで計算した場合、情報落ちが発生する計算式はどれか。ここで、()2内の数は2進数で表示されている。
(10.101)2×2-16−(1.001)2×2-15
(10.101)2×216−(1.001)2×216
(1.01)2×218+(1.01)2×2-5
(1.001)2×220+(1.1111)2×221

問6 最上位をパリティビットとする8ビット符号において、パリティビット以外の下位7ビットを得るためのビット演算はどれか。
16進数0FとのANDをとる。
16進数0FとのORをとる。
16進数7FとのANDをとる。
16進数FFとのXOR(排他的論理和)をとる。

問7 次のベン図の網掛け部分(■)の集合を表す式はどれか。個々で、X∪YはXとYの和集合、X∩YはXとYの積集合、はXの補集合を表す。

画像(問7)を表示できません
(A∩B∩C)∩B
(A∪B)∩
∩B∩C)∪(A∩B∩
A∪B∪C

問8 次の表はJISコード表の一部である。二つの文字“A”と“2”をこの順にJISコードで表したものはどれか。

画像(問8)を表示できません
00010100 00100011
00110010 01000001
01000001 00110010
01000010 00110010

問9 次の表は、文字列を検査するための状態遷移表である。検査では、初期状態をaとし、文字列の検査中に状態がeになれば不合格とする。

解答群で示される文字列のうち、不合格となるものはどれか。ここで、文字列は左端から検査し、解答郡中の△は空白を表す。



画像(問9)を表示できません
+0010
−1
12.2
9.△

問10 後置表記法(逆ポーランド表記法)では、例えば、式Y=(A−B)×CをYAB−C×=と表現する。次の式を後置表記法で表現したものはどれか。

Y=(A+B)×(C−(D÷E))

YAB+CDE÷−×=
YAB+C−DE÷×=
YAB+EDC÷−×=
YAB+CD−E÷×=

問11 正三角形の内部の点から、各辺に下ろした垂線の長さの和は一定である(図1参照)。三角グラフは、この性質を利用して、三つの辺に対応させた要素の割合を各辺への垂線の長さとして表したグラフである。図2の三角グラフは、3種類のソフトについて、A〜Dの4人の使用率を図示したものである。正しい解釈はどれか。

画像(問11)を表示できません
Aさんは、ワープロソフトだけでを利用している。
Bさんは、ほかのソフトに比べて、表計算ソフトの使用率が高い。
Cさんは、データベースソフト、表計算ソフト、ワープロソフトの順に使用率が高い。
Dさんは、表計算ソフトを使用していない。

問12 空の状態のキューとスタックの二つのデータ構造がある。次の手続きを順に実行した場合、変数xに代入されるデータはどれか。ここで、

データyをスタックに挿入することをpush(y),
スタックからデータを取り出すことをpop(),
データyをキューに挿入することをenq(y),
キューからデータを取り出すことをdeq(),
とそれぞれ表す。

push(a)
push(b)
enq(pop())
enq(c)
push(d)
push(deq())
x←pop()

問13 6個の数値180、315、282、410、645、525を並べ替える。手順1〜4は途中までの手順を示したものである。手順4まで終わったときの結果はどれか。

手順1 並びの左側から順に、数値の1の位の値によって0〜9のグループに分ける。
手順2 次に0のグループの数値を左側から順に取り出して並べ、その右側に1のグループ、以下順に2〜9のグループの数値を並べていく。
手順3 手順2で得られた数値の並びの左側から順に、数値の10の位によって0〜9のグループに分ける。
手順4 手順2と同様に、0のグループの数値から順に並べる。

ここで、グループ内では、処理が行われた数値を左側から順に並べるものとする。
180、282、315、410、525、645
315、410、525、180、282、645
410、315、525、645、180、282
645、525、410、315、282、180

問14 昇順に整列済の配列要素A(1)、A(2)、・・・、A(n)から、A(m)=kとなる配列要素A(m)の添字mを2分探索法によって見つける処理を図に示す。終了時点でm=0の場合は、A(m)=kとなる要素は存在しない。図中のaに入る式はどれか。ここで、/は、小数点以下を切り捨てる除算を表す。

画像(問14)を表示できません
(x+y) → m
(x+y)/2 → m
(x−y)/2 → m
(y−x)/2 → m

問15 次の流れ図は、シフト演算と加算の繰返しによって2進数の乗算を行う手順を表したものである。この流れ図中のa、bの処理の組合せとして、正しいものはどれか。ここで、乗数と被乗数は符号なしの16ビットで表される。X、Y、Zは32ビットのレジスタであり、けた送りには論理シフトを用いる。

画像(問15)を表示できません
画像(問15ans)を表示できません

問16 NAND回路による次の組合せ回路の出力Zを表す式はどれか。ここで、
画像(問16q)を表示できません


画像(問16)を表示できません
X・Y
X+Y
X+Y
X・Y

問17 プロセッサにおけるパイプライン処理方式を説明したものはどれか。
単一命令を基に、複数のデータに対して複数のプロセッサが同期をとりながら並列的にそれぞれのデータを処理する方式
一つのプロセッサにおいて、単一の命令に対する実行時間をできるだけ短くする方式
一つのプロセッサにおいて、複数の命令を少しずつ段階をずらしながら同時実行する方式
複数のプロセッサが、それぞれ独自の命令を基に複数の命令を処理する方式

問18 コンピュータの命令実行順序として、適切なものはどれか。
オペランド読出し → 命令の解読 → 命令フェッチ → 命令の実行
オペランド読出し → 命令フェッチ → 命令の解読 → 命令の実行
命令の解読 → 命令フェッチ → オペランド読出し → 命令の実行
命令フェッチ → 命令の解読 → オペランド読出し → 命令の実行

問19 あるベンチマークテストプログラムの命令ごとの出現頻度と、これを実行するプロセッサの実行クロック数を表に示す。このベンチマークテストプログラムにおけるCPI(Clocks Per Instruction)は幾らか。

画像(問19)を表示できません
0.48
0.69
2.10
2.67

問20 50MIPSのプロセッサの平均命令実行時間は幾らか。
20ナノ秒
50ナノ秒
2マイクロ秒
5マイクロ秒