平成18年度春期 基本情報 問21−40 問題編





このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください


問21 外部割込みの原因となるものはどれか。
ゼロによる除算命令の実行
存在しない命令コードの実行
タイマによる時間経過の通知
ページフォールトの発生

問22 キャッシュメモリに関する記述のうち、適切なものはどれか。
書き込み命令が実行されたときに、キャッシュメモリと主記憶の両方を書き換える方式と、キャッシュメモリだけを書き換えておき、主記憶の書換えはキャッシュから当該データが追い出されたときに行う方式とがある。
キャッシュメモリは、実記憶と仮想記憶のメモリ容量の差を埋めるために採用される。
主記憶へのアクセスでキャッシュメモリにヒットしないと割込みが生じ、プログラムによって主記憶からキャッシュメモリにデータが転送される。
半導体メモリのアクセス速度の向上が著しいので、キャッシュメモリの必要性は減っている。

問23 ECCメモリで、2ビットの誤り検出し、1ビットの誤りを訂正するために用いられるものはどれか。
偶数パリティ
垂直パリティ
チェックサム
ハミング符号

問24 500バイトのセクタ8個を1ブロックとして、ブロック単位でファイルの領域を割り当てて管理しているシステムがある。2,000バイト及び9,000バイトのファイルを保存するとき、これら二つのファイルに割り当てられるセクタ数の合計は幾らか。ここで、ディレクトリなどの管理情報が占めるセクタは考慮しないものとする。
22
26
28
32

問25 USBの特徴に関する記述として、適切なものはどれか。
PCなどの小型コンピュータと、磁気ディスク、レーザプリンタなどの周辺機器を接続するパラレルインタフェースである。
音声や映像など、リアルタイム性の必要なデータ転送に適した高速な転送方式を採用しており、FireWireとも呼ばれている。
シリアルインタフェースであり、元来はモデムを接続する規格であったが、PCと周辺機器を接続するのにも使われる。
三つのデータ転送モードがあり、外付け磁気ディスクはハイスピードモード、プリンタやスキャナはフルスピードモード、キーボードやマウスはロースピードモードで使用される。

問26 コンピュータは、入力、記憶、演算、制御及び出力の五つの機能を実現する各装置から構成される。命令はどの装置から取り出され、どの装置で解釈されるか。
画像(問26ans)を表示できません

問27 仮想記憶におけるページ置換えアルゴリズムとしてFIFO方式を採用する。主記憶のページ枠が3で、プログラムが参照するページ番号の順序が、4 → 3 → 2 → 1 → 3 → 5 → 2のとき、ページインは何回行われるか。ここで、初期状態では、主記憶には何も読み込まれていないものとする。

問28 特定のタスクがCPU資源の割当てを待ち続ける可能性が高いタスクスケジューリング方式はどれか。
各タスクの優先度を決めて、優先度が高い順に実行するが、CPU割当てまでの待ち時間の長さに応じて優先度を徐々に上げていく。
各タスクをCPU待ち行列に置かれた順に実行し、一定時間が経過したら実行を中断してCPU待ち行列の最後尾に加える。
処理予定時間が最も短いタスクから処理を実行する。現在実行中の処理が完結するか、又は何らかの要因によって中断されたとき、次のタスクを開始する。
タスクがシステムに到着した順に実行可能待ち行列の最後尾に加え、常に実行可能待ち行列の先頭のタスクにCPUを割り当てる。

問29 次の条件で印刷処理を行う場合に、スプールファイルの全容量は最低何Mバイト必要か。

[条件]
(1) 同一ジョブを4回連続して、多重度1で実行する。
(2) ジョブの単独での実行時間は20分である。
(3) 単独でのジョブは、実行時に400Mバイトの印刷用スプールファイルを確保し、そこに印刷データを出力する。
(4) ジョブ実行後、スプールファイルの内容がOSの印刷機能によって処理される。
(5) 印刷が完了すると、OSはスプールファイルを削除する。ここで、削除時間は考慮しないものとする。
(6) プリンタは1台であり、印刷速度は100Mバイト当たり10分である。
(7) ジョブの実行と印刷処理は並行動作可能で、互いに影響を及ぼさないものとする。
400
800
1,200
1,600

