平成16年度春期 シスアド 問1−20 解答編





このページは

シスアド

(初級システムアドミニストレータ試験)

解答と解説のページです。

問題だけで勉強したい方は目次へ戻ってください


問1 キャッシュメモリの効果として、適切なものはどれか。
主記憶から読み出したデータをキャッシュメモリに保持し、CPUが後で同じデータを読み出すときのデータ転送を高速に行う。
主記憶から読み出したデータをキャッシュメモリに保持し、命令を並列に処理することによって演算を高速に行う。
主記憶から読み出した命令をキャッシュメモリに保持し、キャッシュメモリ上でデコード(解読)して実行することによって演算を高速に行う。
主記憶から読み出した命令をキャッシュメモリに保持し、この命令読出しと並列に、主記憶からデータをレジスタに読み出すことによってデータ転送を高速に行う。
解答
解説 キャッシュメモリの目的は同じデータを読み出すときに、いちいち主記憶装置まで取りに行かないであらかじめキャッシュメモリにデータを残しておき、その中を探して同じデータがあればそこから高速に読み出します。また、キャッシュメモリを複数準備しておきCPUに近い側から1次キャッシュ、2次キャッシュといいます。

問2 次の条件で社内のデータをCD−Rに保存する場合、最低何枚のCD−Rが必要になるか。

[条件]
(1) 各課のデータと、それとは別に共通のデータがある。それぞれのデータ量は、表のとおりである。

画像(問2)を表示できません


(2) 各課のデータは、任意の量に分割して、複数のCD−Rに保存できる。このとき、分割によってデータ量は増加しないものとする。
(3) 各CDーRに、二つ以上の課のデータを混在させない。
(4) 共通のデータは、各課で保存する。
(5) 共通のデータは、各課のデータのCD−Rに一緒に保存できる。
(6) CD−R1枚の容量は650Mバイトであるが、そのうち100Mバイトはメンテナンス用やシステム領域として使用するので、データ保存には使用できない。
解答
解説 (6)により、CD−Rの容量の実質的な記憶容量は550Mバイトであります。(4)、(5)により、共通のデータを各課に分割しCDに入れると

第一課(640+200)MB / 550MB = 1余り290MB = 2枚
第二課(1470+200)MB / 550MB = 3余り20MB = 4枚
第三課(450+200MB / 550MB = 1余り10MB = 2枚

よって、2+4+2で8枚必要になります。

問3 RAIDを採用した磁気ディスク装置の特徴に関する記述のうち、適切なものはどれか。
個々の磁気ディスク装置のデータ転送速度が高速になる。
個々の磁気ディスクの容量の合計よりも、はるかに大きい容量を実現できる。
多数の磁気ディスク装置をアクセスするの必要があるので、データのアクセス時間が長くなる。
複数の磁気ディスク装置の併用によって、ディスク系の性能と信頼性の向上を期待できる。
解答
解説 RAIDとは複数の磁気ディスク装置をもちいて、アクセス速度を向上させたり、信頼性を向上させる技術で、主に、RAID0,1,5を押さえておけば十分ですが、それ以上を目指す方は、10や01なども押さえておくとよいでしょう。

RAID0(ストライピング):データを分散させて記録させるためアクセス速度が向上するが信頼性は上がらない。
RAID1(ミラーリング):同じデータを複数の磁気ディスク装置に書き込む。信頼性は向上する。
RAID5:バリティを別の磁気ディスクに書き込むことによって、信頼性を向上させる

RAID10:RAID0を1単位としてRAID1を作る
RAID01:RAID1を1単位としてRAID0を作る

問4 データを格納した補助記憶媒体を安全に保管するための注意点のうち、適切なものはどれか。
CD−Rは、蛍光灯の光が当たるところに保管すべきではない。
FDは、CRTディスプレイのそばに保管するべきではない。
MOは、磁気ディスク装置のそばに保管すべきではない。
磁気テープは、液晶ディスプレイのそばに保管すべきではない。
解答
解説 各メディアと磁気の関係を考えます。

