平成16年度秋期 シスアド 問21−40 解答編





このページは

シスアド

(初級システムアドミニストレータ試験)

解答と解説のページです。

問題だけで勉強したい方は目次へ戻ってください


問21 プログラム制御構文のうち、while-do型の繰返し構造はどれか。
画像(問21ans)を表示できません
解答
解説 while-do型(while構文)は条件をまず見て、そのあとに処理をするというものです。逆にdo-while型(選択肢イ)に相当するものは先に処理をしてから、もう一度やるかを判断します。よって必ず1回は処理を行うことになるという特性があります。選択肢アとウはifあるいはif-elseに相当します。

問22 インタプリタの説明として、適切なものはどれか。
アセンブラ言語で書かれた原始プログラムを機械語のプログラムに翻訳するプログラムである。
原始プログラムを1命令ずつ解釈して実行するプログラムである。
高水準言語で書かれた原始プログラムを機械語のプログラムに翻訳して、ロードモジュールを作るプログラムである。
指定されたパラメタから、処理の目的に応じたプログラムを自動的に生成するプログラムである。
解答
解説 原始プログラムを変換する方式についての問題です。インタプリタとコンパイラの差を以下にまとめます。

コンパイラ:一括で機械語に変換する コンパイルに時間はかかるが実行ははやい C言語などが代表例
インタプリタ:必要になった行を機械語にその都度変換する コンパイルは不要だが、実行速度は遅い Basicなどが代表例

問23 Javaで作成されたプログラムであって、Webサーバからダウンロードされ、ブラウザ上で実行されるものはどれか。
JavaScript
Javaアプリケーション
Javaアプレット
Javaサーブレット
解答
解説 Javaに関する問題は多く出題されているので、きちんと押さえておく必要があります。
JavaScript:web上で用いられるスクリプト言語
Javaアプリケーション:単独で動作する一般的なJavaで書かれたプログラム
Javaアプレット:サーバからクライアントにダウンロードして動作するJavaのプログラム
javaサーブレット:サーバ上で動作するものをJavaのプログラム

問24 ファイル中のレコードを1レコードずつ印字するソフトウェアがある。このソフトウェアでは、明細行を印字する直前にマクロ記述を呼び出して実行する。次のマクロ記述を使って印字したものはどれか。ここで、ファイルの1レコードは1行の明細行(XXXX XXXX XXXXで表示)として印字される。

[マクロ仕様]
(1) マクロ記述は、記述した順番で実行される。
(2) マクロ記述の中で変数を定義できる。初期値は0である。変数は、すべてのレコードを印字し終わるまで、その内容を保持する。
(3) マクロ記述の中で条件を指定する。条件は”条件”欄に記述し、条件が真の場合には、”動作”欄の動作を実行する。レコードの印字の間に”線引き”ができる。”線引き”は、線(―で表示)を印字する。

[マクロ記述]
順序条件動作コメント
i + 1 → 1変数iに1を加える
i = 3線引き変数iが3なら、線を印字する。
i = 31 → 1変数iが3なら、iの値を1にする。
画像(問24ans)を表示できません
解答
解説 こういった問題は極端に問題が長くない限り、地道にトレース(プログラムを追跡)していくのがいいでしょう。

1回目:i=0→1 → 線を引かない → iをそのまま → @Xを印字する
2回目:i=1→2 → 線を引かない → iをそのまま → AXを印字する
3回目:i=2→3 → B線を引く → i=1 → CXを印字する
4回目:i=1→2 → 線を引かない → iをそのまま → DXを印字する
5回目:i=2→3 → E線を引く → i=1 → FXを印字する
6回目:i=1→2 → 線を引かない → iをそのまま → GXを印字する
7回目:i=2→3 → H線を引く → i=1 → IXを印字する

Xの印字はそれぞれの最後に行われるので、線を引いた場合は、Xを印字しないというわけではないので注意してください。


問25 表計算ソフトにおいて、次のCSV形式のデータを入力し、セルD1、D2、D3に計算式を入れた場合、セルD3に表示される数値はどれか。ここで、CSV形式のデータを入力したとき、データは第1行の左端のセルから順に格納され、改行コード(CR)で次の行の左端のセルに移る。また、あるセルに数値を入れると、直ちにほかのセルの再計算が行われるものとする。

CSV形式のデータ:2,2,4CR1,3,4CR2,1,1CR
セルD1の計算式:A1+C3
セルD2の計算式:B1+B3
セルD3の計算式:D1+D2
画像(問25)を表示できません

解答
解説 実際に値を入れて計算していくと以下のようになります。

画像(問25kai)を表示できません

あとは、D列を計算すると、最終的にD3は6になります。

問26 図のように支店ごとに売上高と対前年度比が並んでいる支店別売上一覧表を作成する。このワークシートを使って、全支店の売上合計を算出する場合、セルF1に入れる関数はどれか。ここで、セルD1には、関数“行(D1)”を入れ、セルE1には、関数“剰余(D1,2)”をいれ、セルD1〜F1をセルD2〜F60の範囲に複写する。また、全支店売上合計を表示するセルC61には、関数“合計(F1〜F60)”を入れる。

