平成24年度 春期 ITパスポート試験 問21−40 解答編




このページは

ITパスポート

(エントリ試験)

解答と解説のページです。

問題だけで勉強したい方は目次へ戻ってください




問21 炊飯器やエアコンなどの家電製品に内蔵される、機器の特定の機能を実現するためにのシステムを何というか。
エキスパートシステム
エンタープライズシステム
組込みシステム
シンプレックスシステム
解答
解説 それぞれのシステムを以下にまとめます。

エキスパートシステム:専門家の知識データベースから推論を行う人工知能分野で利用されるシステム
エンタープライズシステム:企業において全社規模で導入・利用される大規模な情報システム
組込みシステム:特定の機能を実現するための、家電や機械に組み込まれるシステム
シンプレックスシステム:二重化などがされていない冗長性のないシステム

問22 情報システム戦略の立案において、情報システム全体の最適化の方針や目標を設定する際に実施することはどれか。
開発に必要な要員のスキルを明確にする。
経営戦略との整合性を考慮する。
情報システムの導入に伴うリスク分析を実施する。
利用者ニーズとソフトウェアパッケージの適合性を確認する。
解答
解説 経営戦略は、情報戦略を含んだ会社の方針や方向性を策定したものなので、これに反して情報戦略を策定するのは混乱を生じさせる原因となるものと考えられます。

問23 電子商取引のうち、オークションサイトでの取引など、消費者がメーカや小売店以外の個人から商品を購入する形態はどれか。
BtoB
BtoC
BtoG
CtoC
解答
解説 まず、B,C,E,Gの頭文字を整理します。

B(Business):企業
C(Consumer):顧客、消費者
E(Employee):従業員、労働者
G(Government):政府、公共団体

つぎに、これをもとに、選択肢を含めた形態をまとめます。
BtoB:他企業への原材料販売などの企業間取引サイトなどの企業間の取引
BtoC:一般消費者向けのインターネット通信販売サイトなどの企業と顧客の取引
BtoE:福利厚生目的の自社従業員向け社内販売サイトなどの企業と従業員の取引
BtoG:自治体の電子入札などの公共団体と企業の取引
CtoC:一般消費者が出品するオークションサイトなどの消費者同士の取引
BtoBtoC:BtoCを行っている企業への材料販売などの顧客相手の取引をしている企業との企業間の取引

問24 シックスシグマ活動に関する説明として、適切なものはどれか。
仕事のプロセスで発生する可能性がある障害をあらかじめ予測し、対応策を計画する。
職場のメンバでグループを作り、職場内で発生する様々な問題を継続的に解決する。
対象とする業務の品質を数値化し、そのばらつきを抑制することによって、業務品質を改善する。
品質に関する活動を手順化・文書化・記録化することによって、品質の保証と顧客満足の向上を図る。
解答
解説 シックスシグマとは統計学を応用して、品質のばらつきや不良の発生を管理する手法で、主に製造業などで用いられています。シグマとは統計学で標準偏差(平均からのばらつき具合の指標)を表すσを表しています。

問25 自己資本利益率を次の式で算出するとき、aに入れる適切な字句はどれか。

自己資本利益率 = 売上高利益率 × [ a ]
自己資本回転率
自己資本比率
損益分岐点比率
流動比率
解答
解説 まず、自己資本利益率は利益/ 自己資本でもとめられ、資本に対してどれだけ利益を上げられたかを示し、高いほどよい指標です。

よって、利益/自己資本=売上利益率×aとなり、a=利益/(自己資本×売上利益率)となります。

一方、売上利益率は利益 / 売上高でもとめられ、収益性の高さをあらわし、高いほどよい指標です。

これを代入して、利益/自己資本=利益/売上高×aとなり、a=売上高/自己資本となり、自己資本回転率(自己資本に対する効率性を示し、高いほどよい指標)となります。

問26 業務用ソフトウェアを、インターネットを経由して利用可能とするサービスとして、適切なものはどれか。
ASP
ERP
ISP
SFA
解答
解説 それぞれの用語を以下にまとめます。