選択肢アは蛍光灯が磁気を発生させないので大丈夫です。
選択肢イはFDには磁気を用いて書き込みをし、CRTディスプレイは電子ビームを磁気で偏向しているので、データに影響を及ぼす可能性があります。
選択肢ウは、MOは磁気のほかにレーザ光を同時に使用してデータを書くので磁気だけではデータを破壊する心配はありません。
選択肢エは、液晶ディスプレイは磁気を発生させないので大丈夫です。

問5 パソコン本体のUSBポートに直接接続したときには正常に作動したDVD装置を、バスパワー方式のUSBハブを介してパソコンに接続したところ、DVD装置が作動しなくなった。原因に関する記述のうち、適切なものはどれか。
DVD装置の消費電力が、ハブからの供給量よりも大きかった。
DVD装置のデータ転送速度が、ハブの扱える速度を超えた。
DVD装置のデータ転送モードが、ハブの転送モードと異なった。
DVD装置のデバイス構成情報が、ハブを介して認識できなかった。
解答
解説 バスパワーとはインタフェースから電源を供給し動作する方式です。(一方、電源をコンセントからとる方式をセルフパワーといいます。)直接接続してどうさするということは、DVD側やドライバには問題がありません。転送速度が速かった場合は、動作しないわけではなく、速度が低下する等が発生します。よって、バスパワーで電力を十分に確保できなかったということが予想できます。

問6 レーザプリンタの性能を表す指標として、最も適切なものはどれか。
1インチ(2.54cm)当たりのドット数と1分間に印刷できるページ数
1文字を印字するのに使われる縦横のドット数と1秒間に印字できる文字数
印字する行の間隔と1秒間に印字できる行数
印字する文字の種類と1秒間に印字できる文字数
解答
解説 1インチ当たりに表示することができるドット数をdpi(Dot Per Inch)といい。これが多いほど細かくドットを表せるので、よりきれいに表示できるといえます。また、1分間(あるいは単位時間)に印刷することができる速さもプリンタのハードの性能を評価する上で重要な項目といえます。
印字する行の間隔や印字する文字の種類はソフトウェアの方で指定できるため、性能指標とは言えないでしょう。

問7 LAN間接続装置のうち、OSI基本参照モデルのネットワーク層でのプロトコル中継機能をもち、上位層での中継機能はもたないものはどれか。
ゲートウェイ
ブリッジ
リピータ
ルータ
解答
解説 ゲートウェイはアプリケーション層。ブリッジはデータリンク層。リピータは物理層。ルータはネットワーク層に対応します。ルータは、IPアドレスを基にパケットのルールーティングをします。なお、データリンク層はMACアドレス。トランスポート層はポート番号でルーティングをします。

問8 パソコンOSの入出力管理の説明として、適切なものはどれか。
デバイスドライバによって、周辺装置を制御する。
入出力終了やタイマなどの割込みによるタスクの状態還移を管理する。
必要に応じて、主記憶と補助記憶の間でプロセスの退避と再ロードを行う。
ファイルを効率よく格納し、高速にアクセスする。
解答
解説 いずれも、OSが行う重要な機能ですが、それぞれ管理の管轄が違います。選択肢アは入出力管理、選択肢イはタスク(コンピュータ側から見た仕事の単位)管理、選択肢ウは記憶管理、選択肢エはデータ管理に相当します。他にもジョブ(人間側から見た仕事の単位)管理。通信管理などがあります。

問9 データ形式としてのCSVについて記述したものはどれか。
文字、数値データだけでなく、計算式や書式情報も記録できる。データ間の区切りとして、タブを使用する。
文字、数値データと改行を含む幾つかの制御文字だけの情報を記録する。データ間の区切りとして、空白、コロン、セミコロンを使用する。
文字、数値データをコンマで区切り、レコード間は改行で区切って記録する。文字データは引用符でくくることが多い。
文字データだけでなく、画像やJavaアプレットなども記録できる。データ間の区切りの位置にタグと呼ばれるコマンドを挿入することが多い。
解答
解説 CSV(Comma Separated Value)データをコンマで区切り、レコード間を改行で表すものです。表形式のデータ等を表すことができます。