画像(問26)を表示できません
IF(E1=0,C1,0)
IF(E1=1,C1,0)
IF(E$1=0,C1,0)
IF(E$1=1,C1,0)
解答
解説 まず、IF文の構造を確認しておきます。IF文はIF(条件式,真の場合,偽の場合)となっています。D列の役目はその行の行番号を返すので、1、2、3、・・・・と増えていきます。さらにE列はそれを2で割った余りなので、1、0、1、・・・と交互に繰り返します。なぜこんなことをするかというと、支店が2行にまたがっているため、対前年比の部分は無視をしたい(0を代入したい)ため行っています。また、今回は下に複写するので、1(行)を固定してしまうと正しく反映されないので、注意が必要です。

問27 表計算ソフトを使って、次の式で表現される数列を第10項まで求めたい。セルA3に式を入力し、セルA4〜A10に複写する。セルA3に入れる式はどれか。

1=1, a2=2, an=an-1+an-2(n≧3)

画像(問27)を表示できません
A1+A2
A$1+A$2
A$1+A3
合計(A$1〜A2)
解答
解説 いろいろと回りくどいことが書いてありますが、つまりは、現在あるセル(n)に前(n-1)とその前(n-2)の合計を代入せよという意味です。1や2(行)が固定されてしまうと、うまく下に移動できないので、絶対参照ではなく相対参照で複写を利用して処理を行っています。なお、選択肢エでは全体(1〜n-1まで)の合計を計算しています。

問28 ワープロソフトの“差込み印刷”機能の説明として、適切なものはどれか。
後から印刷を指示した文章を先に印刷するために、印刷キュー内に順番を変更すること
作業効率を上げるために、入力作業と並行して文章を印刷すること
表計算ソフトで作成したグラフ又はイメージデータを取り込んだ文章を印刷すること
文章の一部にほかのファイルのデータを取り込み、その部分だけを変更した文章を印刷すること
解答
解説 差込み印刷とは、印刷対象の一部に別のデータを入れて印刷をすることをいいます。有名な例は同じ内容の文章で、宛先の名前や企業、住所などを変更して印刷する等があります。

問29 多数のエンドユーザが業務で頻繁に使用するシステムがある。このシステムを更新するときのシステムアドミニストレータと情報システム部門の役割を(1)〜(3)に分類した。このとき、(1)の業務はどれか。

(1) システムアドミニストレータが主体となって遂行する業務
(2) 情報システム部門が主体となって遂行する業務
(3) システムアドミニストレータと情報システム部門が協力して遂行する業務
業務改善策に基づいたシステムの構築
業務改善策の立案
システムの運用管理
システムのセキュリティポリシの策定
解答
解説 システムアドミニストレータは基本的にユーザ側の代表者として、エンジニアや経営部などとシステムの受け入れなどを交渉、要求する立場にあります。よって、この場合は、業務改善策の立案をします。システム構築は開発部門が行い、運用管理は保守部門が行います。セキュリティポリシーはセキュリティ部門が主体で行い全社が参加し、経営部が認証するのが基本です。

問30 A表とB表に対して次のSQL文が行う関係演算はどれか。

SELECT * FROM A, B WHERE A.製品番号 = B.製品番号

画像(問30)を表示できません
結合
射影
選択
併合
解答
解説 これは、単純に二つの表のすべての項目を表示しているので結合をしているといえます。射影とは列を取り出す作業で、選択とは行を取り出す作業を言います。この3つの用語は重要なので覚えておいた方が良いでしょう。なお、併合という用語はありません。

問31 ソフトウェア開発のプロセスモデルのうち、開発サイクルごとにリスクを最小にしながら、開発サイクルを繰り返すことによって、システムの完成度を高めていくプロセスモデルはどれか。
インクリメンタルモデル
ウォータフォールモデル
スパイラルモデル
プロトタイピングモデル
解答
解説 ソフトウェアを作るための開発手段にはいくつかの種類があり、ウォータフォールモデル、スパイラルモデル、プロトタイピングモデルはその中でも最も代表的な3つです。3つの特徴を下にまとめます。

ウォータフォールモデル:前工程の成果物が確実であるとみなして、工程の後退をせずにその名の通り水が上から下へ流れる滝のように、順序に開発を進めます。しかし実際には、前の工程で不備が見つかることが多く、古典的であるといわれます。

スパイラルモデル:要求定義から実際に実装までを繰り返しながら開発を進めます。ウォータフォールモデルとプロトタイピングモデルの中間のような感じで、大規模システム開発に向いています。

プロトタイピングモデル:プロトタイプ(試作品)を作って、実際にどんなものかをクライアントに確認を取りながら開発を進めるため、クライアントと開発部の認識の誤差を少なくできます。

