平成22年度 秋期 ITパスポート試験 問1−20 解答編




このページは

ITパスポート

(エントリ試験)

解答と解説のページです。

問題だけで勉強したい方は目次へ戻ってください


問1 電子メールの送信例のうち、受信者への配慮の観点から、最も適切なものはどれか。
会員から抽出した100名のアドレスを一度にあて先(To)に入れて、会員満足度調査のアンケートを電子メールで送った。
自社製品を紹介する大容量の資料を、圧縮せずに電子メールに添付して得意先に送った。
製品の質問メールへの回答で、その内容を知ってもらいたい複数の顧客のアドレスをCcに入れて返信した。
特別企画のホームページのURLを特定の限られた顧客に知らせるために、アドレスをBccに入れて送信した。
解答
解説 ここで考慮すべきは以下の2つです。

1つ目は、必要以上の情報を流さないこと。
2つ目は、受信者の負担を減らすこと。

まず、TO,CC、BCCの3つのメールのあて先を下にまとめます。

TO:主要なあて先(互いに誰に送ったのか分かる)
CC:複数の相手に送る場合のあて先(互いに誰に送ったのか分かる)
BCC:複数の相手に送る場合のあて先(互いに誰に送ったのか分からない)

1つ目の観点から、選択肢アと選択肢ウは、好ましくありません。また2つ目の観点から、選択肢イは自粛するべきです。大量のデータを送りつけると、相手のメールサーバに付加がかかります。また、サーバによっては、スパムメール(迷惑メール)に分類されてしまったり、容量の限界で破棄されてしまう可能性があります。送る前に確認を取るのがマナー的にも正しいといえるます。

問2 システム構築プロジェクトを開始するに当たり、“品質”、“コスト”、“納期”の目標値を設定する段階として、適切なものはどれか。
システム化計画の立案
システム要件の定義
ソフトウェア導入計画の作成
ソフトウェア要求の定義
解答
解説 問題文の3つの要素をQCD(Quality:品質 Cost:コスト Delivery:納期)といいます。このようにプロジェクト全体に係る目標値は、プロジェクトの開始時(上流工程)で決める必要があります。つまり、最も上流である「システム化計画の立案」で設定します。

システム要件の定義では、システムが満たすべき機能や性能を設定します。
ソフトウェア導入計画の作成では、現場にソフトウェアを導入するための予定を設定します。
ソフトウェア要件の定義では、システムの細かい仕様を設定します。

問3 アウトソーシング形態の一つであるオフショアアウトソーシングの事例として、適切なものはどれか。
研究開発の人的資源として高い専門性を有する派遣社員を確保する。
サービスデスク機能を海外のサービス提供者に委託する。
システム開発のプログラミング業務を国内のベンダ会社に委託する。
商品の配送業務を異業種の会社との共同配送に変更する。
解答
解説 アウトソーシングとは、外部委託のことで、自社で行うべき業務を専門的に行っている外部の企業に委託することをいいます。これにより、自社の得意な業務などへ集中することができます。オフショアアウトソーシングは、託企業が海外にあるような場合をいいます。(オフショアは、金融用語で外国の投資家や企業の資産管理を受け入れる金融機関や市場を指す。)

問4 複数のシステム開発ベンダからRFPに基づいた提案を受けた。開発ベンダの選定法として、最も適切なものはどれか。
あらかじめ設定しておいた評価基準を用いて、提案内容を比較して選定する。
開発費用を抑えるために、提案内容によらず開発費用が最も安いベンダを選定する。
それぞれのベンダの強みと弱みを、SWOT分析を用いて評価して選定する。
ファンクションポイント法を用いて、提案システムの機能の充実度を測定して選定する。
解答
解説 RFP(Request for Information)は提案依頼書と訳され、発注先のベンダを選定するときなどに作成されるものです。

関連する3つのRFI、RFP、RFQを順に解説します。

RFI:(Request for Information)情報提供依頼書
RFP:(Request For Proposal)提案依頼書
RFQ:(Request For Quotation)見積依頼書

まず、RFIで業者に情報提供を依頼し、それをもとに業者を選定します。その後選定した業者に、具体的な内容を求めるRFPを依頼します。最後に価格などを決めるRFQを依頼します。RFPとRFQは一緒になる場合もあります。

