平成19年度秋期 基本情報 問61−80 問題編





このページは

基本情報

(基本情報技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください



問61 “商品”表のデータが次の状態のとき、[ビュー定義]で示すビュー“収益商品”表に現れる行数が減少する更新処理はどれか。

画像(問61)を表示できません
商品コードがS001の行の売値を130,000に更新する。
商品コードがS003の行の仕入値を150,000に更新する。
商品コードがS005の行の売値を130,000に更新する。
商品コードがS005の行の仕入値を90,000に更新する。

問62 データベースが格納されている記憶媒体に故障が発生した場合、バックアップファイルとログを用いてデータベースを回復する操作はどれか。
アーカイブ
コミット
チェックポイントダンプ
ロールフォワード

問63 関係データベースの説明として、適切なものはどれか。
属性単位に、属性値とその値をもつレコード格納位置を組にして表現する。索引として利用される。
データを表として表現する。表間は相互の表中の列の値を用いて関連付けられる。
レコード間の親子関係を、ポインタを用いたデータ構造で表現する。木構造の表現に制限される。
レコード間の親子関係を、リンクを用いたデータ構造で表現する。木構造や網構造も表現できる。

問64 公開鍵暗号方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。
AESは、NISTが公募した公開鍵暗号方式である。
RSAは、素因数分解の計算の困難さを利用した公開鍵暗号方式である。
公開鍵暗号方式に参加する利用者の数が増えると鍵の配送が煩雑になる。
通信文の内容の秘匿に公開鍵暗号方式を使用する場合は、受信者の復号鍵を公開する。

問65 ディジタル証明書をもつA氏が、B商店に対して電子メールを使って商品の注文を行うときに、A氏は自分の秘密鍵を用いてディジタル署名を行い、B商店はA氏の公開鍵を用いて署名を確認する。この手法によって確認できることはどれか。ここで、A氏の秘密鍵はA氏だけが使用できるものとする。
A氏からB商店に送られた注文の内容は、第三者に漏れない。
A氏から発信された注文は、B商店に届く。
B商店に届いたものは、A氏からの注文である。
B商店は、A氏に商品を売ることの許可が得られる。

問66 コンピュータウイルス対策ソフトのパターンマッチング方式を説明したものはどれか。
感染前のファイルと感染後のファイルを比較し、ファイルに変更が加わったかどうかを調べてウイルスを検出する。
既知ウイルスのシグネチャコードと比較して、ウイルスを検出する。
システム内でのウイルスに起因する異常現象を監視することによって、ウイルスを検出する。
ファイルのチェックサムと照合して、ウイルスを検出する。

問67 SSL/TLSを利用することによって実現できるものはどれか。
クライアントサーバ間の通信の処理時間を短縮する。
クライアントサーバ間の通信を暗号化する。
ブラウザとWebサーバの通信の証跡を確保する。
メールソフトからWebサーバへのSMTP接続を可能にする。

問68 緊急事態を装う不正な手段によって組織内部の人間からパスワードや機密情報を入手する行為は、どれに分類されるか。
ソーシャルエンジニアリング
トロイの木馬
パスワードクラック
踏み台攻撃

問69 ISMSプロセスのPDCAモデルにおいて、PLANで実施するものはどれか。
運用状況の管理
改善策の実施
実施状況に対するレビュー
情報資産のリスクアセスメント

問70 QRコードの特徴はどれか。
3個の検出用シンボルで、回転角度と読取り方向が認識できる。
最大で数字なら128文字、漢字なら64文字を表すことができる。
バイナリ形式を除いた文字をコードで表現することができる。
プログラム言語であり、携帯電話で実行できる。

問71 SCMを説明したものはどれか。
営業部門だけではなく企業内のすべての顧客チャネルで情報を共有し、サービスのレベルを引き上げて顧客満足度を高め、業績向上に結びつける手法である。
卸売業者・メーカが、小売店の経営活動を支援してその売上と利益を伸ばすことによって、自社との取引拡大につなげる手法である。
企業全体の経営資源を有効活用できるように統合的に管理し、経営の効率を向上させる手法である。
生産、在庫、購買、販売、物流など関連の企業間で情報を共有することによって、全体の効率を向上させる手法である。