ASP(Application Service Provider):インターネットを通じて、サービスを提供する事業者。クラウドなどと類似しています。
ERP(Enterprise Resource Planning):企業の持つ資源を統合的に管理し、有効利用することで業務の効率化を行うことです。
ISP(Internet Services Provider):インターネットへの接続を行う事業者。
SFA(Salse Force Automation:営業支援):営業の支援を行うシステムや、システムを使った効率化のことをいいます。

問27 事業活動に関する大量の情報を収集し、分析して、事業の意思決定や業務遂行に活用する能力を育成したい。このとき、実施する研修のテーマとして、最も適切なものはどれか。
グループウェア
データマイニング
プロセスモデリング
ワークフロー
解答
解説 それぞれの用語を以下にまとめます。

グループウェア:複数の人数がネットワークを通じて共同作業をするためのソフトウェア。代表例として電子会議室、データ共有、スケジュール管理等がある。
データマイニング:データウェアハウス(目的別のデータベース)から、相関関係などを分析することによって、今まで見つけることができなかった関係を見つけ出す技術
プロセスモデリング:事業や業務のプロセスを抽象的なモデルにし、改善や再設計を行うために用いられる手法。
ワークフロー:作業内容を流れ図のようなものを用いて、処理手順などを円滑に進められるようにまとめたもの。

問28 株式公開を説明したものはどれか。
株主ではない経営の専門家に経営を委ねること
企業が互いに株式を購入し、保有し合うこと
企業買収の手法で、自社株と被買収企業株を交換すること
未上場の自社の株式を証券市場に流通させること
解答
解説 株式公開とは、株式会社において、自社株を一般の証券市場で売買できるようにすることです。資金調達や知名度・信頼度の向上が望めますが、法的責任が増したり敵対企業から買収されるなどのデメリットもあります。

問29 知的財産権のうち、特許庁が認める産業財産権に属さない権利はどれか。
意匠権
商標権
著作権
特許権
解答
解説 産業財産権とは、以下の4種類を指します。

特許権:自然法則を利用した技術的思想に基づいて発明したもの(高度であること)
実用新案権:自然法則を利用した技術的思想に基づいて発明したもの(高度さは求められない)。物品の形状、構造または組合せに係わる考案であるもの。
商標権:文字や図形、記号、立体的形状などで表した商品のマークのもの。
意匠権:新規性と創作性があり、美感を起こさせる外観を有する物品の形状・模様・色彩のデザインのもの。

なお、著作権は知的財産権ではありますが、産業財産権には属しません。

著作権:思想又は感情や文章や音、絵などで創造的に表現したもの。

なお、産業財産権(特許権・実用新案権・商標権・意匠権)は登録が必要で、著作権は登録が不要です。

問30 SLAの中に含めるサービスレベルに関する条文の例として、最も適切なものはどれか。ここで、甲は委託者、乙は提供者とする。
乙が監視するネットワークにおいて回線異常を検知した場合には、検知した異常の内容を60分以内に甲に報告するものとする。
乙は別に定める秘密事項を第三者に開示しないものとする。ただし、事前に甲から書面による承諾を得た場合はこの限りではない。
作成されたプログラムなどに瑕疵があった場合、乙は別に定めるプログラムなどの検収のための引渡しの日から1年間の瑕疵担保責任を負うものとする。
納入物に関する著作権は乙に留保される。ただし、甲は本件ソフトウェアの著作物の複製品を、著作権法の規定に基づいて複製、翻案できる。
解答
解説 SLA(Service Level Agreement)とは、サービス品質保証契約ともよばれ、継続したサービスに関する取り決めを行うものです。利用者と提供者が取り交わす契約事項であり、課金項目、問合せ受付時間、システム障害時の復旧時間などの項目が盛り込まれます。また、契約事項が実行されなかった場合の補償規定も盛り込まれることもあります。


問31 プロジェクトマネジメントのために作成する図のうち、進捗が進んでいたり遅れていたりする状況を視覚的に確認できる図として、最も適切なものはどれか。
WBS
ガントチャート
特性要因図
パレート図
解答
解説 選択肢の図とその用途についてまとめます。