問30 OSにおけるAPI(Application Program Interface)の説明として、適切なものはどれか。
アプリケーションがハードウェアを直接操作して、各種機能を実現するための仕組みである。
アプリケーションから、OSが用意する各種機能を利用するための仕組みである。
複数のアプリケーション間でネットワークを介して通信する仕組みである。
利用者の利便性を図るために、各アプリケーションのメニュー項目を統一する仕組みである。

問31 スループットに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ジョブとジョブの実行の間にオペレータが介入することによってシステムに遊休時間が生じても、スループットには影響を及ぼさない。
スループットはCPU性能の指標であり、入出力の速度、オーバヘッド時間などによって影響を受けない。
多重プログラミングはターンアラウンドタイムの短縮に貢献するが、スループットの貢献にはあまり役立たない。
プリンタへの出力を一時的に磁気ディスク装置へ保存するスプーリングは、スループットの向上に役立つ。

問32 稼働率が最も高いシステム構成はどれか。ここで、並列に接続したシステムは、少なくともそのうちのどれか一つが稼動していればよいものとする。
稼働率70%の同一システムを四つ並列に接続
稼働率80%の同一システムを三つ並列に接続
稼働率90%の同一システムを二つ並列に接続
稼働率99%の単一システム

問33 工作機械をマイクロコンピュータで制御するときの処置のうち、フェールセーフを考慮したものはどれか。
異常動作の信号を検知したときは、自動的に停止するようにした。
機能ごとの部品を交換しやすくして、修復時間を極力短くした。
部品の一部が故障しても、できるだけ停止しないで処理を続けるようにした。
万一に備えて、メーカの保守担当部門とのホットラインを設けた

問34 RASISに関する記述のうち、可用性(アベイラビリティ)を説明したものはどれか。
機能単位の寿命の範囲内で、一定期間における修理保守に要する平均時間を測定する。
コンピュータシステムにおける問題の判断、診断、修理などを効果的に行う。
コンピュータシステムを必要に応じていつでも使用できる状態に維持する。
不正なアクセスによって、コンピュータシステムが破壊されたり、データを盗まれたりしないように、防止策を考える。

問35 ADSLの特徴として、適切なものはどれか。
アナログ電話とデータ通信とで使用する周波数帯域を分けることによって、両者の同時利用を可能としている。
スプリッタを用いてアナログ電話とPCを同時利用する場合には、PCだけの単独利用に比べ、通信速度が低下する。
上り(利用者から通信局への方向)と下りの通信速度が異なり、上がりのデータ量が多い通信アプリケーションに適している。
複数の64kビット/秒のチャネルを束ねて伝送に用いることによって、高速通信を実現している。

問36 プログラムの制御構文のうち、while型の繰返し構造はどれか。
画像(問36ans)を表示できません

問37 コンパイラで構文解析した結果の表現方式の一つに四つ組形式がある。

(演算子、被演算子1、被演算子2、結果)

この形式は、被演算子1と被演算子2に演算子を作用させたものが結果であることを表す。次の一連の四つ組は、どの式を構文解析した結果か。ここで、T1、T2、T3は一時変数を表す。

(*、B、C、T1
(/、T1、D、T2
(+、A、T2、T3

A+B*C/D
A+B*C/T2
B*C+A/D
B*C+T1/D

問38 E−R図が示すものはどれか。
エンティティ間の関連
エンティティのタイプとインスタンスの関係
データとプロセスの関連
プロセス間の関連

問39 UMLのクラス図において、集約の関係にあるクラスはどれか。

画像(問39)を表示できません
クラスAとクラスB
クラスAとクラスC
クラスBとクラスD
クラスCとクラスD

問40 オブジェクト指向における、開かれた(ホワイトボックス型)再利用とは、基底クラスに対して、サブクラスを作ることによって、基底クラスのデータや機能を再利用することである。この方式のオブジェクト指向の再利用技術に関する記述のうち、最適なものはどれか。
基底クラスで定義したデータが保護されるので、安全性の高いプログラムが開発できる。
基底クラスで定義したデータや機能に対する差異をサブクラスに記述すればよく、開発効率が良い。
基底クラスの変更は、サブクラスに影響しない。
基底クラスを複数のアプリケーション開発に利用することはできるが、そのサブクラスを再利用することはできない。