選定は、評価基準と照らし合わせて一番有益となるものを選びます。開発費用も評価基準のひとつですが、最も安いというだけでベンダを選定するべきではありません。

選択肢ウで用いられているSWOT分析は、企業を取り巻く環境を分析する手法です。
選択肢エで用いられているファンクションポイント法は、プログラムの規模を見積もる手法です。

問5 PCやサーバ、ネットワークなどの情報通信機器の省エネや資源の有効利用だけでなく、それらの機器を利用することによって社会の省エネを推進し、環境を保護していくという考え方はどれか。
エコファーム
環境アセスメント
グリーンIT
ゼロエミッション
解答
解説 選択肢の用語を以下にまとめます。

エコファーム:環境(エコロジー)に配慮した農場(ファーム)
環境アセスメント:環境影響評価のことであり、主として大規模開発事業等による環境への影響を事前に調査すること
グリーンIT:地球環境に配慮したIT製品やIT基盤。
ゼロエミッション:自然界へ排出を出さないシステムを構築すること、またはそのような考え方(概念的なものであり、完全達成は不可能に近い)

問6 ワークフローシステムの活用事例として、最も適切なものはどれか。
機器を購入するに当たり、申請書類の起案からりん議決裁に到るまでの一連の流れをネットワーク上で行う。
資材調達、生産、販売、物流などの情報を一貫して連携することで、無駄な在庫を削減する。
自社と得意先との間で、見積書や注文書などの商取引の情報をネットワーク経由で相互にやり取りする。
自動車工場の生産ラインにおいて、自工程の生産状況に合わせて、必要な部品を必要なだけ前工程から調達する。
解答
解説 ワークフローシステムは、書類や決算等をディジタルデータにしておき、、ネットワーク上で一定の流れ行うことをいいます。これにより、作業の効率化、内部統制の強化、ペーパーレスによる経費の削減などが期待できます。

選択肢イは、SCM(Supply Chain Management)の説明です。
選択肢ウは、EDI(Electronic Data Interchange)の説明です。
選択肢エは、JIT(Just In Time)の説明です。(カンバン方式ともいいます。)

問7 業界内の企業の地位は、リーダ、チャレンジャ、フォロワ、ニッチャの四つに分類できる。フォロワのとる競争戦略として、最も適切なものはどれか。
大手が参入しにくい特定の市場に焦点を絞り、その領域での専門性を極めることによってブランド力を維持する。
競合他社からの報復を招かないよう注意しつつ、リーダ企業の製品を参考にしてコストダウンを図り、低価格で勝負する。
市場規模全体を拡大させるべく利用者拡大や使用頻度増加のために投資し、シェアの維持に務める。
トップシェアの奪取を目標として、リーダ企業との差別化を図った戦略を展開する。
解答
解説 4つの戦略を以下にまとめます。

リーダ戦略:業界トップの企業が行う戦略で、市場全体を拡大させる。(選択肢ウ)
チャレンジャ戦略:業界トップに次ぐ企業が行う戦略で、トップになれるようにシェア獲得を行う(選択肢エ)
フォロワ戦略:シェアの小さい企業が行う戦略で、業界のシェアを獲得できるように他の製品を参考にする(選択肢イ)
ニッチャ戦略:特定の市場に特化できる企業が行う戦略(ニッチ戦略)で、特定分野のシェアを取得する。(選択肢ア)

問8 新規システムの構築を、新規開発又はパッケージ採用によって実施する場合の初期投資額、効果額、運用費、保守料が表のとおりであるとき、初期投資額の回収年数が最小となるものはどれか。
画像(問8ans)を表示できません
解答
解説 まず、1年間でどれくらいプラスになるかは、効果額−(運用費+保守費)によって求められます。この累積額が初期投資額に最も早く到達するものを探します。

選択肢ア:720−(240+180)=300。1250/300=4.2年
選択肢イ:510−(170+90)=250。900/250=3.6年
選択肢ウ:440−(120+160)=160。800/160=5年
選択肢エ:300−(80+120)=100。600/100=6年

よって、選択肢イのプランが最も早く初期投資額を回収できるといえます。


問9 物流や販売などの部門ごとに散在していた、過去から現在までの全社のデータを統合して管理することによって、経営戦略の立案に役立てる仕組みはどれか。
データウェアハウス
データ中心アプローチ
データマイニング
データモデリング
解答
解説 業務でいままで蓄積してきた大量のデータを目的別にまとめたものをデータウェアハウスといい、そこから、相関関係などを分析することによって、今後の意思決定を支援する技術をデータマイニングといいます。