WBS(Work Breakdown Strucuture:作業分割構成)は以下のような図で、仕事を分割して作業のしやすい量にし、階層的に図示したものです。最下位の仕事の単位をワークパッケージといいます。

WBSを表示できません。


ガントチャートは以下のような図で、工程の進捗を管理するために用いられる図です。

ガントチャートを表示できません


特性要因図(フィッシュボーン)は以下のような図で、矢印付き大枝の先端に特性、枝に要因を表した図であり、影響の関係を分析するために用います。

特性要因図を表示できません


パレート図は下のような図で、値を表す棒グラフと累積比率を表す折れ線グラフで構成されています。値が全体に占める割合などを調べることができ、重要度の高い項目を探すABC分析などを行うのに適している図です。

パレート図を表示できません

問32 システム開発においてソフトウェア詳細設計の次に行う作業はどれか。
システム方式設計
ソフトウェア方式設計
ソフトウェア要件定義
プログラミング
解答
解説 システム開発は、要件定義の後、システム方式設計、ソフトウェア方式設計、ソフトウェア詳細設計と大きな枠組みから詳細なものへと順次決められていきます。そして、プログラミングを経て、単体テスト、結合テスト、システムテスト、運用テストと続いていきます。

問33 システム開発会社A社はB社の販売管理システムの開発を受注した。A社はシステム要件をネットワーク機器などのハードウェアで実現するものと、業務プログラムなどのソフトウェアで実現するもので実現するものに割り振っている。現在A社はどの工程のを実施しているか。
システム方式設計
システム要件定義
ソフトウェア方式設計
ソフトウェア要件定義
解答
解説 まず、選択肢の工程を行われる順に並べると、システム要件定義→システム方式設計→ソフトウェア要件定義→ソフトウェア方式設計の順になります。要件定義では要求された内容をまとめます。方式設計では要件定義をもとにどのように実現するかを決めます。

問では、実現するものをシステム全体レベルで分けているので、選択肢アが正解といえます。

問34 ソフトウェア保守の説明として、適切なものはどれか。
システム開発時に、詳細設計に基づいて作成した個々のプログラムに誤りがないかを確認し、必要に応じて修正する。
システムの安定稼動、情報技術の進展や経営戦略の変化に対応するためにプログラムの修正や変更を行う。
システムの利用者からの問合せに対して、問合わせ内容の記録と管理、適切な部署への引継ぎ、対応結果の記録を行う。
システムを幅広い観点から調査し、それが経営に貢献しているかを判断する。
解答
解説 ソフトウェア保守とは、現在運用されているソフトウェアが正しく動作し続けられるように、監視したり修復したりする作業です。ソフトウェア開発の最終段階に分類されます。

選択肢アは、システムテストの説明です。
選択肢イは、ヘルプデスクの説明です。
選択肢エは、システム監査の説明です。

問35 ソフトウェア品質管理における考え方のうち、適切なものはどれか。
品質管理の基準の策定は利用部門が主体的に行う。
品質管理の基準は、できる限り定量的に管理できるものにする。
品質管理の基準を適用して管理するフェーズは、運用保守フェーズではなく、開発フェーズである。
品質管理を容易にするため、設計から統合テストまで同じ基準値を使用する。
解答
解説 ソフトウェアの品質管理とは、ソフトウェアにバグや不都合が生じていないかを管理する作業です。代表的な管理手法にQC7つ道具などが挙げられます。

選択肢ア:利用者部門ではなく、品質管理部門・品質保証部門が行います。
選択肢ウ:管理するフェーズは、運用保守フェーズです。
選択肢エ:基準は、工程や場面に応じて柔軟に定めるべきです。

問36 内部統制を考慮した業務分掌として、適切なものはどれか。
申請者自身が承認を行えないように定めた。
長期不在となる上司の権限を部下に委譲した。
早番の担当者の残作業を遅番の担当者に引き継いだ。
一つの作業を複数人で手分けして実施した。
解答
解説 内部統制とは、企業の業務を適切に行っていくためにルールやプロセスを整備することをいいます。また業務分掌とは、仕事の役割分担や仕事の権限を複数人に分担させ、権限の集中を防止するものです。