問10 図に示す階層型ファイルシステムにおいて、 page.htmlの中からindex.htmlにリンクを張るための相対パスはどれか。ここで、パスの表現において、“..”は親ディレクトリを表し、“/”はパス表現の先頭にある場合はルートディレクトリを、中間にある場合にはディレクトリ又はファイル名の区切りを表す。また、図中の□はディレクトリを表すものとする。

画像(問10)を表示できません
../index.html
../next/index.html
child/index.html
next/index.html
解答
解説 現在page.htmlがあるのは(カレントディレクトリに相当するのは)childです。ここから、一つ上にあがって(../)その下のindex.htmlにアクセスするので、選択肢アになります。

問11 ブラウザを利用したクライアントサーバシステムを構築した場合、ブラウザを利用しない場合と比較して、最も軽減される作業はどれか。
クライアント環境の保守
サーバが故障したときの復旧
データベースの構築
ログインアカウントの維持管理
解答
解説 専用のアプリケーションとブラウザを比較した際に、最も大きな差は専用アプリケーションのアップデート等を行う場合、わざわざ専用のサーバ等からダウンロードして修正しなければなりませんが、ブラウザであればそんな必要もありません(サーバの方では必要かもしれません)。よって、クライアント環境の保守が当てはまると考えられます。また、今後専用アプリケーションを作成や変更を行わなくてもよくなるため、コスト面などでも良いかもしれません。

問12 パソコンLANシステムで使用するネットワーク対応プリンタの台数を、次の計算式で求める。

平均印刷時間が30秒で、印刷データが1分間に平均1.5件送られてくるとき、プリンタの利用率を50%以内に抑えるためには、プリンタは最低何台必要か。

画像(問12)を表示できません
解答
解説 まずは、平均印刷時間がすでに出ているので、平均到着間隔を求めます。データは1分間に1.5件=2分で3枚=120秒で3枚=1枚は40秒間隔で送られてくることがわかります。これを下の式に代入すると、トラフィック密度は、30/40で0.75となります。つぎに、上の式にこの値を代入すると、0.75/0.5=1.5台となります。1.5台のときにちょうど利用率が50%になるので、2台あれば十分だということが分かります

問13 コンピュータシステムによって単位時間あたりに処理される仕事の量を表す用語はどれか。
スループット
ターンアラウンドタイム
タイムスライス
レスポンスタイム
解答
解説 スループットとは、単位時間当たりの仕事量を表す用語ですが、他の用語も重要なので、以下にまとめます。
ターンアラウンドタイム:ジョブを投入してから、完全に終了するまでの時間。
レスポンスタイム(応答時間):入出力時間を除いた実際の処理時間。
タイムスライス:TSS(タイムシュアリングシステム)やジョブ・タスク処理などにおいて、CPUを割り当てる短い単位時間

問14 図で示されるシステム構成全体のアベイラビリティとして、最も近いのはどれか。ここで、A、B、C、Dは装置を示し、個々のアベイラビリティは、AとCは0.9、BとDは0.8とする。また、並列接続部分については、いずれか一方が稼働しているとき、当該並列部分は稼働しているものとする。

画像(問14)を表示できません
0.72
0.92
0.93
0.95
解答
解説 まず、下図のようにA−Cの並列とB−Dの並列を計算します。

画像(問14kai)を表示できません

並列全体の稼働率はは1-(1-稼働率)×(1-稼働率)なので、A−Cの並列は0.99、B−Dの並列は0.96。後は、これの直列とみなせるので、0.99×0.96=0.9504≒0.95となります。

問15 関係データベースを利用する際に入力するユーザIDに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ユーザIDごとに、表の利用を制限したり、許可しする。
ユーザIDは、表の利用を許可するために、表ごとにただ一つ決められている。
ユーザIDを利用することによって、表に対するアクセスの排他制御を行う。
ユーザIDを利用することによって、複数の表に対する更新の同期制御を行う。
解答
解説 ユーザIDにより、制御されるのはアクセス権です。アクセス権は大きく分けて、読取り、書込み(変更・削除)、実行、があり、関係データベースの場合は表の利用、表の作成を主に設置します。排他制御、同期制御等はDBMSによって行われます。