データ中心アプローチとは、業務で扱うデータや流れを中心に設計をする考え方をいいます。
データモデリングとは、データの形式や構造をモデル化(抽象化)する手法をいいます。

問10 A社では、自社で働いている派遣会社B社からの派遣社員の就業管理用に、B社のWeb版の派遣社員就業管理システムをインターネット経由で使用している。このシステムを用いた当該派遣社員の日常の就業時間の承認者として、最も適切なものはどれか。
派遣先A社のシステム管理者
派遣先A社の業務責任者
派遣元B社のシステム管理者
派遣元B社の管理責任者
解答
解説 まずは、派遣と派遣に類似している請負における当事者間の関係を図示します。

派遣を表示できません

就業時間の承認などは、指揮・命令権に相当するので、派遣先の責任者が相当すると考えられます。

問11 本部が契約した加盟店に対して、営業権や商標の使用権、出店や運営のノウハウを提供し、その見返りとして加盟店からロイヤルティを徴収するという関係を有した小売形態はどれか。
アウトレットストア
アンテナショップ
フランチャイズチェーン
ボランタリチェーン
解答
解説 各選択肢を以下にまとめます。

アウトレットストア:メーカーなどが規格外などの使用の際に支障のない程度の不良品を、主に工場の周辺などで安価に販売する形態
アンテナショップ:企業が、今まで進出したことのない地域などで、消費者の反応をうかがうために利用する店舗をいいます。
フランチャイズチェーン:本部(フランチャイザー)から、営業権、商号、商標、ノウハウなどを提供してもらい、加盟店(フランチャイジー)はロイヤリティを払うという形態
ボランタリチェーン:独立した複数の企業が協力し、物流などを共同化する形態

問12 意匠法における意匠の説明として、最も適切なものはどれか。
自然法則を利用した技術的思想に基づいて発明したもの
思想又は感情や文章や音、絵などで創造的に表現したもの
文字や図形、記号、立体的形状などで表した商品のマーク
物の形状や模様、色彩などで表した商品のデザイン
解答
解説 意匠権とは、産業財産権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権の総称)の一種で、新規性と創作性があり、美感を起こさせる外観を有する物品の形状・模様・色彩のデザインについての権利です。

選択肢アは特許権、選択肢イは著作権、選択肢ウは商標権の説明です。

問13 JIS Q 9000では、品質とは“本来備わっている特性の集まりが、要求事項を満たす程度”と定義されている。この定義に基づいて評価したとき、品質の良い製品として、最も適切なものはどれか。
クレームが少なく顧客満足度が高い製品
製造や外部に委託せず自社で生産している製品
設計や製造にCAD/CAMを導入している製品
良質の材料や部品を使用している製品
解答
解説 本来備わっている機能がある(要求事項を満たしている)ということは、利用する顧客が必要としている機能が十分であるということです。十分な機能があれば、顧客は満足する(顧客満足度は高い)といえます。

選択肢イのように製造している環境や、選択肢ウ、エのように構成部品に影響されても、最終的に要求事項を満たす(品質が良い)ことにはなりません。

問14 ある工場では、部品A、Bから成る製品Pを組立生産している。部品Aの加工には、部品Cを必要とし、加工期間は1週間である。購買品である部品B、Cの納入リードタイムはそれぞれ2週間と3週間である。製品Pは部品A、Bがそろって初めて組み立てることができ、その組立生産に1週間掛かるとするとき、製品Pを1個生産するために、部品の納入期間も含めて最短で何週間必要か。ここで、すべての部品の在庫はないものとする。
解答
解説 このような問題の場合は、図示するのが間違いなく、簡単に答えを求めることができると思います。

まずは、構成図を書き、これを元に時間を記述していくと以下のようになります。

画像(問14a)を表示できません

この図から、最も時間が掛かるのは、製品P→部品A→部品Cで、1+1+3で5週間であることがわかります。

問15 JANコードを構成している項目の組合せのうち、適切なものはどれか。

JANコードの構成:【 a 】、商品アイテムコード、【 b 】
画像(問15ans)を表示できません
解答
解説 JAN(Japanese Article Number)コードとは、商品識別コードのことで、一般的にスーパーなどで見られる一次元のバーコードです。一番右のけたにチェックディジットを持ちます。また、標準タイプと短縮タイプの2種類があります。