問72 営業損益の計算式はどれか
売上高 − 売上原価
売上高 − 売上原価 − 販売費及び一般管理費
売上高 − 売上原価 − 販売費及び一般管理費 + 営業外損益
売上高 − 売上原価 − 販売費及び一般管理費 + 営業外損益 + 特別損益

問73 販売価格が14万円の製品を製造する案として、表のA案とB案がある。月当たりの販売数量が500個の場合、A案とB案の評価のうち、適切なものはどれか。

画像(問73)を表示できません
A案、B案ともに利益が出ない。
A案とB案の利益は等しい。
A案の方が利益が多い。
B案の方が利益が多い。

問74 ABC分析を適用する事例はどれか。
顧客が買物をしたときの購入商品の組合せを把握したい。
商品ごとの販売金額や粗利益額から、売れ筋商品を把握したい。
商品の品切れを起こさないように、きめ細かな販売見込数量を把握したい。
地域ごとのオピニオンリーダにアンケート調査を行い、市場ニーズを把握したい。

問75 パレート図を説明したものはどれか。
原因と結果の関連を魚の骨のような形態に整理して体系的にまとめ、結果に対してどのような原因が関連しているかを明確にする。
時系列的に発生するデータのばらつきを折れ線グラフで表し、管理限界線を利用して客観的に管理する。
収集したデータを幾つかの区間に分類し、各区間に属するデータの個数を棒グラフとして描き、品質のばらつきをとらえる。
データを幾つかの項目に分類し、出現頻度の大きさの順に棒グラフとして並べ、累積和を折れ線グラフで描き、問題点を絞り込む。

問76 昨年度と今年度の入社試験の問題を比較するために、多数の社員に両年度の問題を解答させた。昨年度の問題の得点をx軸に、今年度の問題の得点をy軸にとって、相関係数と回帰直線を求めた。[結果]から分かることはどれか。

[結果]
相関係数は0.8であった。
回帰直線の傾きは、1.1であった。
回帰直線のy切片の値は、10であった。
回帰直線のy切片の値から、今年度の問題の得点が0点の人でも、昨年度の問題では10点程度とれることが分かる。
回帰直線の傾きから、今年度の問題の平均点は、昨年度の問題の平均点の1.1倍であることが分かる。
回帰直線の傾きと、y切片の値から、今年度の問題は昨年度の問題に比べて得点しやすい傾向にあることが分かる。
回帰直線の傾きと相関係数の値から、今年度の問題は質が高いことが分かる。

問77 表は、顧客(x、y、z)を営業担当者(A、B、C)が担当するときの売上高を示している。例えば、営業担当者Aの顧客xに対する売上高は2百万円である。各営業担当者は、顧客を1人しか担当できないとするとき、最大の売上高は何百万円か。

画像(問77)を表示できません
16
17
18
19

問78 X社では、次の算定方式で在庫補充量を決定している。第n週の週末時点での在庫量をB[n]、第n週の販売量をC[n]としたとき、第n週の週末に発注する在庫補充量の算出式はどれか。ここで、nは3以上とする。

[在庫補充量の算定方式]
(1) 週末ごとに在庫補充量を算出し、発注を行う。在庫は翌週の月曜日に補充される。
(2) 在庫補充量は、翌週の販売予測量から現在の在庫量を引き、安全在庫量を加えて、算出する。
(3) 翌週の販売予測量は、先週の販売量と今週の販売量の平均値とする。
(4) 安全在庫量は、翌週の販売予測量の10%とする。
(C[n-1]+C[n])/2×1.1-B[n]
(C[n-1]+C[n])/2×1.1-B[n-1]
(C[n-1]+C[n])/2+C[n]×0.1-B[n]
(C[n-2]+C[n-1])/2+C[n]×0.1-B[n]

問79 EDIを実施するための情報表現規約で規定されるべきものはどれか。
企業間の取引の契約内容
システムの運用時間
伝送制御手順
メッセージの形式

問80 労働派遣法に基づいた労働者の派遣において、労働派遣契約関係が存在するのはどの当事者の間か。
派遣先事業主と派遣労働者
派遣先責任者と派遣労働者
派遣元事業主と派遣先事業主
派遣元事業主と派遣労働者