問32 図に示す売上管理システムのDFDの中で、Aに該当する項目として、最も適切なものはどれか。

画像(問32)を表示できません
売上ファイル
受注ファイル
単価ファイル
入金ファイル
解答
解説 DFDにおいて、注目すべきは矢印の向きとその意味です。矢印がデータストアから一方向に出ている場合は、ロード。一方向に向かっている場合はストア(書込み)。双方向の場合は、アクセス(変更・更新)です。図では読み込みで売上計算に必要な情報なので、単価ファイルということになります。

問33 事務室が複数の建物に分散している会社で、パソコンの設置場所を管理するデータベースを作ることになった。“資産”表、“部屋”表、“建物”表を作成し、各表の関連付けを行った。新規にデータを入力する場合は、参照される表のデータが先に存在している必要がある。各表へのデータの入力順序として、適切なものはどれか。ここで、各表の下線部の項目は、主キー又は外部キーである。

画像(問33)を表示できません
“資産”表 → “建物”表 → “部屋”表
“建物”表 → “部屋”表 → “資産”表
“部屋”表 → “資産”表 → “建物”表
“部屋”表 → “建物”表 → “資産”表
解答
解説 建物表は何も参照していないので、いきなり入力しても問題ありません。よって、一番最初に入力します。次に、部屋表ですが、部屋表は建物表を参照しているので、建物表に適切なデータが入力されている必要があります。最後に、資産表は建物表と部屋表の両方を参照しているので、最後に入力しなければならないことが分かります。

問34 システム開発において、UMLで用いられる図式はどれか。
DFD
E−R図
クラス図
流れ図
解答
解説 UML(Unified Modeling Language)は統一モデリング言語とよばれ、オブジェクトモデルを表すのに用いられるもので、クラス図やユースケース図等が代表的です

問35 取引先ごとの売掛金の上限額と現在までの売掛金の合計値が、取引先マスタファイルに登録されている。このとき、新たな注文による取引を、売掛金の上限額の点から受け付けてよいかどうかを調べることを何と呼ぶか。
シーケンスチェック
重複チェック
フォーマットチェック
リミットチェック
解答
解説 フォーマット(書式)チェックはデータが形式どおりになっているかどうかをチェックします。リミット(限界)チェックは、上限や下限を超えていないかどうかをチェックします。重複チェックは同じもの(重複が許されないもの)がないかをチェックします。シーケンスチェックは連番等において欠番がないかをチェックするものです。

問36 GUIの設計で、排他的な複数の項目から一つだけを選択させたいときに使うコンポーネントはどれか。
スクロールバー
スライダ
チェックボックス
ラジオボタン
解答
解説 GUIの部品には様々なものがあります。一覧を表示するプルダウンメニューやポップアップメニュー、選択肢を選ばせるラジオボタンやチェックボックス。ラジオボタンは男女のように排他的なものから1つを選択するのに対して、チェックボックスはアンケートの該当項目のように複数のチェックが認められます。

問37 入力データと出力結果の関係だけに注目してテストデータを作成し、プログラムの機能をテストする手法はどれか。
トップダウンテスト
ブラックボックステスト
ボトムアップテスト
ホワイトボックステスト
解答
解説 トップダウンテストは上位のモジュールから下位のモジュールに向かってテストを行うもので、仮想的な下位のモジュールをスタブと言います。ボトムアップテストは下位のモジュールから上位のモジュールに向かってテストを行うもので、仮想的な上位のモジュールをドライバと言います。

ブラックボックステストは、入力と出力の関係が仕様書通りにできているかを調べるテストです。ホワイトボックステストは、内部構造に着目し論理がきちんとできているかを調べるチェックです。


問38 システムテストを実施するときに、どの仕様書に対応させてテストケースを作成すべきか。
基本計画工程で作成した要求仕様書
外部設計工程で作成した外部設計書
内部設計工程で作成した内部設計書
プログラム設計工程で作成したプログラム設計書
解答
解説 完全に独立しているわけではありませんが、一般的にプログラム設計書に基づいて単体テストを行い、内部設計書に基づいて結合テストを行い、外部設計書に基づいてシステムテストを行い、要求仕様書に基づいて受け入れテスト(承認テスト)を行います。

問39 プロジェクトの日程計画を作成するのに適した技法はどれか。
PERT
回帰分析
時系列分析
線形計画法
解答
解説 PERT図とは日程の余裕などを調べるのにてきした技法で以下に例を示します

画像(問39kai)を表示できません

問40 表は、1人で行うプログラム開発の開始時点での計画表である。6月1日に作業を開始したが、6月16日終了時点でコーディング作業の25%しか終了しなかった。6月16日終了時点で残っている作業は全体の工程の約何%か。ここで、開発は、土日を除く週5日間に行う。

画像(問40)を表示できません
30
47
52
53
解答
解説 コーディングの25%ということはコーディングの1日目まで終わったということになります。よって、残りはコーディング3日。コンパイル2日。テスト3日の8日間となります。全体は17日間あるので、8/17×100≒47となります。