問16 TCP/IPネットワークでDNSサーバが果たす役割はどれか。
サーバの物理的な位置を意識せず、プログラムの名前を指定するだけでサーバのプログラムの呼び出しを可能にする。
社内のプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換し、インターネットアクセスを可能にする。
ドメイン名やホスト名などとIPアドレスとの対応付けをする。
パソコンなどからのIPアドレス付与の要求に対し、サーバに登録してあるIPアドレスの中から使用されていないIPアドレスを割り当てる。
解答
解説 DNS(ドメインネームシステムサーバ)は本来はすべてのURLはIPアドレスで指定しなければならないのですが、これでは人間には分かりにくいため、IPアドレスとドメイン名の名前解決を行っています。また、選択肢イはIPマスカレードやNATの役割(これにより、グローバルIP1つに複数の端末を割り当てることができる)で、選択肢エはDHCPの役割です。

問17 パソコンから公衆回線網経由でインターネットサービスプロバイダにダイアルアップ接続しようとしたところ、“接続先のコンピュータが応答しません”というエラーメッセージが表示された。この原因として考えられるものはどれか。ここで、使用しているモデムは正常である。
正しいモデムドライバがインストールされていない。
パソコンとモデム間のケーブルが正しく接続されていない。
パソコンのTCP/IPの設定に誤りがある。
モデムが設定と異なるポートに接続されている。
解答
解説 まず、ドライバが正しくインストールされていない場合は、公衆回線に接続できないことになるので応答しませんというエラーにはなりません。同じ理由から、選択肢イとウも間違いです。今回の場合は、プロバイダなどの接続先が間違っているか、接続に必要な個人情報が間違っている可能性が高いです。

問18 インターネットで電子メールを送信したところ、“Returned mail: Host unknown”という表題の電子メールが戻ってきた。この原因として考えられるものはどれか。
相手のメールサーバが停止している。
指定した受信者メールアドレスにおいて、“@”の後ろのドメイン名が誤っている。
送信するデータが大きすぎて、メールサーバの記録容量を超えてしまった。
添付ファイルのエンコード方式と受信した相手のデコード方式が異なる。
解答
解説 エラーを直訳するとホストを知らないとなるので、ドメイン名が間違っており、送信先のホストコンピュータを正しく発見できなかったというエラーです。メールサーバが停止している場合はエラーメッセージは帰ってこず、送信エラー(あるいは接続エラー)となり、記憶容量を超えた場合もその旨を伝えるエラーが帰ってきます。また、エンコード方式とデコード方式が違ってもメール自体にはエラーがないので送信は行われます。(ファイル自体は不明なファイル等になる可能性が高いです)

問19 ADSLを使って、LANに接続されている複数のパソコンを同時にインターネットに接続するために必要な装置Aとして、適切なものはどれか。ここで、インターネットサービスプロバイダからは、1個のグローバルIPアドレスが割り当てられており、ADSLはデータ通信専用に用いるものとする。

画像(問19)を表示できません
TA
スプリッタ
ブロードバンドルータ
リピータ
解答
解説 どれも重要な機器なので以下にまとめます。
TA(ターミナルアダプタ):ISDN(ディジタル回線)において、アナログ端末を接続するときに接続するもの
スプリッタ:ADSL(アナログ回線)において、音声とデータを合成・分離する機器
ブロードバンドルータ:ブロードバンド用のルータ、ルータにはIPマスタレード(グローバルアドレス⇔プライベートアドレスの変換)、パケットフィルタリング等がある
リピータ:物理層において、信号の減衰するのを防ぐために増幅する機器

問20 企業の様々な活動を介して得られた大量の生のデータを目的別に整理・統合して蓄積しておき、意思決定支援システムなどで利用するものはどれか。
データアドミニストレーション
データウェアハウス
データディクショナリ
データベースマシン
解答
解説 データマイニングツールとデータウェアハウスは非常に出題傾向が高いのできちんと覚えておきましょう。以下にまとめます。

データマインングツール:大量のデータから相関関係を見つけ出す技術です。データウェアハウスのデータを使って行います。
データウェアハウス:意思決定を支援したり、データマイニングツール等で利用するための大量のデータが蓄積してあります