平成18年度 秋期 ソフトウェア開発技術者試験 問1−20 問題編




このページは

ソフ開

(ソフトウェア開発技術者試験)

過去問のページです。

解答と解説も欲しい方は解答ページへ行ってください



問1 aを正の整数とし、b=a2とする。aを2進数で表現するとnビットであるとき、bを2進数で表現すると高々何ビットになるか。
n+1
2n
2
n

問2 袋の中に重心の偏った二つのサイコロA、Bが入っている。Aは1の目が3/10の確率で、Bは1の目が3/5の確率で出る。

袋の中からサイコロを一つ取り出し、振ってみたら1の目が出たという条件の下で、取り出したサイコロがAである条件付き確率は幾らか。

3/10
1/3
1/2
2/3

問3 回帰直線に関する記述のうち、適切なものはどれか。
回帰直線のグラフが原点を通ることはない。
相関係数の値が大きいほど、回帰直線の傾きは大きくなる。
相関係数の値が異なっていても、同一の回帰直線が求められることがある。
相関係数の値が負のときは、回帰直線が求められない。

問4 平均が60、標準偏差が10の正規分布を表すグラフはどれか。
画像(問4ans)を表示できません

問5 論理式P、Qがいずれも真であるとき、論理式Rの真偽にかかわらず真になる式はどれか。ここで、“ ”は否定、“∨”は論理和、“∧”は論理積、“→”は含意(“真”→“偽”となるときに限り偽となる演算)を表す。
画像(問5ans)を表示できません

問6 信頼性設計技術の中で、誤りを検出した上である程度の訂正まで行いたいと場合に使用する符号として、適切なものはどれか。
巡回冗長符号(CRC)
垂直パリティ符号
水平パリティ符号
ハミング符号

問7 次の表は、入力記号の集合{0、1}、状態集合が{a、b、c、d}である有限オートマトンの状態線意表である。長さ3以上の任意のビット列を左(上位ビット)から順に読み込んで最後が110で終わっているものを受理するには、どの状態を受理状態とすればよいか。

画像(問7)を表示できません

問8 逆ポーランド表記法で表された式を評価する場合、途中の結果を格納するためのスタックを用意し、式の項や演算子を左から右に順に入力し処理する。スタックが図の状態のとき、入力が演算子となった。このときに行われる演算はどれか。ここで、演算は中置表記で記述するものとする。

画像(問8)を表示できません
A 演算子 B
B 演算子 A
C 演算子 D
D 演算子 C

問9 配列内に構成されたヒープとして適切なものはどれか。
画像(問9ans)を表示できません

問10 データ列が整列の過程で図のように上から下に推移する整列方法はどれか。ここで、図中のデータ列中の縦の区切り線は、その左右でデータ列が分割されていることを示す。

画像(問10)を表示できません
クイックソート
シェルソート
ヒープソート
マージソート

問11 相異なるn個のデータが昇順に整列された表がある。この表をm個ごとのブロックに分割し、各ブロックの最後尾のデータだけを線形検索することによって、目的のデータが存在するブロックを探し出す。次に、当該ブロック内を線形探索して目的のデータを探し出す。このときの平均比較回数を求める式はどれか。ここで、mは十分大きく、nはmの倍数とし、目的のデータは必ず表中に存在するものとする。
n/m
n/2m
m+n/m
m/2+n/2m

問12 fact(n)は、非負の整数nに対してnの階乗を返す。fact(n)の再帰的な定義はどれか。
if n=0 then return 0 else return n*fact(n−1)
if n=0 then return 0 else return n*fact(n+1)
if n=0 then return 1 else return n*fact(n−1)
if n=0 then return 1 else return n*fact(n+1)

問13 次に示すユークリッドの互除法(方法1、方法2)で正の整数a,bの最大公約数はそれぞれmとnのどちらの変数に求まるか。ここで、m mod nは、mをnで割った余りを表す。

画像(問13)を表示できません
画像(問13ans)を表示できません

問14 次の流れ図による処理を複数回実行した場合、途中に出現し得る実行順序はどれか。ここで、二重線は、並列処理の同期を表す。

画像(問14)を表示できません
B → A → B → A
B → X → A → Y
X → B → A → Y
Y → X → B → A

問15 ゲーム理論を使って検討するのに適している業務はどれか。
イベント会場の入場ゲート数の決定
売れ筋商品の要因の分析
競争者がいる地域での販売戦略の策定
新規開発商品の需要見通しと利益計画の策定

問16 図の論理回路において、S=1、R=1、X=0、Y=1のとき、Sをいったん0にした後、再び1に戻した。この操作を行った後のX、Yの値はどれか。

画像(問16q)を表示できません


画像(問16)を表示できません
X=0、Y=0
X=0、Y=1
X=1、Y=0
X=1、Y=1

問17 パイプラインの性能を向上させるための技術の一つで、分岐条件の結果が決定する前に、分岐先を予測して命令を実行させるものはどれか。
アウトオブオーダ実行
遅延分岐
投機実行
レジスタリネーミング

問18 複数のデータに対して一つの命令で同じ処理を並列に行うのはどれか。
MIMD
MISD
SIMD
SISD

問19 キャッシュメモリに関する記述のうち、適切なものはどれか。
キャッシュメモリのアクセス時間が主記憶と同等でも、主記憶の実効アクセス時間は短縮される。
キャッシュメモリの容量と主記憶の実効アクセス時間は、反比例の関係にある。
キャッシュメモリは、プロセッサ内部のレジスタの代替として使用可能である。
主記憶全体をランダムにアクセスするプログラムでは、キャッシュメモリの効果は小さくなる

問20 USB2.0に関する記述として、適切なものはどれか。
PCと周辺機器を接続するATA仕様をシリアル転送方式に変更したもので、磁気ディスクやCD−ROMなどの接続に採用されているシリアルインタフェースである。
音声や映像などに適したアイソクロナス転送を採用しているほか、ブロードキャスト転送などがあるシリアルインタフェースであり、FireWireとも呼ばれている。
周辺機器とPCとの間の接続に用いられ、クロスやストレートのケーブルを使ってつなぐシリアルインタフェースである。
データ転送にアイソクロナス、バルク、インタラプトなどの転送プロトコルがあり、拡張機能として周辺機器同士が直接接続できるOn−The−GOをサポートしたシリアルインタフェースである。