選択肢イ:安易に部下に権限を委譲するのは好ましいとはいえません。
選択肢ウ:場合によっては必要な作業ですが、分掌には関係がないといえます。に
選択肢エ:分掌に近いですが、権限や作業内容に関して言及がないので、関係ないといえます。

問37 X社の社長であるA氏は、新たに構築した自社の情報システムの信憑性や安全性などを確認するために、監査人のM氏にシステム監査を依頼した。監査終了後、M氏のシステム監査報告書の提出先として、適切なものはどれか。
X社の監査官庁
X社の被監査部門の部門長
監査の依頼者であるA氏
被監査部門と利害関係のない第三者
解答
解説 監査人は、監査結果を依頼主に報告します。A氏は必要に応じて被監査部門に改善を指示します。監査人は監査内容については保証しますが、改善についての保証は行いません。

問38 システム開発組織におけるプロセスの成熟度を5段階のレベルで定義したモデルはどれか。
CMMI
ISMS
ISO 14001
JIS Q 15001
解答
解説 CMMI(Capability Maturity Model Integration)は能力成熟度モデル統合と略され、組織がプロセスを適切に管理できるように、守るべき指針を体系化したもので、以下のような段階に分かれています。
LV1:初期段階:何もルールがない
LV2:管理段階:システム開発の計画・コスト見積りの経験則ができている。
LV3:定義段階:システム開発の経験が組織として共有され、標準プロセスが確立している。
LV4:管理段階:プロセスからの定量的なフィードバックによって、継続的に改善されている。
LV5:最適化段階:プロセスの測定基準が定められ、組織的に分析が進められている。

ISMS(Information Security Management System)は、情報セキュリティマネジメントにおける情報セキュリティを管理する仕組みで、PDCAなどについて定められています。
ISO 14001は、環境マネジメントに関する規格をまとめたものです。
ISO Q 15001は、個人情報保護マネジメントシステムに関する規格をまとめたものです。

問39 インシデント管理に関する記述のうち、適切なものはどれか。
SLAで定められた時間内で解決できないインシデントは、問題管理へ引き継ぐ。
インシデントの再発防止のための対策を実施する。
インシデントの原因追及よりも正常なサービス運用の回復を優先させる。
解決方法が分かっているインシデントの発生は記録する必要はない。
解答
解説 インシデント管理は、サービスサポートプロセスのひとつで、サービスサポートプロセスは、一つの機能と五つのプロセスで構成されています。下に内容をまとめます。

インシデント管理:障害時の迅速な回復を行い、影響を最小限にする
問題管理:インシデントや障害の原因の解明と対策・再発防止を行う
構成管理:構成アイテム情報の収集や維持・管理・確認・検査を行う
変更管理:構成アイテムの変更を安全かつ効率的に実施する
リリース管理:変更管理プロセスで承認された内容を本番環境に反映させる
サービスデスク:顧客との窓口の役割をし、サポート業務を行う

問40 工場は、生産管理システムの開発を自社の情報システム部門に依頼し、情報システム部門は開発プロジェクトを編成した。依頼主である工場と情報システムとの関わり方のうち、最も適切なものはどれか。
開発作業の負荷を軽減するために、プロジェクト発足時に依頼内容を伝えた後、工場は情報システム部門とのコミュニケーションをとらない。
開発プロジェクトで課題が発生した場合、工場は依頼主の立場で問題解決に積極的に関与する。
仕様変更を情報システム部門へ依頼する際、工場は情報システム部門の開発担当者に直接要望を伝え、その場で対応してもらう。
生産管理システムの開発を行うのは情報システム部門なので、情報システム部門から工場への進捗報告や品質報告は不要である。
解答
解説 それぞれの選択肢を順に見ていきます。

選択肢ア:要求定義など互いの認識の誤差を減らすため、積極的にコミニュケーションをとります。
選択肢イ:課題発生時には、問題解決に協力します。(正解)
選択肢ウ:仕様変更は、上長などの承認を得た上で、必要な書類等を提出した上で変更するべきです。
選択肢エ:工場(クライアント)への定期報告は必要です。