コードには、国コード、メーカーコード、商品アイテムコード、チェックディジットが含まれています。

問16 バランススコアカードで企業業績を評価する四つの視点として一般的なものは、“財務”、“内部ビジネスプロセス”及び“学習と成長”ともう一つはどれか。
顧客
情報
戦略
品質
解答
解説 バランススコアカード(BSC)は、以下の4つの視点で分析を行います。

財務の視点:株主や従業員などの利害関係者の期待にこたえるため、企業業績として財務的に成功するためにどのように行動すべきかの指標を設定する。(例:キャッシュフロー)
顧客の視点:企業のビジョンを達成するために、顧客に対してどのように行動すべきかの指標を設定する。(例:市場占有率)
内部プロセスの視点:財務的目標の達成や顧客満足度を向上させるために、優れた業務プロセスを構築するための指標を設定する。(例:開発効率)
成長と学習の視点:企業のビジョンを達成するために組織や個人として、どのように変化(改善)し能力向上を図るかの指標を設定する。(例:特許取得件数)

問17 経営戦略に基づいた情報システム戦略の策定とその実現に直接の責任をもつ役職はどれか。
CCO
CFO
CIO
COO
解答
解説 いずれも企業の中核を担う役職ですので、以下にまとめます。

CCO:最高顧客責任者(Chief Customer Officer)は、顧客満足の責任を請け負う役職をいいます。
(最高コンプライアンス責任者=法令順守の責任者や最高コミュニケーション責任者=他社やマスコミへのやり取りの責任者を表す場合もあります。)
CFO:最高財務責任者(Chief Financial Officer)は、財務部門の責任を負う役職をいいます。
CIO:最高情報責任者(Chief Information Officer)は、情報技術部門の責任を負う役職をいいます。
COO:最高執行責任者(Chief Operating Officer)は、業務執行、特に営業活動の責任を請け負う役職をいいます。

さらに、CEO:最高経営責任者(Chief Executive Officer)=企業において経営の責任者(一般的に企業のトップ)やCTO:最高技術責任者(chief technical officer)=企業の技術部門の責任を負う役職などもあるので、覚えておくとよいでしょう。

問18 A社では前年度に実施したビジネス戦略の評価を進めている。表に示す条件の場合、総合評価の評点は何点か。

画像(問18)を表示できません


【総合評価の方法】
(1)戦略項目ごとの評価方法・基準によって評点を求める。
(2)(1)の評点に重み付けしたものを合計して総合評価の評点を求める。
75
82
85
105
解答
解説 順番に計算していきます。

売上高増加率:2.4%なので、110点。評価重み付けにより、110×0.5=55点(目標値は計算に使わないことに注意)
新製品開発件数:1件なので、100点。評価重み付けにより、100×0.3=30点(目標値は計算に使わないことに注意)
顧客満足度:1ランクも向上していないので、0点。評価重み付けにより、0×0.2=0点

55+30+0により、75点となります。

以上、以下は=を含み、未満は=を含まないことに注意しましょう。
また、定量的とは量を数値で表現できるもの、定性的とは量を数値で表現しにくいもの(性質によって表現されるもの)をいいます。

問19 損益計算書に記載されているA〜Eの五つの利益のうち、Cに当てはまるものはどれか。

画像(問19)を表示できません
売上総利益
営業利益
経常利益
当期純利益
解答
解説 AからEに当てはまる用語を以下にまとめます。

A:売上総利益 = 売上高 − 売上原価 =100 − 75=25
B:営業利益 = 売上総利益 − 販売費及び一般管理費 =25 − 10=15
C:経常利益 = 営業利益 + 営業外収益−営業外費用 =15+3−7=11
D:税引前当期純利益 = 経常利益 + 特別損益(=特別収益 − 特別損失) =11−2=9
E:当期純利益 = 税引き前当期純利益 − 法人税・住民税及び事業税 =9−3=6

問20 ベンダに対して行う検収を説明したものはどれか。
ベンダから取り寄せた見積書を確認し、それに基づいて注文を行うこと
ベンダからの納品物が要求した仕様どおりであるかの確認を行うこと
ベンダに対して、システム提案の検討依頼を行うこと
ベンダに対して、情報収集のための情報提供依頼を行うこと
解答
解説 検収とは、要求成果物がきちんと仕様どおりになっているかを調べる作業をいいます。

選択肢アは、注文の説明です。
選択肢ウは、提案依頼の説明です。これを書面にしたものを提案依頼書(RFP)といいます。
選択肢エは、情報提供依頼の説明です。これを書面にしたものを情報提供依頼書(RFI)といいます。